記録ID: 1926006
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
山野草@(高尾山ー小仏城山)
2019年07月13日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:26
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 649m
- 下り
- 653m
コースタイム
天候 | 曇り、雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
カメラOMD
レンズ2本
|
---|
感想
昨日(7/13)、肩の痛みも和らいだのでKNさんの情報で興味のある3種類、
ベニバナシュスラン、スズサイコ、キバナノショウキランを求めて高尾山―城山を歩いて来ました。
KNさんの情報のおかげで、1日で3種類全部見ることが出来たのは、ラッキーであった。
ベニバナシュスランは、すぐに見つけることが出来た。
自然環境的に今後繁殖して行くのは容易ではなそそうなので心配になりました。
大垂水の方が自然環境的にはずっと良いように思えるので、あちらの方をもっときっちり保護したい気がする。
スズサイコは、城山でマヤランの自生地を教えてくれた人に出会い、その後をつけたら私の思惑通り、数人でスズサイコを見つけて撮り始めた。
今日は雨なので、花が閉じていると言う、しかし帰宅後、KNさんの画像を確認すると雨で濡れているにも関わらず、花は開いている?
1本だけしか見れなかったので、来年以降も見れるのか気になる。
キバナノショウキランは、最初水飲み場の上側の電柱の周囲を一生懸命探したが見当たらないので、電柱反対側の崖を探したりした。
電柱の前は、道路のように砂利石だらけで花が生える場所には見えない。諦めて下り始めたら、水場の下側にも電柱があることに気がついた。
その電柱の前に生えているではないか、砂利石だらけの道の上と言って良い所に花後ではあるが生えている、つくづくこんな場所に咲くのだと驚いた。
紅葉台の細田屋で遅い昼食を終えて歩き始めるころから小雨になり、最初レインウェアを着たが暑いので、傘をさして最後まで歩いた。
Yotsuduka
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する