ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 192345
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

新緑かがやく 奥久慈男体山〜袋田ノ滝 縦走

2012年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
URU その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
9.7km
登り
965m
下り
1,053m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

大円地駐車場7:25→分岐7:31→8:22男体山8:55→10:36第二展望台10:50
→第一展望台11:01→月居山11:29→月居神社上ピーク11:44
→12:24県営湯本無料駐車場
【所要時間】 4時間59分
【 歩 数 】 19,955歩
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・袋田温泉を少し入った無料の県営駐車場に車を1台置いて、男体山登山口の
 大円地駐車場へ行き、ここにもう1台を駐車して登山開始
コース状況/
危険箇所等
<コース> 特に危険な所はありませんが、下記点ご注意ください。
・男体山健脚コースは、急勾配の岩場の登りが連続し、鎖場が多数ありますので、
 鎖が苦手な方は、一般コース利用が無難です。
・登山道が濡れて(湿って)滑りやすいところがあります。
・コースは平坦な様に見えますが、細かいアップダウンが多数あり、見た目より
 時間がかかります。

<日帰り温泉> 月居温泉 滝見の湯 入浴料はなんと350円
        http://www.daigo-kanko.jp/?page_id=318

<観光ガイド> 大子観光協会
        http://www.daigo-kanko.jp/?page_id=4700
7:23 大円地駐車場出発
下山口の袋田に1台置いて、もう1台で登山口に移動
車が2台あると本当に便利です
2012年05月20日 07:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 7:25
7:23 大円地駐車場出発
下山口の袋田に1台置いて、もう1台で登山口に移動
車が2台あると本当に便利です
今日の男体山も、男前です!
2012年05月20日 07:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 7:28
今日の男体山も、男前です!
健脚&一般コースは、
いつも通りの健脚コースへ
2012年05月20日 15:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 15:45
健脚&一般コースは、
いつも通りの健脚コースへ
緑に囲まれ、いい感じです
2012年05月20日 15:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 15:45
緑に囲まれ、いい感じです
前を行く旧友のY氏
2012年05月20日 15:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 15:45
前を行く旧友のY氏
緑、緑
2012年05月20日 07:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 7:55
緑、緑
緑、緑、ホントに緑
2012年05月20日 07:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 7:55
緑、緑、ホントに緑
中腹の展望台到着
男体山頂も見事な緑です
2012年05月20日 07:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/20 7:56
中腹の展望台到着
男体山頂も見事な緑です
靄がかかっていますが、
いい眺めです
2012年05月20日 08:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 8:09
靄がかかっていますが、
いい眺めです
ヤマブキ
黄色は心を癒し、
元気にするいい色です
2012年05月20日 08:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/20 8:11
ヤマブキ
黄色は心を癒し、
元気にするいい色です
同じヤマブキですが、
より花が大きい
2012年05月20日 08:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 8:15
同じヤマブキですが、
より花が大きい
ヤマツツジ
もう見頃は過ぎていますね
2012年05月20日 08:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/20 8:18
ヤマツツジ
もう見頃は過ぎていますね
頂上直下の東屋に到着
向かいの長福山
2012年05月20日 08:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 8:19
頂上直下の東屋に到着
向かいの長福山
頂上到着
祠にいつも通りの祈願
今日で34回目です

⇒誤り訂正 33回目でした
2012年05月20日 08:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 8:22
頂上到着
祠にいつも通りの祈願
今日で34回目です

⇒誤り訂正 33回目でした
眼下の眺め
いつ見てもいい、
安心する眺めです
2012年05月20日 08:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 8:26
眼下の眺め
いつ見てもいい、
安心する眺めです
山頂標
ん・・貼紙が!
2012年05月20日 08:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 8:28
山頂標
ん・・貼紙が!
6/3に奥久慈トレイル50km開催
だそうです
2012年05月20日 15:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 15:46
6/3に奥久慈トレイル50km開催
だそうです
東側
ずっと向こうは海
今日は頂上で、コーヒータイム
のんびりとコーヒーを飲んで、甘いものをいただき、ゆるゆるハイクです
2012年05月20日 08:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 8:52
東側
ずっと向こうは海
今日は頂上で、コーヒータイム
のんびりとコーヒーを飲んで、甘いものをいただき、ゆるゆるハイクです
祠は1枚の大岩の上で、
オーバーハング気味
2012年05月20日 15:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 15:46
祠は1枚の大岩の上で、
オーバーハング気味
では、北の袋田に向かってゴー
2012年05月20日 08:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 8:55
では、北の袋田に向かってゴー
グリーンホール
2012年05月20日 09:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/20 9:13
グリーンホール
新緑が輝いている中を、
2012年05月20日 15:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 15:47
新緑が輝いている中を、
話をしながら、
2012年05月20日 15:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 15:47
話をしながら、
ゆったりと、進みます
静かな静かな山歩き・・
ウグイスの鳴き声が森の中に響き渡っています
2012年05月20日 15:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 15:47
ゆったりと、進みます
静かな静かな山歩き・・
ウグイスの鳴き声が森の中に響き渡っています
真っすぐは白木山へ
今日は、左へ折れて袋田へ
2012年05月20日 09:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 9:33
真っすぐは白木山へ
今日は、左へ折れて袋田へ
やや?太めなY氏の3倍以上はあるブナの大木
直径は軽く1m超えです
2012年05月20日 15:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/20 15:47
やや?太めなY氏の3倍以上はあるブナの大木
直径は軽く1m超えです
その幹を見上げると・・
緑いっぱいで空は見えず
2012年05月20日 15:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 15:48
その幹を見上げると・・
緑いっぱいで空は見えず
足元に咲く可憐な花
クワガタソウ(鍬形草)
2012年05月20日 09:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/20 9:55
足元に咲く可憐な花
クワガタソウ(鍬形草)
ハクウンボク?
2012年05月20日 09:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 9:57
ハクウンボク?
ヤマタツナミソウ
2012年05月20日 09:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 9:59
ヤマタツナミソウ
ホントに緑豊かな森
途中でリスもいました
ずっとこうであって欲しい
2012年05月20日 15:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 15:49
ホントに緑豊かな森
途中でリスもいました
ずっとこうであって欲しい
まだ蕾のヤマアジサイ
2012年05月20日 10:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 10:15
まだ蕾のヤマアジサイ
ギンラン
2012年05月20日 15:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/20 15:49
ギンラン
第二展望台
西の日光、那須は、
今日は靄で見えません
2012年05月20日 10:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 10:37
第二展望台
西の日光、那須は、
今日は靄で見えません
第一展望台
袋田の滝も近くになり、賑やかな音楽が聞こえてきます
何か催し物があるようです
2012年05月20日 11:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 11:01
第一展望台
袋田の滝も近くになり、賑やかな音楽が聞こえてきます
何か催し物があるようです
通ってきた峰々
中央奥の少し右が男体山
頂上アンテナが少しだけ見えます
左の三角ピークは白木山610m
2012年05月20日 11:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 11:22
通ってきた峰々
中央奥の少し右が男体山
頂上アンテナが少しだけ見えます
左の三角ピークは白木山610m
月居山404m到着
今日はハイカーが少ないです
天気もよく穏やかで、
皆さんは遠出かな?
袋田の滝も近くになり、賑やかな歌が聞こえてきます
2012年05月20日 11:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 11:29
月居山404m到着
今日はハイカーが少ないです
天気もよく穏やかで、
皆さんは遠出かな?
袋田の滝も近くになり、賑やかな歌が聞こえてきます
月居山神社
2012年05月20日 15:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 15:50
月居山神社
袋田の滝上への階段
2012年05月20日 15:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 15:50
袋田の滝上への階段
袋田の名峰 生瀬富士
2012年05月20日 11:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 11:49
袋田の名峰 生瀬富士
こんなに野鳥が!
いるんですね
2012年05月20日 11:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 11:51
こんなに野鳥が!
いるんですね
生瀬の滝
2012年05月20日 15:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 15:51
生瀬の滝
袋田の滝土産物店街の人影はまばらで、
賑やかな音声は、この向こうから聞こえます
2012年05月20日 12:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:14
袋田の滝土産物店街の人影はまばらで、
賑やかな音声は、この向こうから聞こえます
今日は、
『常陸国よさこい祭り』
で、ここで踊りを披露
2012年05月20日 12:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:15
今日は、
『常陸国よさこい祭り』
で、ここで踊りを披露
通りでは、各々のグループが、踊りを披露中でした
観衆はこちらで見物
2012年05月20日 12:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 12:19
通りでは、各々のグループが、踊りを披露中でした
観衆はこちらで見物
12:24 駐車場到着

