焼岳(北峰)


- GPS
- 06:23
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 843m
- 下り
- 843m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
先日、南アルプスへ行ったので、今週は北アルプスへ突撃です。
でも、槍ヶ岳や穂高じゃなくて、入門編?の焼岳です。
金曜日の夜10時に自宅を出発し、土曜日の午後3時には東京に戻らないといけない超過密ススケジュールww
スケジュール的に上高地からのアプローチは不可なので、中の湯登山口から登り下りしました。
先日、仙丈ヶ岳でペロンと剥けてしまったかかとの靴擦れですが、金曜には元に戻っていました。
回復、早いのかなぁ。
キネシオテープで応急処置して、帰宅してからキズパワーパッドを貼ったのが良かったのかもしれません。
焼岳の話に戻しますが、焼岳は初心者でも登れるとされていますが、あくまでも登山に関する知識をある程度持っていないと危ないです。
入口からは、傾斜が緩かな登山道ですが、直ぐに勾配がきつくなります。
急登の初級編といったところかなと思います。
登山道も部分的に崩落し、泥濘と化しているところもあるので、ゲイターはあった方がいいです。
岩場はどこでも注意が必要ですが、焼岳山頂直下も岩場があり、部分的に登りルートと下りルートがあり、かつ、ザレ場っぽく滑りやすいので、要注意です。
残念ながら、山頂到着時はガスっていて、な〜んにも見えませんでした
トイレと駐車場ですが、トイレは登山道入口や途中にもないので、沢渡辺りの公衆トイレを使うしかありません。また、駐車場は約10台分はありそうですが、いっぱいになったしまうと路駐しかないようです。
それから、虫が沢山寄ってくるので、虫除けスプレーをしておくか、蚊取り線香か虫除けネットは必須です。
私なんか、登山中に目に飛び込んできて、バランス崩して転ける所でした
無事、下山して戻ったのはいいが、私が沢渡辺りを出発した30分後位に観光バスと乗用車の事故発生
帰ってから、ニュースで知りました。
怪我をされた方の1日でも早い回復を願ってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する