焼岳〜360度絶景のパノラマビュー


- GPS
- 09:17
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 912m
- 下り
- 1,010m
コースタイム
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 9:14
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
元々はお泊まりの予定でしたが、雨予報のため日帰り登山に変更し、焼岳へ向かいました。今回はメンバーの希望もあり、中の湯から上高地へ抜ける縦走ルートです。
焼岳は今も噴煙を上げる活火山。荒々しい山肌と立ち昇る白煙は迫力満点で、煙のすぐ脇を通る登山道はスリル満点でした。
山頂に立つと、エメラルドグリーンの火口湖・正賀湖や蛇行する梓川が眼下に広がり、雄大な槍ヶ岳・穂高連峰、笠ヶ岳や乗鞍岳まで一望。さらに前日に登った双六岳と鷲羽岳まで見え、思わず感動の声が漏れました。目の前いっぱいに広がる360度の大パノラマを、しばし夢中で堪能しました。
下山道は火山特有のザラザラした足場で苦戦しつつも、鎖やハシゴが続くルートにワクワク。上高地に着いた後は散策を楽しみ、最後は焼岳の恵みである天然温泉で疲れを癒やし、盛りだくさんで充実した一日となりました。
天気の影響で予定していた蝶ヶ岳を変更し、今回は初めての焼岳へ行ってきました。晴れていましたが、意外にも涼しい気温に心地よい風。まさに登山日和でした。
登りは順調に進み、無事山頂へ。岩のあちこちから噴煙が立ち上り、活火山なんだと実感します。いつもの山とは違った趣があり、歩いていてもワクワクします。
山頂からの眺望はまさに絶景。槍ヶ岳や穂高岳、さらに奥には先月登った鷲羽岳や双六岳など、北アルプスのオールスターが勢ぞろい。ここからしか見られない特別な景色に、感動しました。
これまで槍ヶ岳は東や北側から眺めることが多かったのですが、今回はいつもと違う角度から。その形の違いに驚かされます。
下山は上高地へ。変わらぬ迫力の穂高連峰と澄んだ川に癒されながら歩きました。
締めくくりは白骨温泉で疲れをほぐし、心も体もリフレッシュ。今日も最高の山時間を過ごせました。
山仲間の同期3夫婦で焼岳へ。
本当は一泊二日で蝶ヶ岳に登る予定でしたが天候不良で断念😥
日帰りで行けるこちらに行き先を変更しました。
今だ噴煙を上げる焼岳は、溶岩ドームや複数の噴火口からなる活火山。北峰と南峰(現在立入禁止🚫)からなる日本百名山の一つです。
名前の通り、その姿は荒々しく日帰りで登れるとはいえかなり登りごたえのある山でした。
山頂からはエメラルドグリーンに輝く火口湖の正賀湖、槍ヶ岳や穂高連峰、笠ヶ岳などの雄大な山並みを一望。
眼下には蛇行する梓川や上高地も見渡すことができ、360℃の大パノラマを満喫。
下りは火山岩で覆われた長くて急な登山道。足元に神経を使い予想以上に時間がかかってしまいました。
また直登のはしごや急斜面の岩場をロープをつたって下る場所もあり、スリリングな体験もしました😅
下山後は上高地を散策。
結婚してすぐの頃に訪れたのが最後だったので新しい宿泊施設やお店ができていて随分と変わっていました。
ただシンボルの河童橋や梓川の透明度はあの頃と変わらず、背後にそびえる穂高連峰の雄大さも見事でした。
アフター登山はデザートに五千尺ホテルのソフトクリーム、白濁した白骨温泉で日帰り入浴、最後に十割そばやソースカツ丼、山賊焼きなど長野の名物料理を食しお腹いっぱいに。
日帰りでハードな山行でしたが久しぶりに3夫婦で楽しむことができました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する