記録ID: 1934488
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
八甲田の分水嶺 赤倉岳〜八甲田大岳〜仙人岱〜小岳
2019年07月20日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:01
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,014m
- 下り
- 996m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:00
距離 13.2km
登り 1,014m
下り 1,013m
10:44
酸ヶ湯温泉
天候 | 霧のち晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭な登山道があり指導標もあるので迷うような場所はない.酸ヶ湯から田茂萢岳東の宮様コース分岐までは緩い傾斜の登山道が続くが,時々沢を横切る.ただし下毛無岱と上毛無岱との間は急な階段がある.宮様コース分岐から赤倉岳,井戸岳,大岳避難小屋までは展望の良い気持ちのいい稜線歩きが続く.大岳の下りは北側よりは長い.小岳の登りは樹林の中だが山頂は展望が良く周囲の八甲田の山々が見える.仙人岱から沢沿いの硫黄臭い道を下る. |
その他周辺情報 | 下山後,酸ヶ湯で入浴した.1000円. |
写真
感想
金曜日に夏休みがとれたので北アルプスに行こうと思っていたが,梅雨と台風で全国的に雨なので断念した.せっかくの休みなので天気予報を見たところ本州は北東北だけ晴れそうなので八甲田山に決めた.八甲田大岳には約40年前の百名山を登っていた頃にピークハントで来たが,雨だったのであまりいい印象は残っていない.バスの時刻の関係で酸ヶ湯にも入っていない.
最初は金曜日に登る予定にしていたが,天気が悪く翌日にずらした.金曜日の夕方に黒石の中町こみせ通りを見て郷土料理を食べた後,酸ヶ湯に移動し車中泊をした.翌朝はどんよりとした曇り空だったが,毛無岱を歩いていると晴れてきた.ここの湿原は大きいが池塘が少なく草原が多い.赤倉岳の断崖に出てから井戸岳までは展望の良い稜線歩きで北八甲田では一番素晴らしい稜線に思える.大岳周囲の稜線歩きは面白みがないので時間があればぜひ追加したいコースだ.また小岳は北八甲田を眺める場所としてはいい位置にある.ここも短時間で登れるのでお勧め.小岳でガスが出てきたのでいい時間帯に登ったようだ.下りで沢山の登山者と出会ったがガスが出てきたので残念そうだった.
小岳から高田大岳の稜線を北に向かうと夏泊崎に続いている.津軽半島の分水嶺よりは楽そうだが,もう気力,体力がないので無理かな.
ここから南に続く中央分水嶺山行:
八甲田の中央分水嶺 仙人岱〜笠松峠〜駒ケ峯〜櫛ケ峯〜横岳〜沖場平
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1232200.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:378人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する