ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1943756
全員に公開
沢登り
奥秩父

豆焼沢

2019年07月12日(金) 〜 2019年07月13日(土)
情報量の目安: B
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
boijyajya その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
27:22
距離
14.5km
登り
1,436m
下り
1,450m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:52
休憩
0:31
合計
6:23
距離 4.8km 登り 824m 下り 247m
9:08
14
9:22
9:23
37
10:00
10:10
80
ホチの滝
11:30
11:40
125
トオの滝
13:45
13:55
96
4段50m大滝
15:31
宿泊地
2日目
山行
5:25
休憩
0:25
合計
5:50
距離 9.7km 登り 619m 下り 1,208m
6:39
51
宿泊地
7:30
7:40
55
給水タンク
8:35
8:50
23
9:13
117
11:10
65
天候 一日目:雨のち曇り 二日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
出会いの丘駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
長雨のおかげで増水してた
出会いの丘からスタート
2019年07月12日 09:08撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 9:08
出会いの丘からスタート
豆焼橋を見ながらワサビ沢下ってくと
2019年07月12日 09:10撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 9:10
豆焼橋を見ながらワサビ沢下ってくと
豆焼沢に出ました
2019年07月12日 09:19撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 9:19
豆焼沢に出ました
苔むしてるね
2019年07月12日 09:28撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 9:28
苔むしてるね
水が多めですねぇ
2019年07月12日 09:30撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 9:30
水が多めですねぇ
水がキレイ
2019年07月12日 09:35撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 9:35
水がキレイ
2019年07月12日 09:39撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 9:39
最初の6m滝
2019年07月12日 09:50撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 9:50
最初の6m滝
ここは左から登る
2019年07月12日 09:51撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 9:51
ここは左から登る
水めっちゃ多いな…
2019年07月12日 09:52撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 9:52
水めっちゃ多いな…
真っ白な水に流されないように踏ん張る
2019年07月12日 09:54撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 9:54
真っ白な水に流されないように踏ん張る
ゴゴゴゴゴ
2019年07月12日 10:04撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 10:04
ゴゴゴゴゴ
ホチの滝2段25m
ここは右岸に明瞭な巻道あるのでそこから
2019年07月12日 10:07撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 10:07
ホチの滝2段25m
ここは右岸に明瞭な巻道あるのでそこから
巻くと第2豆焼橋の下らへんにでてくる
トンネルの排水の勢いやばっ
2019年07月12日 10:24撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 10:24
巻くと第2豆焼橋の下らへんにでてくる
トンネルの排水の勢いやばっ
ゴルジュはまだ続くよ
2019年07月12日 10:52撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 10:52
ゴルジュはまだ続くよ
この奥の水の勢い半端なかった
2019年07月12日 11:07撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 11:07
この奥の水の勢い半端なかった
ゴゴゴゴゴ
2019年07月12日 11:09撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 11:09
ゴゴゴゴゴ
ゴゴゴゴゴ
2019年07月12日 11:11撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 11:11
ゴゴゴゴゴ
ガスってきて幻想的
2019年07月12日 11:33撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 11:33
ガスってきて幻想的
トオの滝8m2段
1段目と2段目それぞれ左から登る
2019年07月12日 11:36撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 11:36
トオの滝8m2段
1段目と2段目それぞれ左から登る
きれいですな
2019年07月12日 12:32撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 12:32
きれいですな
こちらもなかなか
2019年07月12日 12:41撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 12:41
こちらもなかなか
12mすだれ状は右岸ルンゼから巻く
2019年07月12日 12:57撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 12:57
12mすだれ状は右岸ルンゼから巻く
ルンゼ
2019年07月12日 13:04撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 13:04
ルンゼ
小滝はつづく
2019年07月12日 13:09撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 13:09
小滝はつづく
ひがさしてきた?
2019年07月12日 13:37撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 13:37
ひがさしてきた?
今日の核心4段50m!
右岸巻きで
2019年07月12日 13:45撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 13:45
今日の核心4段50m!
右岸巻きで
沢に戻ってまいりました
2019年07月12日 14:42撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 14:42
沢に戻ってまいりました
2019年07月12日 15:04撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 15:04
今日はすだれ状50m二股の滝下らへんで幕営です
2019年07月12日 17:01撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 17:01
今日はすだれ状50m二股の滝下らへんで幕営です
夕飯は昨日仕込んで冷凍して持ってきたキーマカレー
2019年07月12日 18:13撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 18:13
夕飯は昨日仕込んで冷凍して持ってきたキーマカレー
焚火で暖をとります
2019年07月12日 18:42撮影 by  SC-04J, samsung
7/12 18:42
焚火で暖をとります
翌朝すだれ状二股の滝からスタート
釜の沢の両門の滝みたい
2019年07月13日 06:42撮影 by  SC-04J, samsung
7/13 6:42
翌朝すだれ状二股の滝からスタート
釜の沢の両門の滝みたい
階段状でのぼりやすい
2019年07月13日 06:44撮影 by  SC-04J, samsung
7/13 6:44
階段状でのぼりやすい
ナメナメ
2019年07月13日 06:47撮影 by  SC-04J, samsung
7/13 6:47
ナメナメ
ナメナメ
2019年07月13日 06:50撮影 by  SC-04J, samsung
7/13 6:50
ナメナメ
遡行終了点の取水施設に到着
終わりなのにまだ沢の水量多いですわ
2019年07月13日 07:45撮影 by  SC-04J, samsung
7/13 7:45
遡行終了点の取水施設に到着
終わりなのにまだ沢の水量多いですわ
雁坂小屋から黒岩尾根で帰ります
2019年07月13日 08:27撮影 by  SC-04J, samsung
7/13 8:27
雁坂小屋から黒岩尾根で帰ります
やっと黒岩尾根終わった
ここから林道歩き
2019年07月13日 11:56撮影 by  SC-04J, samsung
7/13 11:56
やっと黒岩尾根終わった
ここから林道歩き
雁坂トンネル
2019年07月13日 12:16撮影 by  SC-04J, samsung
7/13 12:16
雁坂トンネル
豆焼橋
2019年07月13日 12:16撮影 by  SC-04J, samsung
7/13 12:16
豆焼橋
無事終了
2019年07月13日 12:16撮影 by  SC-04J, samsung
7/13 12:16
無事終了
撮影機器:

装備

個人装備
行動服 雨具 ハーネス シュリンゲ 下降器(8環orATC) ザイル9mm50m ヘルメット カラビナ 管付カラビナ ハーケン ハンマー 1/25 000地形図 山と高原地図 コンパス 沢タビ ヘッドライト シュラフ シュラフカバー マット ザック 防寒着 着火剤 火吹き棒 ファーストエイドキット トレランシューズ クッカー 財布 携帯 保険証コピー 地図カバー 遡行図コピー 帽子 トイレットペーパー デオドラントシート ナイフ ガスバーナー ガス缶 飲み物 コップ ビニール袋 ziplock ドライバッグ 行動食 非常食 計画書 予備電池 時計 手ぬぐい
共同装備
タープ スピーカー 夕飯 つまみ

感想

今年最初の泊まりの沢はリハビリということもあり、日帰りの沢をゆっくり泊まりで堪能しようと思い、奥秩父の豆焼沢へ。
ここ最近の雨で沢は増水しており前来た時とはずいぶんと勝手が違う。小滝が連続する快適なはずのゴルジュ帯も増水により体力を持っていかれる。
体力つけるにはちょうどいいか。
ホチの滝を問題なく巻きゴルジュを辿ってトオの滝へ。
ここで事件が起こった。
トオの滝をトップで登って相方も2段目の滝を登り終わったのを確認してから歩き始めたが、相方が全くついて来ない。おかしいなと思ってトオの滝落ち口まで戻ったら滝を登ってる相方発見。登って来たので話を聞いてみると、先程2段目を登ったあと対岸に渡ろうとしたら増水した水流に負け、流されて2段目の滝を落ちたようだ。トオの滝は2段なのでもう1段落ちないよう必死に泳いだらしい。増水していたおかげで釜が深く怪我はないそうだ。
今後は滝を登りきったのを確認したあとも安全地帯に来るまでは見守ろうと決めた。この増水した沢では水の音で滑落した音も相方の笛の音も一切聞こえなかった。
とりあえず大休止して、そのあと先へ向かう。
4段50m大滝は大迫力で一見の価値ありだ。
幕営地に着き快適焚火キャンプ。薪は豊富で朝まで火を絶やすことはなかった。
次の日この沢で一番キレイ(個人的に)なすだれ状二股50m滝をルンルンで登り、小滝を越えていくと遡行終了点の給水タンクに到着。
ここでトレランシューズに履き替え、黒岩尾根ルートで豆焼橋まで戻る。
黒岩尾根は全然標高を落とさせてくれないからあまり好きじゃない。ダラダラ歩いて豆焼橋でゴール。帰り道長かった。
なんか足痛いなと思ったらトレランシューズのソールが割れてました。inovの靴もう買わない!本格的な山で履くの2回目なのに…

まとめ
豆焼沢は美渓で最高。日帰りじゃもったいないからぜひ泊まりで!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら