ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1937596
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

壮大な御嶽山(継子岳〜摩利支天山〜剣ケ峰)を周遊登山

2019年07月20日(土) 〜 2019年07月21日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
hanasakaoyaji その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:55
距離
15.9km
登り
1,504m
下り
1,508m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:15
休憩
0:35
合計
3:50
距離 5.5km 登り 927m 下り 260m
12:04
11
13:03
13:09
54
14:03
14:30
7
14:37
9
14:53
17
15:10
11
15:21
15:22
2
15:24
15:25
14
15:54
0
15:54
五の池小屋
2日目
山行
7:03
休憩
0:45
合計
7:48
距離 10.4km 登り 593m 下り 1,268m
6:32
33
7:05
7:08
15
7:23
23
7:46
7:47
15
8:02
8:03
15
8:18
8:19
4
8:23
8:25
7
8:32
24
8:56
9:03
2
9:18
9:26
18
9:44
9:45
11
9:56
7
10:03
10
10:13
10:14
15
10:29
10:43
6
10:49
10:50
11
11:01
19
11:32
14
12:00
12:01
2
12:08
25
12:33
41
1日目:石室山荘で15分の昼食休憩
2日目:継子岳下山後五の池小屋で15分トイレ休憩、二の池ヒュッテで15分休憩、剣ヶ峰で25分休憩、石室山荘で10分休憩、女人堂で10分休憩
天候 1日目:小雨〜曇り、2日目:ほどよい曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中津川ICから約2時間の場所に御岳ロープウェイ乗場(無料駐車場あり)
往復2600円(片道1400円)
何故か最新ナビでもロープウェイ乗り場への道が出てこないので、ホテル木曽温泉にナビ設定してその後はロープウェイ乗場の標識に従って進む(8km)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは御岳ロープウェイ乗場にあり
女人堂(八合目)ぐらいまで雨上がり足場悪く滑りやすい場所あり
登山道は比較的整備されているが立入禁止登山道があるので要注意
その他周辺情報 五の池小屋内に雲上の薪ストーブカフェ「ぱんだ屋」あり
ホテル木曽温泉は日帰り温泉あり600円
御岳ロープウェイのゴンドラです。土曜日ですが天気が悪かったので乗客はほとんどいなく従業員は暇そうでした。
2019年07月20日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 11:48
御岳ロープウェイのゴンドラです。土曜日ですが天気が悪かったので乗客はほとんどいなく従業員は暇そうでした。
ここから登山道になります。計画では黒沢口六合目から登山開始でしたが、登山口到着が遅くなったのでロープウェイを利用して登山コース1時間短縮できました。
2019年07月20日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 12:06
ここから登山道になります。計画では黒沢口六合目から登山開始でしたが、登山口到着が遅くなったのでロープウェイを利用して登山コース1時間短縮できました。
最初に現れた七合目行場山荘です。まだ歩き始めなのでそのまま素通りしました。
2019年07月20日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 12:12
最初に現れた七合目行場山荘です。まだ歩き始めなのでそのまま素通りしました。
八合目女人堂で軽く休憩。標高三千メートルの山なので一合登るのに約1時間かかります。
2019年07月20日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 12:59
八合目女人堂で軽く休憩。標高三千メートルの山なので一合登るのに約1時間かかります。
八合目ぐらいから森林限界で木々が少なくなり展望が良くなります。左側、雲の上に見えるのは乗鞍岳、穂高連峰です。
2019年07月20日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 13:00
八合目ぐらいから森林限界で木々が少なくなり展望が良くなります。左側、雲の上に見えるのは乗鞍岳、穂高連峰です。
杖洗いと書いていますが、ストック先を洗っても良いのかな〜
2019年07月20日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 13:03
杖洗いと書いていますが、ストック先を洗っても良いのかな〜
雲海と石仏をアングルに撮影
2019年07月20日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/20 13:32
雲海と石仏をアングルに撮影
九合目の石室山荘です。登山道はこの中を通り抜けました。
2019年07月20日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 14:25
九合目の石室山荘です。登山道はこの中を通り抜けました。
ミヤマダイコンソウ。1日目は時間的に余裕がなく天気も悪かったので花の写真はほとんど撮影しませんでした。
2019年07月20日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 15:38
ミヤマダイコンソウ。1日目は時間的に余裕がなく天気も悪かったので花の写真はほとんど撮影しませんでした。
本日宿泊の五の池小屋です。新しい建物になっていました。宿泊数100名で一泊二食付き9500円です。洗面場所、更衣場所、乾燥室ありました。
2019年07月20日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 15:49
本日宿泊の五の池小屋です。新しい建物になっていました。宿泊数100名で一泊二食付き9500円です。洗面場所、更衣場所、乾燥室ありました。
五の池小屋の展望デッキで、前には摩利支天山を望み眼下には五の池があります。生憎の天気なのでデッキには誰も居ませんでした。
2019年07月20日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 15:50
五の池小屋の展望デッキで、前には摩利支天山を望み眼下には五の池があります。生憎の天気なのでデッキには誰も居ませんでした。
小屋で休憩していると「展望デッキからライチョウが見えるよ」と教えてくれたので外に出て撮影。
2019年07月20日 17:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/20 17:26
小屋で休憩していると「展望デッキからライチョウが見えるよ」と教えてくれたので外に出て撮影。
夕方になると電気照明以外にランプにも灯がともりました。
2019年07月20日 17:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 17:29
夕方になると電気照明以外にランプにも灯がともりました。
小屋は薪ストーブで温かいです。ピザはこのストーブで焼き、1日10枚限定で予約すると食べることが出来ます。
2019年07月20日 17:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 17:30
小屋は薪ストーブで温かいです。ピザはこのストーブで焼き、1日10枚限定で予約すると食べることが出来ます。
小屋の中の一部に薪ストーブカフェ「ぱんだ屋」あり、ケーキも販売しています。
2019年07月20日 17:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/20 17:34
小屋の中の一部に薪ストーブカフェ「ぱんだ屋」あり、ケーキも販売しています。
小屋の夕食で、今夜のおかずはてんぷらがメインでした。
2019年07月20日 18:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/20 18:15
小屋の夕食で、今夜のおかずはてんぷらがメインでした。
小屋の朝食で、みそ汁が美味しいです。
2019年07月21日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 5:54
小屋の朝食で、みそ汁が美味しいです。
チングルマはあまり見かけませんでした。
2019年07月21日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 6:43
チングルマはあまり見かけませんでした。
ハイマツの中に突然大きな岩が現れました!正面に回り込むと洞窟らしいです。
2019年07月21日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 6:45
ハイマツの中に突然大きな岩が現れました!正面に回り込むと洞窟らしいです。
この辺は針の山で尖った石がたくさん乱立してました。
2019年07月21日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 6:55
この辺は針の山で尖った石がたくさん乱立してました。
こんな岩もあったので、雲海とツーショット撮影
2019年07月21日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/21 6:55
こんな岩もあったので、雲海とツーショット撮影
継子岳山頂から摩利支天山、剣ヶ峰を展望する。
2019年07月21日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 7:02
継子岳山頂から摩利支天山、剣ヶ峰を展望する。
継子岳山頂、標高2859mです。
2019年07月21日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 7:02
継子岳山頂、標高2859mです。
継子岳から別ルートで下ります。
2019年07月21日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 7:09
継子岳から別ルートで下ります。
ミヤマキンバイ?
2019年07月21日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 7:13
ミヤマキンバイ?
継子岳にはコマクサがいっぱい咲いていました!
2019年07月21日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/21 7:15
継子岳にはコマクサがいっぱい咲いていました!
さすが高山植物の女王ですね〜
2019年07月21日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
7/21 7:16
さすが高山植物の女王ですね〜
四の池と摩利支天山と剣ヶ峰
2019年07月21日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 7:20
四の池と摩利支天山と剣ヶ峰
乗鞍岳と穂高連峰
2019年07月21日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 7:24
乗鞍岳と穂高連峰
四の池は水がほとんどありません。
2019年07月21日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 7:35
四の池は水がほとんどありません。
三の池が一番大きいです。
2019年07月21日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/21 7:59
三の池が一番大きいです。
ナナカマドから継子岳を望む
2019年07月21日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 8:03
ナナカマドから継子岳を望む
ハクサンイチゲがいっぱい咲いています!
2019年07月21日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/21 8:11
ハクサンイチゲがいっぱい咲いています!