今日はいいお天気!
気温は高めでしたが、5月のそよ風が、気持ちよさを運んできてくれました
2012年05月20日 12:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 12:25
12:24 駐車場到着

今日はいいお天気!
気温は高めでしたが、5月のそよ風が、気持ちよさを運んできてくれました
車で移動して、
滝見の湯に入りさっぱり
駐車場の木陰で昼食
先ずは、ノンアルで乾杯(^^)
のんびり山歩き後のおいしいひと時
堪えられません(^^)
2012年05月20日 12:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/20 12:59
車で移動して、
滝見の湯に入りさっぱり
駐車場の木陰で昼食
先ずは、ノンアルで乾杯(^^)
のんびり山歩き後のおいしいひと時
堪えられません(^^)
撮影機器:

感想

久しぶりに、旧友のY氏から電話があり、山へのお誘い。
「新緑がきれいだから、男体山へ行こう!」
もちろん、即決で、山行決定。
Y氏とは、昨年の11月にこの男体山を歩いて以来で、今回も前回と同じコースです。

登山口の大円地駐車場から登り始め、先ず初めの男体山はいつもの健脚コースを通
る直登コースで、うっそうと茂った樹木の新緑が覆い尽くすハイキング道を進みま
す。
これほどに緑が濃かったのかと、その自然の豊かさを感じながら、黙々と急な鎖場
を一つ一つ登ります。
気温も上がり、大汗を掻きましたが、そよ風が吹く男体山頂は、いつにもまして心
地良さです。
今日はのんびりハイクで、頂上でまったりとコーヒータイム。
話も盛り上がります。

ここからは北の袋田ノ滝に向かって縦走です。
尾根も樹木に覆われ展望はありませんが、陽の光で輝く新緑を通した木漏れ日の中、
最高の静かな空間で、風の音も聞こえず、聞こえるのは足音と、森の中を響き渡る
鳥のさえずり。
そんな空間を進んでいきます。

縦走も最後に近い急登の月居山を登ると、袋田の土産店街から聞こえる賑やかな音
声が大きくなり、現実の世界に引き戻されたかのようです。
袋田の滝の脇の急な階段を下り、土産物店街に出ると、今日は『常陸国よさこい祭
り』が催されており、派手な衣装を着たグループが踊りを披露していました。
「こうして催し物をして地域を活性化しないと、若者が地元に残ってくれない」
と、Y氏はしみじみと言っておりました。

ここで今日の山歩きは終了。
この後は、車ですぐ近くの『滝見の湯』で汗を流してさっぱりとし、木陰でのんび
りと昼食をとり、車を回収して、帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6420人

コメント

レコ、URUさんのお隣さん!
URUさん、こんにちは。

同じ山に34回登るなんて、URUさんは正真正銘の岳人ですね

男体山、新緑もお花もとてもいい感じですね

お友達とマッタリハイクもまたいい感じです

車2台作戦ができると、ルートの幅が広がって、これもまたグッドですね
2012/5/22 13:37
ホント お隣ですネー
こんにちは satoyamaさん

先ず、初めに訂正です。
あまり登りすぎて、回数を間違えてしまいました。
34回では無く、33回でした
近くで登って楽しめる山はここが一番ですので、
こんな回数になってしまいました

いつもいつもそんなに遠くには行けませんし、
いつもそんなに劇的なことが起こるわけでもありませんし、
何も無い方が、より自然を感じられるかも知れませんね
ここは、私のrehabilitationの山のような気がします
2012/5/22 17:38
私もその日男体山に、1week前は同じコースに行きました。
URU12さんこんにちわ
当日は時刻が違っていて山中でお会いすることは出来ませんでしたが、同県人の同好の好でよろしくお願いいたします。
URUさんの活躍ヤマレコで拝見しております。
岩瀬駅から筑波山のロングコースを梅雨前に夏山のトレーニングを兼ねて行きたいと考えております。
URUさんは福原駅から吾国山を経て筑波山に行かれたようですね。こちらの山行記録も読ませて頂きました。
エネルギッシュなURUさんに常々敬服しております。

2012.5.22 tak1155
2012/5/22 18:08
tak1155さん こんばんは
コメントありがとうございます。

活躍とか敬服なんていう言葉は、恐縮してしまいます。
自分の行きたいところへ行って、好き勝手に、
皆さんに嫌われないように少しだけ気を使って、
ご無礼の無いように、レコを書いているだけです。

おかげ様で、すっかり健康になって、
精神的にも、穏やかになっております。

私も、tak1155さんの地元を隈なく歩かれる山行を、参考に
させていただいております。
こちらこそ、常々敬服しております。
男体山は自然が豊富で、コースもバリエーション溢れ、
こんなに登ってしまいました。
地元の本当にいい山と思います。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
2012/5/22 20:54
毎週毎週の山行!充実してますね〜
URU12さん、おはよう御座います

二週間で四山 ですか
その漲る体力・気力はどこから・・・恐れ入りました

やっぱり奥久慈男体山ですね!
気の知れた旧友さんとのひと時、歩き慣れた地元のお山、落ち着いた心地良い時間が流れましたね

四季を通して楽しめるホームグラウンド 大切なお山ですね
2012/5/23 7:26
山にいくことそのものは疲れないのですが・・・
おはようございます sanpo69さん

山行はそんなに疲れないのですが、
そのレコをまとめる方が、ずっと手間暇がかかり疲れます
2週間で4つはチョット多過ぎかもしれません。
今回の男体山は、半分はリハビリのようなものです。

お忙しいsanpo69さんは、次は、いつ、どこへ行くのでしょうか?
とても楽しみです

私は、6月になって完全に雪が融けましたら、
平日の天気の良い日に、八に行きます
初めてなので、全山縦走はしないですよ、一応念のため
2012/5/23 8:11
同感です。。。
でも、最近は不摂生が祟って山登りも疲れます(笑)

平日の天気の良い日ですか
八は近いので、また一杯 やりたいですね

5月と7月に北の大地に行ってきますairplanedash
天気次第ですけどね

夏山シーズンに向けて、URU12さんの様に体をつくらねば と思う今日この頃です

おっ・・・視野に入っていますね
URU12さんに先を越されてしまいそう
2012/5/23 9:24
いいですね〜〜(^^)
こんにちは sanpo69さん

最近、PCで文字を入力するのは、仕事よりレコの方が
ずっと多い状況が続いています
一応、事務職なんですが

北の大地ですか、いいですネ
達成まで残り少ないと、目標がはっきりしていますので、
後は、それを目指して突き進んでいくのみですね
是非、土産話を聞かせてください

八は、天気の良い金曜日が狙い目と考えています
何回も行くのは面倒なので、一気に行こうかな??
2012/5/23 12:34
やっぱり、URUさんだったのですね!
URUさん、こんばんは。
実はこの日、自分も知人との約束で、奥久慈男体山〜袋田駅(滝には寄らず)を縦走してました。
健脚コースの歩きはじめと、山頂下の東屋付近ですれ違いましたが、『アレッ?URUさんに似てるな〜』と思いました。
確か、キムチ鍋の時のURUさんのザックは青のカリマーだった記憶があり、今回のザックはオスプレーだったので、他人の空似かな??? と思いました
お互いにツレがいたので、あまり顔をジロジロ見れず、余計にわかりづらかったです
単独登山でもないし、奥さんと一緒でもないし、ヤマレコのコラボともちょっと違っていたので、多分URUさんとは違うだろうな〜とも思いました

でも、レコを見たらやっぱりURUさんだったのですね
(しかも、tak1155さんまでニアミスだったとは
※お互い、2日連チャンの山行だったのですね…
 やはり、新緑がとても綺麗に感じました。
2012/5/23 22:35
全然気がつきませんでした!!
おはようございます nabekaさん

そのお二人さんでしたら、大円地の駐車場でも見ていますので、
3回見ていることになりますが、
お顔には全然焦点があっていませんでしたので、気がつきませんでした。
1人で歩いていれば、間違いなく気がついたのでしょうが・・
私の連れが若い女性で無くてよかったです

カリマーとか、オスプレーとかよく見ていますね
私は全然そんなことに目がいきません

しかし、男体山は、新緑が素晴らしく、目と心の保養になりました
2012/5/24 8:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら