豊坂ルートで豊受山~七々木山


- GPS
- 05:12
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 663m
- 下り
- 656m
コースタイム
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:13
県道6号富郷橋上流約100mの右側から山手に入る。
標高約700m付近までは舗装路。左手の案内看板方向への分岐を入る。
その先の豊坂集落より先の林道はダート。普通車でも腹をこすることはない。右(山手)に登山口の標識あり。手前の道端に駐車スペース(4台分くらい)あり。
・登山道
豊受山 豊坂登山より入るが、国土地理院地図、YAMAP、ヤマレコなどの登山アプリに尾根までの登山道は出ていません。
要所にはピンクテープが付けられているが少ない。踏み跡も薄いが注意して進むと迷うこともない。約1時間で豊受山表参道との合流点(豊坂分岐)に着く。
・下山後の帰路は、登山口から林道七々木せんのダート走行を楽しみながら鋸山登山口へ。ここで徳島からの方と再会してしばし歓談。林道法皇線から新長谷寺への林道観音線のダートを走って帰路に就いた。
天候 | 晴れ、強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ピンクテープは少ないが、要所にはあり。 危険個所は特にないが踏み跡は薄い。 |
写真
感想
今年も豊受山の豊坂登山口からのルートにある山芍薬の群生を見たい・・・と思っていると、その前夜に山友さんから「明日、国見山か豊受山を豊坂ルートで登ろうかと思っている。豊坂登山口までの道がちょっと不安」という連絡が入った。
これ幸いと明日一緒に行こうという話が即まとまった。
豊坂登山口から30分も登ると山芍薬の群生地が何か所もある。
広いところは幅10mくらいで山腹を40mくらい登る広さである。
お花女子の山友さんは夢中で写真を撮る・・私も!
更に30分も登ると尾根の豊坂分岐点に着く。
そこから豊受山へも高齢者の私の足で1時間も登ると豊受山に着いた。
そこで徳島からの方と出会い、誘って三角点から少し下った展望岩へと向かった。
アケボノツツジと日蔭ツツジが満開。
花と下界の眺望をしばらく楽しんだ後、三度が崖に向かう。
三度が崖では南からの強風が吹き晒しとなるので早々に七々木山へと向かう。
七々木山手前での窪地で山芍薬の小さな群生を楽しみ、七々木山の西方では盛りを過ぎようとするカタクリの花を楽しみました。
七々木山では徳島の方と再び出会い、尾根の山芍薬を見ていないというのでご案内がてら群生地まで引き返した。
そこで徳島の方とはお別れ。
豊坂分岐まで戻らずに豊坂登山道目掛けて直滑降。
途中の何か所もの山芍薬の群生地を通り抜けて下山した。
登山口からは、林道七々木線のダートを走り、鋸山登山口を経て論道法皇線ー林道観音線のダートを走って新長谷寺へと降り立ちました。
全行程5時間ほどの山歩きで、春の花たちを満喫することができました。
https://www.youtube.com/watch?v=cS53g6ts4-U
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する