記録ID: 1930731
全員に公開
ハイキング
丹沢
檜洞丸 ツツジ新道↑犬超路↓ ○絶対晴れの日にまた来くるぞ丹沢!
2019年07月16日(火) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:00
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,507m
- 下り
- 1,497m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:01
距離 14.1km
登り 1,522m
下り 1,512m
15:39
ゴール地点
天候 | 曇り→雨→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新松田駅 ⇒ 西丹沢ビジターセンター(バス) 08:25発 09:36着 (71分) https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/timelist?hour=4&departure=00081505&arrival=00518360&line=00080951&date=2019-07-16 <<帰り>> 西丹沢ビジターセンター15:40 ⇒ 新松田駅 https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00518360/00080951/1/ ※14:40のバスは谷峨駅止まりで、しかも電車との接続が悪いので非推奨。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●西丹沢ビジターセンター ⇒ ゴーラ沢出合い ゴーラ沢出合いでの川渡りに気を付けた方が良いです。増水時は荷物のスペースに余裕があったら、折りたためるタイプの長靴などあるとベター。息子(7歳)連れの場合、ゴム長必須かなと思いました(全体的にこのルートはまだ息子には無理そうですが)。 ●ゴーラ沢出合い ⇒ 檜洞丸 なかなかキツい登りです。中間地点に展望地があるのですが、特にそこからがキツい。ただ不安定な場所はほぼ無く、階段などで補強されているので安心です。 ●檜洞丸 ⇒ 犬超路(いぬこえじ) このルートの核心部分にして、最も難易度が高い場所。鎖場、ハシゴのみならず、滑りやすい岩場もあります。面白さで言えば、遠くまで尾根を見渡しながら下れる(はず)今回のルートをオススメしますが、安全度は逆の時計回りのルート(上りに使う)に軍配が上がりそうです。とはいえ大抵の方なら歩ける場所だと思います。ただしここで時間短縮は狙わない方が良さそうです。 ●犬超路 ⇒ 西丹沢ビジターセンター 一気に普通の山道になります。一箇所川を渡る必要がありますが、行きほどの難易度はありません。面白さが半減する分、歩きやすいので一気に時間短縮できる部分です。 |
写真
さてこのコースはゴーラ沢出合を渡らなければいけません。これが前日までの雨で増水しており苦戦。膝下くらいの深さはあります。かなりバランスが悪い石の上を飛び越えていく感じですが、連れが落下。もうびしょ濡れ。
檜洞丸、ゲットーーー!!!
山頂は広く開放感抜群。数分下ったところにトイレもあるようです。難点はこの標識、、、これだけ素晴らしい山、しかも途中の手入れも抜群に行き届いていて、なぜこのみすぼらしい標識。足元にある土嚢がさらに侘しさを増します。
山頂は広く開放感抜群。数分下ったところにトイレもあるようです。難点はこの標識、、、これだけ素晴らしい山、しかも途中の手入れも抜群に行き届いていて、なぜこのみすぼらしい標識。足元にある土嚢がさらに侘しさを増します。
今日一期待していた犬超路への下山ルートの眺望。うおーガスガスで全然何も見えんー。雨も降ってまいりました、、、それでもこの幾何学模様のような階段の美しさは、どこか琴線に触れるものがあります。
ユーシンブルーの近くなので水の色は青。降雨後にこれだけ青かったら普段はもっと青みが強いでしょうね。
ここからはバスにギリギリ間に合わせるために、ほぼほぼ走って下山です。お疲れさまでした。
ここからはバスにギリギリ間に合わせるために、ほぼほぼ走って下山です。お疲れさまでした。
感想
昔の同僚(20代前半)との二人登山。
小雨の中、丹沢は檜洞丸に登ってまいりました。
その連れがまさかの電車遅れ笑 1時間10分遅れのバスになってしまい、
かなり巻きました、今回は。
面白かったのは、連れは若さもあり上りが早い。
もし自分一人で登っていたらこのくらいだろうなと
想定するペースの1.1倍くらい。若さってさすがだなと。
反面、ラストでバスをギリギリ間に合わせるために、
2km弱の舗道猛ダッシュしたのですが、その際はは私の方が早く、連れはダウン。
先回りしてバスを捕まえ、二分だけ待って頂くことに。
筋肉の付き方なのか持久系の問題なのか、身体を鍛えているといっても
得意不得意があるんだなあと切に感じました。
コースの特徴は写真に書いた通りですが、一言で言うと、
「丹沢表尾根に花の要素をプラスした感じ」でしょうか。
本当にポテンシャルが高い、素晴らしい山だと思います。
それだけにこの悪天候が残念極まりない。
もう一度絶対にチャレンジしますが、その際は避難小屋をうまく利用し、
大室山や蛭ヶ岳も絡めようかな、、、と妄想を脹らませております。
超オススメ!!檜洞丸!!
words
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する