ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 193537
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山 山頂はアカヤシオ満開 日向大谷→表参道 下山は七滝沢ルート

2012年05月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:49
距離
11.3km
登り
1,581m
下り
1,579m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:04第一駐車場 -7:10登山口 -7:36七滝沢コース分岐 -8:50清滝小屋(トイレ工事中・見学)8:54 -9:32両神神社 -10:00両神山山頂 (休憩30分)

10:30下山開始 -10:50両神神社 -11:10清滝小屋すぐ上の七滝沢コースへの分岐 -11:50白滝(看板のみ) -12:25七滝沢コース分岐 -12:50登山口 -12:53第一駐車場
天候 晴れ
薄い雲がかかっており、全体に霞がかかった感じ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<アクセス>
これまで両神山に行けなかった最大の理由
アクセスの不便さ。。
今日実際に行ってみたら、予想以上によかったので、今日はこのアクセスを重点的に

ガイドブックをいろいろ見ると、圏央道狭山日高から71km とか 関越 花園から45kmとか55kmといろいろある

今日は都心から首都高5号線→外環美女木JCT経由 関越 花園ICから皆野寄居道路(有料410円)を通って、ナビの表示では花園から45kmで到着するルートを選択

都心を 4:40に出発し、両神山荘に到着したのが6:50
コンビニに立ち寄ったりはしたものの、つまり所要時間 2時間10分
2時間半から3時間を想定していたので「思ったより早く」て驚いた

また、道路も狭いといううわさを聞いていたのだが、有料道路を降りてからもずっと快適な広くてきれいに舗装された、農村のほぼ平坦な道が続き、1台しか通れないような狭い道は最後の5kmになってから(狭いとは言ってもきれいに舗装されており、道路はまだ集落の中を通る一般道)
ただ、そんな早朝に降りてくる車もなく、全く問題なく通行できた
「全部舗装道路で快適!」これも予想外だった

<駐車場>
平日でしたが、私が到着した6:50時点で第一駐車場は最後の一台で満車
有料の民宿前はまだ数台の余裕あり

帰りに見たところ、第2駐車場は満車
第3駐車場にも1台駐車しており、人気のほどがうかがえる
土日はどれだけ早くいかないと止められないのか?不安になる

<コンビニ>
花園ICから皆野寄居道路までの間にはICからすぐのローソン。
寄居に入ったところのファミリーマートしかない。
有料道路を過ぎてからは人それぞれのルートでしょうが、最終的に299号から行くのであれば、セブンイレブンが最低2軒。299号から両神に向かって左折する交差点「黒海土バイパス前」のセーブオンが最後
コース状況/
危険箇所等
<登山ポスト>
両神山荘前にあります
いたってシンプルですが、簡単で書きやすい

<温泉>
クルマで約20分ほどでにある道の駅に付属の「両神温泉 薬師の湯」
大人 600円
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/eki/station/sai_ryokami/index.html

かけ流しではない。露天なし。と、温泉自体は感動するほどではない。。。とおもったが、アルカリ性温泉のようで、浸かるとすぐに肌がつるつる・スベスベになる

駐車場も広く、清潔感がある

というわけで行かない理由はない
とはいえ、そんなに広い浴場でないので、土日とかは大混雑するんじゃないのかな。。。と推測です


<参考にしたガイドブック>
日本百名山登山ガイド・中 (ヤマケイアルペンガイドNEXT)
山と溪谷社

http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%99%BE%E5%90%8D%E5%B1%B1%E7%99%BB%E5%B1%B1%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%BB%E4%B8%AD-%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89NEXT-%E5%B1%B1%E3%81%A8%E6%BA%AA%E8%B0%B7%E7%A4%BE/dp/4635013499
クルマから朝見えたんですが、これが今日のターゲットですね(?)
2012年05月24日 06:22撮影 by  NEX-5, SONY
5/24 6:22
クルマから朝見えたんですが、これが今日のターゲットですね(?)
両神山荘までちょうど5kmのところから道が狭くなりますが、舗装もされており快適です
2012年05月24日 06:40撮影 by  NEX-5, SONY
5/24 6:40
両神山荘までちょうど5kmのところから道が狭くなりますが、舗装もされており快適です
第一駐車場の最後の一台でした
2012年05月24日 06:52撮影 by  NEX-5, SONY
5/24 6:52
第一駐車場の最後の一台でした
さあ!いざ!出陣!
2012年05月24日 07:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 7:04
さあ!いざ!出陣!
山荘から登山口に向かうとすぐ横に登山ポスト
2012年05月24日 07:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 7:09
山荘から登山口に向かうとすぐ横に登山ポスト
有料の駐車場にはまだ少し空きが
2012年05月24日 07:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 7:10
有料の駐車場にはまだ少し空きが
百名山というわりに結構せまい登山道だなぁ
2012年05月24日 07:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 7:43
百名山というわりに結構せまい登山道だなぁ
新緑 。。。ですが、だいぶ濃くなってますね
2012年05月24日 07:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 7:43
新緑 。。。ですが、だいぶ濃くなってますね
不動明王さまですね
2012年05月24日 07:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 7:47
不動明王さまですね
普段は花の写真は撮らないし、名前も知りません
すいません-1
2012年05月24日 08:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/24 8:02
普段は花の写真は撮らないし、名前も知りません
すいません-1
普段は花の写真は撮らないし、名前も知りません
すいません-2
2012年05月24日 08:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/24 8:14
普段は花の写真は撮らないし、名前も知りません
すいません-2
普段は花の写真は撮らないし、名前も知りません
すいません-3
2012年05月24日 08:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 8:14
普段は花の写真は撮らないし、名前も知りません
すいません-3
清滝小屋が見えてきました
2012年05月24日 08:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 8:48
清滝小屋が見えてきました
まるでペンションのような清滝小屋(避難小屋)
2012年05月24日 08:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/24 8:49
まるでペンションのような清滝小屋(避難小屋)
なに?トイレの修理中?
2012年05月24日 08:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 8:50
なに?トイレの修理中?
こんな立派なトイレが間もなく完成
2012年05月24日 08:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/24 8:50
こんな立派なトイレが間もなく完成
小屋の中を拝見します
2012年05月24日 08:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/24 8:51
小屋の中を拝見します
おおっ!
そんじょそこらの営業山小屋よりよっぽどきれい!
2012年05月24日 08:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/24 8:51
おおっ!
そんじょそこらの営業山小屋よりよっぽどきれい!
仮のトイレ(2か所あり)
きれいでした
2012年05月24日 08:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 8:52
仮のトイレ(2か所あり)
きれいでした
小屋の目の前にしゃくなげ
2012年05月24日 08:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/24 8:53
小屋の目の前にしゃくなげ
最初のクサリ
2012年05月24日 09:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 9:14
最初のクサリ
向かいの尾根が見えてきました(北向き)
2012年05月24日 09:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 9:19
向かいの尾根が見えてきました(北向き)
これは南向きです
2012年05月24日 09:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 9:24
これは南向きです
両神神社
2012年05月24日 09:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 9:32
両神神社
祝!初 アカヤシオ
2012年05月24日 09:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 9:42
祝!初 アカヤシオ
アカヤシオ アップで
2012年05月24日 09:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
5/24 9:42
アカヤシオ アップで
山頂をロックオン
2012年05月24日 09:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 9:45
山頂をロックオン
これって食べられる山菜ですよね
まったくもって草花に疎い。。。
2012年05月24日 09:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 9:46
これって食べられる山菜ですよね
まったくもって草花に疎い。。。
アカヤシオのトンネルのよう
きれい
2012年05月24日 09:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 9:56
アカヤシオのトンネルのよう
きれい
葉っぱもなくピンクだけが飛び出して、すごい!
初体験!
2012年05月24日 09:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
5/24 9:57
葉っぱもなくピンクだけが飛び出して、すごい!
初体験!
これが山頂!?

ウソでした
2012年05月24日 09:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 9:57
これが山頂!?

ウソでした
秩父の山深さを実感します
2012年05月24日 09:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 9:57
秩父の山深さを実感します
アカヤシオのトンネル-2

正面が山頂
2012年05月24日 09:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/24 9:57
アカヤシオのトンネル-2

正面が山頂
いよいよこのクサリを過ぎれば。。
2012年05月24日 09:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 9:59
いよいよこのクサリを過ぎれば。。
山頂到着!

無事成功!
2012年05月24日 10:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/24 10:00
山頂到着!

無事成功!
二等三角点に御挨拶
2012年05月24日 10:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 10:00
二等三角点に御挨拶
これは八丁峠から来るほうですね
2012年05月24日 10:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/24 10:00
これは八丁峠から来るほうですね
これいいんじゃないですか?
2012年05月24日 10:06撮影 by  NEX-5, SONY
5/24 10:06
これいいんじゃないですか?
遠くにとってもうすーーく八ヶ岳が見えます
2012年05月24日 10:07撮影 by  NEX-5, SONY
5/24 10:07
遠くにとってもうすーーく八ヶ岳が見えます
はっきり覚えてないんですが、肉眼では富士山がうっすら見えていたような。。
2012年05月24日 10:09撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/24 10:09
はっきり覚えてないんですが、肉眼では富士山がうっすら見えていたような。。
「崩落あり 危険 通行注意」

どうする?いくか?
2012年05月24日 11:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 11:10
「崩落あり 危険 通行注意」

どうする?いくか?
「白滝まで足元悪し」

いくか!よし!
2012年05月24日 11:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 11:10
「白滝まで足元悪し」

いくか!よし!
危険 絶壁注意!

って書かれると、つい見たくなっちゃいますね。。
2012年05月24日 11:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 11:18
危険 絶壁注意!

って書かれると、つい見たくなっちゃいますね。。
不自然なクサリが?あれ?
こっちにいくのかな?

ふと左下を見てみると。。。
2012年05月24日 11:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 11:25
不自然なクサリが?あれ?
こっちにいくのかな?

ふと左下を見てみると。。。
よく見ると左下に階段が。。
こっちに降りてくのかな。。?
正解は2枚後

もともとは上のクサリのところに橋がかかってたんでしょうね
2012年05月24日 11:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 11:26
よく見ると左下に階段が。。
こっちに降りてくのかな。。?
正解は2枚後

もともとは上のクサリのところに橋がかかってたんでしょうね
両側が大きく切れ落ちた細い尾根道
2012年05月24日 11:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/24 11:31
両側が大きく切れ落ちた細い尾根道
本当のあるべき姿はこれだったんでしょう
2012年05月24日 11:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 11:39
本当のあるべき姿はこれだったんでしょう
白滝 1分 とありましたが、見つけられませんでした
白滝を一分ゆでるのでしょうか?(笑)
2012年05月24日 11:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 11:50
白滝 1分 とありましたが、見つけられませんでした
白滝を一分ゆでるのでしょうか?(笑)
とりあえず一分歩いてここで休憩
冷たくて気持ちいい清流で顔を洗います
2012年05月24日 11:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 11:56
とりあえず一分歩いてここで休憩
冷たくて気持ちいい清流で顔を洗います
下山も終わりに近づいて今日初のやまつつじ
2012年05月24日 11:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
5/24 11:58
下山も終わりに近づいて今日初のやまつつじ
本日 一番(唯一)の不安な丸太橋
2012年05月24日 12:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 12:01
本日 一番(唯一)の不安な丸太橋
親切ですね
2012年05月24日 12:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 12:21
親切ですね
道の駅にある両神温泉 薬師の湯
2012年05月24日 13:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 13:19
道の駅にある両神温泉 薬師の湯
有料道路に乗るところで撮影した武甲山
2012年05月24日 14:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/24 14:15
有料道路に乗るところで撮影した武甲山

感想

昨日 箱根で5時間くらい歩き、今日もまた6時間。。
夏の八ヶ岳・北アルプスに向けての体力作りのスタートです


<予想とは違う山だった>
当初持っていたイメージは「クサリの山」「山奥の秘境にあって行きづらい」とかそんなイメージでしたが、行ってみたらガラッと変わりました

どちらかというとキツイのぼりをコツコツと登り続ける。。そう!塔ノ岳の大倉尾根を登っているような感じ(尾根をまっすぐ登っているのではなく、かなり登山道はうねうねしてるのでちょっと違うけど。。。)
しかも階段とかでなく、キツイ斜面を ギュ・ギュっとしっかり踏んでで登っていかないといけないような。。
体力を消耗しないように、息が上がらないように、ゆっくり目に、あまり休憩を長くとらないようにして登りました

クサリは登りに関しては2か所くらいは使いました
下りのはだいぶ使いました
滑り止めのついたグローブ必須ですね


<はじめての秩父>
秩父の山は初めてだったので山頂からの景色も、すぐ周りに迫る秩父の山々に圧倒されました。。が、よくわかりませんでした(勉強します。。)

登山道に関しては、私の去年の行った山でいうと南アルプスとか静岡あたりのどんどん崩れていっている岩の山と沢沿い歩きに似てるなぁ。。と思いました

遠くの山はかすみだか雲が一瞬晴れると、八ヶ岳や富士山。一瞬 北アルプスも見えたような。。。

全部見えたら、近くに秩父の山360度 + 山梨から長野北関東まで見れるんだなぁ。。。 今度は快晴の日を狙って!



<悩んだ末の下山道ルート変更>
表参道往復の予定で出発しましたが、途中の休憩でガイドブックを見ると「七滝沢コースは下山におすすめ」のようなことが書かれており、おっ!これはいい!
と思って、登りの途中、清滝小屋のすぐ上にある その下山の分岐点に行ってみると、こんなメッセージが。。(写真あり)

「七滝沢コース 崩壊あり危険 通行注意」
さらに黄色のリボンで
「滝沢コース 白滝まで足元悪し 注意してください 管理人」


そこから山頂までの往復する間。。
「一人だから無茶しちゃいけない」
「初心者とかを連れてきてたら行けないけど今日は一人だぞ」
「いや万が一 一人で。。」
と頭の中を帰りのルート選択がぐるぐる廻る。。

結果、下山でその場について決断!
まだ体力もあるし、最悪、ここまで戻ってこよう!と

七滝沢コースを進むことに決定!
チャレンジャーになることにしました!

とはいえ崩壊って何だろう。。。と不安は止まない


<七滝沢コースの様子>
下山で通っただけですが、登山路はかなり狭く、行き違いも退避する場所もあまりない
片側が切れ落ちているところがほどんどなので、慎重に歩いた

また、足元が黒土、小石が混ざっていて 「緩く」、普通に気をつけて歩いていても足元の土の中から小石がポロポロと落ちてしまう
今日はずっと一人だったので心配なかったが、ジグザグに下っていくような細い道も多くあり、そんなところでは落石の心配も多い

あと、雨のあとなどには土砂崩れや増水による沢渡りに心配もある(10回以上沢を渡りました)
全体に道がぬかるんでいたり、また先ほど述べたように「緩い」ところもあり、登りで使うとかなり大変だなぁ。。というのが感想です

とはいえ、せっかくだからと違う道で降りれたのもよかったし、気持ちのいい道でした
また、次回以降もちょっとずつチャレンジはしようと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4491人

コメント

ゲスト
両神山
こんにちは。
七滝沢コースは非常に遭難事例が多いコースで、滑落・道迷い等で過去にニュースにもなったほどの事故がありました。
知人が言うには、何度通っても少しずつ様子が変わっていてちょっと迷うことがある、この前も道迷いの人を助けた、だそうな。
埼玉でもトップクラスの遭難多い山なので、気を付けて楽しんでください。
2012/5/24 21:50
ご指摘ありがとうございます
今日は晴天で視界がクリアーだったのと、もともと「ゆっくり・慎重に歩く」を心がけていたので、何とか大丈夫でした

今日、歩いたところではピンクのリボンはほぼ30秒から1分に一度は確認できるようにつけられており、ルートはあまり迷うようなことはないように感じました
また、ご指摘の通り、地図のルートとはところどころ違うところがありました ルートが変わってしまってるんですね

滑落はいつ起きてもおかしくない高度感がありました

とはいえ、確かに安全第一ですね

ご指摘ありがとうございました
2012/5/24 22:46
初めまして
駐車場、紙一重だったのですね。

七滝沢コースを下山に使われたようですが
私も同じように滑落が起きそうと感じながら、
登ってました。
北アルプスの焼岳、中の湯ルートに似た感じがしました。
こちらは廃道になってます。

ザックを日帰り用にしたので、さくさく登り、
下山でストックの有り難みを感じた山行でした。 
2012/5/26 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら