記録ID: 1926336
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
姥沢の水の清らかさを感じました。
2019年07月14日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:01
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 405m
- 下り
- 413m
コースタイム
天候 | 曇り後小雨(ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
予定ルートは 姥沢駐車場→姥沢小屋跡→牛首下分岐→リフト上駅→姥ヶ岳→金姥→装束場→春木戸跡→姥沢駐車場 でした。 しかし強風、ガス、小雨など天候が読めないので、牛首下分岐から少し姥ヶ岳方面に進んだところで中止して引き返しました。 ○登山ポスト おそらく月山リフトにあると思います。 リフト小屋が8:00からあくとのことだったので、前日ルート状況確認の電話をした際に、今回のルートと名前を伝えました。 ○トイレ 姥沢駐車場、月山リフト ○ルート状況 山形県立自然博物園→装束場→金姥のルート状況は 山形県立自然博物園 0237-75-2010 姥沢小屋跡→牛首下分岐→姥ヶ岳のルート状況は 月山リフト 0237-75-2025 に電話で聞きました。 今回は行けませんでしたが、装束場ルートは登山径に雪渓はなく、アイゼン不要とのことでした。 姥沢小屋跡←→牛首下分岐 雪渓2箇所ありました。念のためアイゼンはあった方がいいのかなと思います。 牛首下分岐から姥ヶ岳方面も雪渓ありました。 牛首下分岐に一番近い沢が雨後で水量が多く、渡渉に登山靴浸かりました。 下りの木道は滑りやすく、注意しました。 姥沢小屋跡→姥沢駐車場(志津温泉コース) 途中姥沢を渡渉します。水量が多く、ここは登山靴、靴下を脱ぎ渡りました。沢の岩に苔がはえてていて滑りやすかったです。水量が少なければ、普通に渡れるのかもしれません。 |
写真
左下の建物が美化協力金200円をお支払いするところです。
木道整備、設備整備などに使われます。
真ん中の建物がかつて姥沢小屋があったところで、その後ろに牛首下分岐に出る登山径があります。
木道整備、設備整備などに使われます。
真ん中の建物がかつて姥沢小屋があったところで、その後ろに牛首下分岐に出る登山径があります。
撮影機器:
感想
年に一度の月山エリア。
朝は雨が降っていなかっただけでも、かなりラッキーだった。
連れ合いと、とりあえず牛首下分岐まで行き、現地の天候で判断しようと話し合った。
牛首下分岐まで行き、姥ヶ岳方面に向かうと、強風、小雨なのにガスという天候だったので、中止にすることにした。
去年のピーカン月山が奇跡で、3連休の天候はこんなものなので、少し歩けただけでもラッキーだった。
今後、志津温泉までのコースも行ってみたいなと思い、姥沢小屋跡から姥沢駐車場まで行ってみることにした。途中、姥沢を渡渉する。雨後で水量が多く、初めて、裸足で渡った。水は冷たかったが、清らかでやわらかく、渡り終わった後は足がポカポカあたたくなり、サラサラして気持ちよかった。連れ合いも、お天気がよかったら、1時間くらいボォーッとするのもいいねと言っていた。
私のレコをお読みいたたきありがとうございます。
心から感謝申し上げます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人