赤星山〜峨蔵越 ☆四国山地縦走チャレンジのコース下見☆



- GPS
- 06:35
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,422m
- 下り
- 1,435m
コースタイム
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 6:36
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し |
写真
装備
個人装備 |
雨具
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
|
---|
感想
10月に開催される四国山地縦走チャレンジに出場、及びスタッフとして協力するため、大会コースの下見へと4名で行ってきました。
https://ehimesansan.jp/events/747
https://www.courant-marin.jp/shikoku-mountainrange
当初は翠波峰から権現越に至るルートで下見を計画してましたが、当日朝の天候状況が悪く、線状降水帯の下に入っているため雨足が強くて、コースを赤星山〜峨蔵越ルートに短縮して下見してきました。
今回のメンバー4名は、みんな初めてのルートなので、何処まで車で入って行けるのか?が、分かっていないので、とりあえず車を路肩の空きスペースに駐車して林道を歩いて登っていきます。
林道を歩いて登山道へと入っていこうとすると、「崩落で廃道になってるようだから通行は無理だわ」と、なったり、地形図にのっていないルートを歩いて「ここ何処だ?」と、確認したり、「ここまでなら車で来れそうだね」とか、話し合ったりしながら、赤星山へと登る登山口へと到着。
そこから山中に入り、登り詰めて赤星山山頂へと到着。眺望は無くて、豊受山方面へと至るルートがどんな感じか確認すると、すぐに峨蔵越方面へと向かいます。
ここで、2班に分かれて、尾根を直降する班と、登山道を使って降りる班とで、打合せした地点までそれぞれ進み、合流してから峨蔵越へと向かいます。
アップダウンを繰り返して進んでいくと約2時間30分で峨蔵越に到着。
ここから下山開始して水場の確認や、選手がリタイヤする場合に「このルートで選手を下山させられるか?」等を検討しながら下山。
登山口へと下りてくると、そこからは車道を歩いて床鍋登山口付近に駐車した車を取りに戻り、赤星山登山口付近に駐車した車も回収して解散。
雨と汗でビショビショになったり、滑ってこけてドロドロになったりしましたが、楽しく歩けてリフレッシュできました。同行して頂いた御三方ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する