
最終更新:ベルクハイル
基本情報
標高 | 1247.4m |
---|---|
場所 | 北緯33度55分40秒, 東経133度28分44秒 |
ウイキペディアにも説明があるので、詳細は略すが、補足説明をしておきます。
1)登山道は、古くは北側の山麓から登られていたようだが、現在では、東側の「鋸山登山口」から「鋸山」を経由して稜線をたどるルート、西側の「赤星山」から稜線をたどるルート、および「赤星山」の北麓「野田登山口」から入山し、途中の「豊受分岐」から登るルート、などがある。
2)山頂部はやや複雑な地形となっており、縦走路の一角に「豊受神社」の社殿があり、その裏手から稜線上に上がって、赤星山への縦走路を分ける分岐を北へ向かうと、その分岐から約100mの地点が、標識と三角点のある「豊受山」山頂。
標識のある場所は樹々に覆われていて展望がないが、そこから北側へ続くふみ跡を数十m下ると、展望のある岩場に出る。また、「豊受神社社殿」の裏手にも別の分岐があり、そこから南へ数十m進むと、「三度ヶ崖展望台」と呼ばれている、展望のある岩場にでる。
1)登山道は、古くは北側の山麓から登られていたようだが、現在では、東側の「鋸山登山口」から「鋸山」を経由して稜線をたどるルート、西側の「赤星山」から稜線をたどるルート、および「赤星山」の北麓「野田登山口」から入山し、途中の「豊受分岐」から登るルート、などがある。
2)山頂部はやや複雑な地形となっており、縦走路の一角に「豊受神社」の社殿があり、その裏手から稜線上に上がって、赤星山への縦走路を分ける分岐を北へ向かうと、その分岐から約100mの地点が、標識と三角点のある「豊受山」山頂。
標識のある場所は樹々に覆われていて展望がないが、そこから北側へ続くふみ跡を数十m下ると、展望のある岩場に出る。また、「豊受神社社殿」の裏手にも別の分岐があり、そこから南へ数十m進むと、「三度ヶ崖展望台」と呼ばれている、展望のある岩場にでる。
山頂 | 豊受山 |
---|
山の解説 - [出典:Wikipedia]
豊受山(とようけやま)は、愛媛県四国中央市にある山。標高1,247.4m。石鎚山脈の北東部に出た支脈である法皇山脈に属する。山容は隣の赤星山がゆったりおだやかであるのに比べ、天を突く尖頂が凛とした姿である。北側から林道が中腹まで通じていて、約1時間半ほどの登山で山頂に至る。登山道は赤星山へのルートと分岐しており、赤星山山頂からのルートでも登頂することができる。
山頂直下には白鳳6年(666年)9月13日天武天皇が伊予に巡行された際に奉斎されたという豊受姫命を祀った豊受神社があり、簡素ながら二つの社殿が並び建ち20年ごとの式年遷宮が行われている。その境内の端には風穴があり、麓一帯を襲う強風が吹くやまじ風がここから発生するとの迷信から風を鎮める神事が行われる。境内から少し登ったところが頂上であるが、雑木林の中という感じで、三角点は頂上から少し北へ下ったところにある。
付近の山
この場所を通る登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。