壮大な御嶽山(継子岳〜摩利支天山〜剣ケ峰)を周遊登山



- GPS
- 11:55
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,504m
- 下り
- 1,508m
コースタイム
- 山行
- 3:15
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 3:50
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:48
2日目:継子岳下山後五の池小屋で15分トイレ休憩、二の池ヒュッテで15分休憩、剣ヶ峰で25分休憩、石室山荘で10分休憩、女人堂で10分休憩
天候 | 1日目:小雨〜曇り、2日目:ほどよい曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往復2600円(片道1400円) 何故か最新ナビでもロープウェイ乗り場への道が出てこないので、ホテル木曽温泉にナビ設定してその後はロープウェイ乗場の標識に従って進む(8km) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは御岳ロープウェイ乗場にあり 女人堂(八合目)ぐらいまで雨上がり足場悪く滑りやすい場所あり 登山道は比較的整備されているが立入禁止登山道があるので要注意 |
その他周辺情報 | 五の池小屋内に雲上の薪ストーブカフェ「ぱんだ屋」あり ホテル木曽温泉は日帰り温泉あり600円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
携帯ガス&コッフェル
|
備考 | 凍らしたゼリーは美味しい、果物 |
感想
当初の予定では3泊4日で苗場山を予定していましたが、まだ梅雨も明けず天気予報が悪かったので宿をキャンセルして、一泊二日で近場の御嶽山を選びました。出発日も土曜日にするか日曜日にするかもかなり迷いましたが、土曜日出発にして正解でした(行き帰り高速代も3割安)。
宿泊所となった五の池小屋は、ヤマレコ報告を読むと泊まって見たい山小屋と書かれていたので当日朝早くに電話申し込みしました。後で知った話ですが二日前にテレビ番組「カンブリア宮殿」夏山スペシャルに放送されたそうで、今年の夏は宿泊者で混雑するかも。ここのPRは雲上の薪ストーブカフェと展望デッキです。
計画書では黒沢口六合目から登り始める予定が、中央道での交通事故渋滞で登山口到着が遅くなりそうなので急きょ御岳ロープウェイを利用する事に決めました。ただ不思議なことに最新カーナビなのにロープウェイ乗場までの道が載ってなくて半信半疑で車運転しました(ホテル木曽温泉をナビ設定して後はロープウェイ乗場標識に従うと良い)。
下界は雨でも御岳ロープウェイで標高2100mまで一気に登るとそこは雲の上で雨はほとんど降っていませんでした。
1日目は出来るだけ早く山小屋に到着したかったのでどの山頂にも立ち寄らずに翌日晴れることを期待して歩きました。名物の山小屋展望デッキも小雨と風で誰も休憩している登山者はいませんでした。
2日目は青空にはなりませんでしたが、ガスも無く暑くもない登山日和で継子岳をぐるっと周遊、摩利支天山では岩尾根歩きもして、剣ヶ峰では今なお平成26年9月27日噴火の災害跡が残る異様な雰囲気の場所を歩きました。
剣ヶ峰の登山では3割ぐらいの人がヘルメットをかぶっていました(私は持ってましたがリュックに入らなかったので車に置いていきました)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する