ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1930731
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸 ツツジ新道↑犬超路↓ ○絶対晴れの日にまた来くるぞ丹沢!

2019年07月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
words-is-mine その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:00
距離
14.1km
登り
1,507m
下り
1,497m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
1:09
合計
6:01
距離 14.1km 登り 1,522m 下り 1,512m
9:44
9:51
35
10:26
10:28
42
11:10
44
12:07
12:44
27
13:11
5
13:16
13:17
26
13:43
13:47
10
13:57
14:00
27
14:27
14:41
48
15:29
7
15:36
15:37
2
15:39
ゴール地点
天候 曇り→雨→曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<<行き>>
新松田駅 ⇒ 西丹沢ビジターセンター(バス) 08:25発 09:36着 (71分)
https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/timelist?hour=4&departure=00081505&arrival=00518360&line=00080951&date=2019-07-16

<<帰り>>
西丹沢ビジターセンター15:40 ⇒ 新松田駅
https://www.navitime.co.jp/diagram/bus/00518360/00080951/1/
※14:40のバスは谷峨駅止まりで、しかも電車との接続が悪いので非推奨。
コース状況/
危険箇所等
●西丹沢ビジターセンター ⇒ ゴーラ沢出合い
ゴーラ沢出合いでの川渡りに気を付けた方が良いです。増水時は荷物のスペースに余裕があったら、折りたためるタイプの長靴などあるとベター。息子(7歳)連れの場合、ゴム長必須かなと思いました(全体的にこのルートはまだ息子には無理そうですが)。

●ゴーラ沢出合い ⇒ 檜洞丸
なかなかキツい登りです。中間地点に展望地があるのですが、特にそこからがキツい。ただ不安定な場所はほぼ無く、階段などで補強されているので安心です。

●檜洞丸 ⇒ 犬超路(いぬこえじ)
このルートの核心部分にして、最も難易度が高い場所。鎖場、ハシゴのみならず、滑りやすい岩場もあります。面白さで言えば、遠くまで尾根を見渡しながら下れる(はず)今回のルートをオススメしますが、安全度は逆の時計回りのルート(上りに使う)に軍配が上がりそうです。とはいえ大抵の方なら歩ける場所だと思います。ただしここで時間短縮は狙わない方が良さそうです。

●犬超路 ⇒ 西丹沢ビジターセンター
一気に普通の山道になります。一箇所川を渡る必要がありますが、行きほどの難易度はありません。面白さが半減する分、歩きやすいので一気に時間短縮できる部分です。
西丹沢ビジターセンターからスタートです。
2019年07月16日 09:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 9:38
西丹沢ビジターセンターからスタートです。
5分歩くと右手に登山道。こんな分かりやすい入り口なのに、何故かスルーして戻るハメに、、、
2019年07月16日 09:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 9:48
5分歩くと右手に登山道。こんな分かりやすい入り口なのに、何故かスルーして戻るハメに、、、
感謝しても仕切れないくらい整備されています。
2019年07月16日 09:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/16 9:55
感謝しても仕切れないくらい整備されています。
見渡す限りのブナ林。杉が全く無いのが実に爽快。
2019年07月16日 10:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 10:01
見渡す限りのブナ林。杉が全く無いのが実に爽快。
畦ヶ丸が見えました!そしてこの時は知る由もありませんでしたが、登り始めて僅か30分後のこの一枚が本日最高の見晴らしとなります笑
2019年07月16日 10:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
7/16 10:11
畦ヶ丸が見えました!そしてこの時は知る由もありませんでしたが、登り始めて僅か30分後のこの一枚が本日最高の見晴らしとなります笑
ジブリ系コケゾーンもあります。
2019年07月16日 10:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/16 10:22
ジブリ系コケゾーンもあります。
さてこのコースはゴーラ沢出合を渡らなければいけません。これが前日までの雨で増水しており苦戦。膝下くらいの深さはあります。かなりバランスが悪い石の上を飛び越えていく感じですが、連れが落下。もうびしょ濡れ。
2019年07月16日 10:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
7/16 10:24
さてこのコースはゴーラ沢出合を渡らなければいけません。これが前日までの雨で増水しており苦戦。膝下くらいの深さはあります。かなりバランスが悪い石の上を飛び越えていく感じですが、連れが落下。もうびしょ濡れ。
川を越えると一気に急な上りが。鎖場登場。
2019年07月16日 10:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/16 10:27
川を越えると一気に急な上りが。鎖場登場。
丹沢名物の階段も登場です。
2019年07月16日 10:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 10:44
丹沢名物の階段も登場です。
イグチ系の何か?キノコも多いルートでした。
2019年07月16日 10:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 10:57
イグチ系の何か?キノコも多いルートでした。
痩せてる部分て楽しいですよね。
2019年07月16日 10:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/16 10:59
痩せてる部分て楽しいですよね。
写真では伝わりづらいかと思いますが、かなりキツい上りです。2キロで一気に750メートル高度を稼ぎます。
2019年07月16日 11:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/16 11:00
写真では伝わりづらいかと思いますが、かなりキツい上りです。2キロで一気に750メートル高度を稼ぎます。
石食う木。
2019年07月16日 11:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/16 11:16
石食う木。
ヒエっ階段地獄。ただこの階段、新しいものが多く、歩きやすいんですよね。またまた感謝です。
2019年07月16日 11:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/16 11:26
ヒエっ階段地獄。ただこの階段、新しいものが多く、歩きやすいんですよね。またまた感謝です。
【ハナコレ1】アカショウマでしょうか。全然期待していなかったのですが、この山は花の山!多種多様な花が咲き乱れていますので、植物好きの方にはたまらないのではないでしょうか。
2019年07月16日 11:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
7/16 11:31
【ハナコレ1】アカショウマでしょうか。全然期待していなかったのですが、この山は花の山!多種多様な花が咲き乱れていますので、植物好きの方にはたまらないのではないでしょうか。
1センチくらいのミニキノコ。
2019年07月16日 11:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
7/16 11:32
1センチくらいのミニキノコ。
階段のみならずハシゴも!
2019年07月16日 11:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 11:35
階段のみならずハシゴも!
階段が分岐している箇所が多かったですね。何で?
2019年07月16日 11:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/16 11:51
階段が分岐している箇所が多かったですね。何で?
本当に植生が豊か。
2019年07月16日 11:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 11:55
本当に植生が豊か。
他の方のレコでも見たことがある分岐ルート。フキもあらわれ尾瀬っぽさを感じました。ここまで来るともうキツい登りはありません。
2019年07月16日 11:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
7/16 11:57
他の方のレコでも見たことがある分岐ルート。フキもあらわれ尾瀬っぽさを感じました。ここまで来るともうキツい登りはありません。
それが繋がってはまた分れるという。いやいや何がしたい、、、そんなこんなしているうちに、、、
2019年07月16日 11:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/16 11:59
それが繋がってはまた分れるという。いやいや何がしたい、、、そんなこんなしているうちに、、、
檜洞丸、ゲットーーー!!!
山頂は広く開放感抜群。数分下ったところにトイレもあるようです。難点はこの標識、、、これだけ素晴らしい山、しかも途中の手入れも抜群に行き届いていて、なぜこのみすぼらしい標識。足元にある土嚢がさらに侘しさを増します。
2019年07月16日 12:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
12
7/16 12:38
檜洞丸、ゲットーーー!!!
山頂は広く開放感抜群。数分下ったところにトイレもあるようです。難点はこの標識、、、これだけ素晴らしい山、しかも途中の手入れも抜群に行き届いていて、なぜこのみすぼらしい標識。足元にある土嚢がさらに侘しさを増します。
山頂でご飯を食べいよいよ犬超路へ。
2019年07月16日 12:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 12:44
山頂でご飯を食べいよいよ犬超路へ。
今日一期待していた犬超路への下山ルートの眺望。うおーガスガスで全然何も見えんー。雨も降ってまいりました、、、それでもこの幾何学模様のような階段の美しさは、どこか琴線に触れるものがあります。
2019年07月16日 12:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
7/16 12:47
今日一期待していた犬超路への下山ルートの眺望。うおーガスガスで全然何も見えんー。雨も降ってまいりました、、、それでもこの幾何学模様のような階段の美しさは、どこか琴線に触れるものがあります。
どうですか、このヤセ尾根!
2019年07月16日 12:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/16 12:50
どうですか、このヤセ尾根!
この良さが分かってくれる方とは無条件で友達になれる気がします。
2019年07月16日 12:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
7/16 12:51
この良さが分かってくれる方とは無条件で友達になれる気がします。
本来ならこれでずーっと先の山まで、場所によっては大室山の方まで尾根伝いで見れたはずなんですよね。悔しい!
2019年07月16日 12:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/16 12:55
本来ならこれでずーっと先の山まで、場所によっては大室山の方まで尾根伝いで見れたはずなんですよね。悔しい!
これはまだ分かりますが、、、
2019年07月16日 12:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 12:56
これはまだ分かりますが、、、
意味わかんね\(^▽^)/
2019年07月16日 12:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/16 12:57
意味わかんね\(^▽^)/
何度も繰り返しになりますが、植生が豊かなのが本当に良いです。春や秋はこれ以上に素晴らしいでしょうね。
2019年07月16日 13:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/16 13:00
何度も繰り返しになりますが、植生が豊かなのが本当に良いです。春や秋はこれ以上に素晴らしいでしょうね。
大好きな笹も出てきてウキウキです。
2019年07月16日 13:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 13:01
大好きな笹も出てきてウキウキです。
神ノ川との分岐。右に曲がればヤタ尾根ですが、今回は直進。ここからがこのコースの一番注意しなければならないポイントです。
2019年07月16日 13:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 13:14
神ノ川との分岐。右に曲がればヤタ尾根ですが、今回は直進。ここからがこのコースの一番注意しなければならないポイントです。
長めの梯子あり。この時はそこそこ雨が降っていたのでゆっくりと。
2019年07月16日 13:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 13:31
長めの梯子あり。この時はそこそこ雨が降っていたのでゆっくりと。
鎖場アリ。
2019年07月16日 13:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/16 13:39
鎖場アリ。
下りきったところで見返すとこんな感じ。悪天候時にはなかなかタフな鎖場です。
2019年07月16日 13:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 13:42
下りきったところで見返すとこんな感じ。悪天候時にはなかなかタフな鎖場です。
小さなピークを次々越えていくので多少の上り返しがあります。が、たいしたことはありません。
2019年07月16日 13:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 13:55
小さなピークを次々越えていくので多少の上り返しがあります。が、たいしたことはありません。
もう何も見えなさ過ぎて、吸い込まれてしまいそう。
2019年07月16日 14:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/16 14:21
もう何も見えなさ過ぎて、吸い込まれてしまいそう。
山頂から約一時間四十分、犬越路に到着。ここの区間はペースを上げれませんでした。
2019年07月16日 14:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/16 14:28
山頂から約一時間四十分、犬越路に到着。ここの区間はペースを上げれませんでした。
大室山=Mt.Oomuroyama
山が二回出てきているのだけれど、英語ではこれで良いのかな?固有名詞なのでこれで正しいのかな?
2019年07月16日 14:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 14:27
大室山=Mt.Oomuroyama
山が二回出てきているのだけれど、英語ではこれで良いのかな?固有名詞なのでこれで正しいのかな?
犬越路には避難小屋あり。
2019年07月16日 14:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/16 14:41
犬越路には避難小屋あり。
中も非常に綺麗。トイレもあり、ほっと一息休憩を取りました。しかしこの場所でこの綺麗さ。本当に有難いですね。
2019年07月16日 14:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/16 14:40
中も非常に綺麗。トイレもあり、ほっと一息休憩を取りました。しかしこの場所でこの綺麗さ。本当に有難いですね。
ここからの下山ルートは、一気にフツーの山っぽくなるので写真激減。
2019年07月16日 15:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/16 15:00
ここからの下山ルートは、一気にフツーの山っぽくなるので写真激減。
上りと同じく一回川を渡ります。上りより難易度は下がります。
2019年07月16日 15:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 15:16
上りと同じく一回川を渡ります。上りより難易度は下がります。
ユーシンブルーの近くなので水の色は青。降雨後にこれだけ青かったら普段はもっと青みが強いでしょうね。

ここからはバスにギリギリ間に合わせるために、ほぼほぼ走って下山です。お疲れさまでした。
2019年07月16日 15:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
7/16 15:20
ユーシンブルーの近くなので水の色は青。降雨後にこれだけ青かったら普段はもっと青みが強いでしょうね。

ここからはバスにギリギリ間に合わせるために、ほぼほぼ走って下山です。お疲れさまでした。
【ハナコレ2】
2019年07月16日 12:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/16 12:02
【ハナコレ2】
【ハナコレ3】
2019年07月16日 12:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 12:03
【ハナコレ3】
【ハナコレ4】
2019年07月16日 12:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 12:39
【ハナコレ4】
【ハナコレ5】〇〇フキと看板に説明書きがありましたが、完全に名前を失念してしまいました。
2019年07月16日 12:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/16 12:45
【ハナコレ5】〇〇フキと看板に説明書きがありましたが、完全に名前を失念してしまいました。
【ハナコレ6】
2019年07月16日 12:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/16 12:48
【ハナコレ6】
撮影機器:

感想

昔の同僚(20代前半)との二人登山。
小雨の中、丹沢は檜洞丸に登ってまいりました。

その連れがまさかの電車遅れ笑 1時間10分遅れのバスになってしまい、
かなり巻きました、今回は。

面白かったのは、連れは若さもあり上りが早い。
もし自分一人で登っていたらこのくらいだろうなと
想定するペースの1.1倍くらい。若さってさすがだなと。

反面、ラストでバスをギリギリ間に合わせるために、
2km弱の舗道猛ダッシュしたのですが、その際はは私の方が早く、連れはダウン。
先回りしてバスを捕まえ、二分だけ待って頂くことに。
筋肉の付き方なのか持久系の問題なのか、身体を鍛えているといっても
得意不得意があるんだなあと切に感じました。


コースの特徴は写真に書いた通りですが、一言で言うと、
「丹沢表尾根に花の要素をプラスした感じ」でしょうか。
本当にポテンシャルが高い、素晴らしい山だと思います。

それだけにこの悪天候が残念極まりない。
もう一度絶対にチャレンジしますが、その際は避難小屋をうまく利用し、
大室山や蛭ヶ岳も絡めようかな、、、と妄想を脹らませております。

超オススメ!!檜洞丸!!

words

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら