芦生原生林 三国峠〜三国岳 ハイキングリーダー修了山行


- GPS
- 06:45
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 746m
- 下り
- 583m
コースタイム
A班 07:45三国峠登山口(560mh)〜08:25三国峠(775.9mh)〜09:32地蔵峠〜(昼食10:54-11:20)〜11:22カベヨシ(818mh)〜12:05岩谷峠〜12:59三国岳(959.0mh)〜14:05桑原橋登山口(400mh)
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今回のハイキングリーダー講習を受講して、リーダーはいろいろな知識や決断力等々必要なことがわかり、リーダーの大変さを身にしみて感じました。これから、まだまだ勉強が必要だと思いました。(IN)
A班3名(三国峠→)、B班3名+スタッフ1名(三国峠→)の2班に分かれ、交差縦走を実施した。
入山届の提出先(針畑ルネッサンスセンター・山帰来)、三国峠登山口、三国岳登山口間の距離があり、マイカーにて現地へ。
車置き場から登山口までは、三国峠登山口側は0分、三国岳側は1km、15分程度かかった。
集合・出発予定04:00(会事務所)が早く、会事務所にて前夜から勉強しながら(?)宿泊(4名)、
当日:マイカー2台で出発(04:10)〜阪神高速〜名神高速(京都東)〜国道161号を北上〜県道47号〜国道367号を走る。
現地の入山届提出先・針畑ルネッサンスセンター山帰来に着き、計画書を投函06:42、そこから2車ともB班の三国岳登山口に一旦移動
(B班の車を停めてキーをA班が預かり、A班の車のスペアキーをB班に渡し、A班は三国峠登山口へ移動)07:10
A班、三国峠登山口に到着、入山開始07:45。 今回は滋賀県側からの入山だが、京都府と滋賀県境の稜線を歩くため、京都側への
入山禁止事項の立て看板が数ヶ所あった(京都側は、京都大学管理の芦生研究林であり、特別な許可が必要である)
さて、2班に別れての交差縦走など初めての試みであり、本当に途中で出会えるのか心配もあったが全く順調であった。
中間で出会えた時、歓声を挙げて「久し振りの出合い」を歓びあった。
ついでだから昼食を共にして記念写真等撮り、証拠を残した10:54、皆の表情は素晴らしく、最高な仲間達であった。
昼食・団欒の後、またお別れ、再会を誓い?2班がそれぞれ反対方向へと進んだ。
本日のハイキングリーダー修了山行、生徒の質・ドタマ・判断力等申し分なく、稀にみる素晴らしき優等生6人組であった。
全員合格! リーダーに昇進だ! これからも頑張って行こう! スタッフさんお世話になりました、ありがとう。
by:DEGUTI
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する