アオノツガザクラ
2019年07月21日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 8:12
アオノツガザクラ
五の池、五の池小屋、継子岳を振り返って望む
2019年07月21日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 8:33
五の池、五の池小屋、継子岳を振り返って望む
五の池、五の池小屋、継子岳を振り返って望む
2019年07月21日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/21 8:43
五の池、五の池小屋、継子岳を振り返って望む
イワウメ
2019年07月21日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/21 8:54
イワウメ
摩利支天山頂上2960m
2019年07月21日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 9:19
摩利支天山頂上2960m
コイワカガミ
2019年07月21日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 9:38
コイワカガミ
ツガザクラ
2019年07月21日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 9:39
ツガザクラ
イワヒゲ
2019年07月21日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/21 9:40
イワヒゲ
キバナシャクナゲ
2019年07月21日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 9:40
キバナシャクナゲ
イワツメグサ
2019年07月21日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/21 9:54
イワツメグサ
イワベンケイ
2019年07月21日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/21 9:55
イワベンケイ
ミヤマキンバイ
2019年07月21日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
7/21 9:57
ミヤマキンバイ
賽の河原
2019年07月21日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 10:10
賽の河原
二の池、噴火前までは奇麗なエメラルドグリーンだったそうです。
2019年07月21日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/21 10:47
二の池、噴火前までは奇麗なエメラルドグリーンだったそうです。
二の池の前の像
2019年07月21日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 10:47
二の池の前の像
二の池は火山灰に覆われて白く、ハイマツは焼けて黒くなっていました。
2019年07月21日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 10:52
二の池は火山灰に覆われて白く、ハイマツは焼けて黒くなっていました。
剣ヶ峰山頂から見た一の池
2019年07月21日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 11:22
剣ヶ峰山頂から見た一の池
剣ヶ峰山頂から見た、一の池、二の池、摩利支天山、継子岳
2019年07月21日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 11:22
剣ヶ峰山頂から見た、一の池、二の池、摩利支天山、継子岳
御嶽頂上山荘は噴火で無残な姿に
2019年07月21日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 11:27
御嶽頂上山荘は噴火で無残な姿に
剣ヶ峰最後の石段は疲れた足には厳しいです。
2019年07月21日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 11:28
剣ヶ峰最後の石段は疲れた足には厳しいです。
今も噴煙が出ている剣ヶ峰周辺
2019年07月21日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 11:30
今も噴煙が出ている剣ヶ峰周辺
剣ヶ峰から継母岳方面
2019年07月21日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 11:33
剣ヶ峰から継母岳方面
剣ヶ峰から見た雲海
2019年07月21日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/21 11:33
剣ヶ峰から見た雲海
御嶽山最高峰、剣ヶ峰3067m
2019年07月21日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 11:34
御嶽山最高峰、剣ヶ峰3067m
噴火で頭が飛んだ石仏
2019年07月21日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 11:35
噴火で頭が飛んだ石仏
鐘と雲海
2019年07月21日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/21 11:37
鐘と雲海
避難用シェルター。中で休憩している人が居ましたが避難用以外には使用禁止。
2019年07月21日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 11:43
避難用シェルター。中で休憩している人が居ましたが避難用以外には使用禁止。
平成26年9月27日の噴火で58名の犠牲者、5名の行方不明者。安らかにと手を合わせました。
2019年07月21日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
7/21 11:44
平成26年9月27日の噴火で58名の犠牲者、5名の行方不明者。安らかにと手を合わせました。
王滝口登山道、女人堂〜三の池道、剣ヶ峰周遊は立ち入り禁止
2019年07月21日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 11:58
王滝口登山道、女人堂〜三の池道、剣ヶ峰周遊は立ち入り禁止
ツマトリソウ
2019年07月21日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 13:44
ツマトリソウ
モミジカラマツはたくさん咲いていました。
2019年07月21日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 13:49
モミジカラマツはたくさん咲いていました。
ゴゼンタチバナ
2019年07月21日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 13:54
ゴゼンタチバナ
御岳ロープウエイ山頂乗場の看板、右端の継子岳から左端の剣ヶ峰まで歩きました。
2019年07月21日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7/21 14:27
御岳ロープウエイ山頂乗場の看板、右端の継子岳から左端の剣ヶ峰まで歩きました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
共同装備
携帯ガス&コッフェル
備考 凍らしたゼリーは美味しい、果物

感想

当初の予定では3泊4日で苗場山を予定していましたが、まだ梅雨も明けず天気予報が悪かったので宿をキャンセルして、一泊二日で近場の御嶽山を選びました。出発日も土曜日にするか日曜日にするかもかなり迷いましたが、土曜日出発にして正解でした(行き帰り高速代も3割安)。
宿泊所となった五の池小屋は、ヤマレコ報告を読むと泊まって見たい山小屋と書かれていたので当日朝早くに電話申し込みしました。後で知った話ですが二日前にテレビ番組「カンブリア宮殿」夏山スペシャルに放送されたそうで、今年の夏は宿泊者で混雑するかも。ここのPRは雲上の薪ストーブカフェと展望デッキです。
計画書では黒沢口六合目から登り始める予定が、中央道での交通事故渋滞で登山口到着が遅くなりそうなので急きょ御岳ロープウェイを利用する事に決めました。ただ不思議なことに最新カーナビなのにロープウェイ乗場までの道が載ってなくて半信半疑で車運転しました(ホテル木曽温泉をナビ設定して後はロープウェイ乗場標識に従うと良い)。
下界は雨でも御岳ロープウェイで標高2100mまで一気に登るとそこは雲の上で雨はほとんど降っていませんでした。
1日目は出来るだけ早く山小屋に到着したかったのでどの山頂にも立ち寄らずに翌日晴れることを期待して歩きました。名物の山小屋展望デッキも小雨と風で誰も休憩している登山者はいませんでした。
2日目は青空にはなりませんでしたが、ガスも無く暑くもない登山日和で継子岳をぐるっと周遊、摩利支天山では岩尾根歩きもして、剣ヶ峰では今なお平成26年9月27日噴火の災害跡が残る異様な雰囲気の場所を歩きました。
剣ヶ峰の登山では3割ぐらいの人がヘルメットをかぶっていました(私は持ってましたがリュックに入らなかったので車に置いていきました)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
御嶽
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら