記録ID: 194657
全員に公開
アルパインクライミング
芦別・夕張
芦別岳一稜
2012年05月26日(土) 〜
2012年05月27日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,362m
- 下り
- 1,365m
コースタイム
5/26 林道終点(11:30)→ユーフレ小屋(13:00)やや上流の河原C1
5/27 C1出発(7:00)→ユーフレ沢本谷→1稜登攀開始(9:40)→頂上(15:00〜20)→本谷下降→C1戻り(16:20〜50)→林道終点(17:50)
5/27 C1出発(7:00)→ユーフレ沢本谷→1稜登攀開始(9:40)→頂上(15:00〜20)→本谷下降→C1戻り(16:20〜50)→林道終点(17:50)
天候 | 5/26 曇り時々雨 5/27 曇り 夕方近くになって時々晴れ 10℃± |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
5/26は夫婦岩正面壁を登る計画だったが、雨の為途中占冠の赤岩青巌峡に寄って2本ルートを登る。外傾している壁なので濡れていなかった。ニンジン、マサイ族、と登ったところでインドアグループの騒がしい連中が集まってきたのでとっとと帰る。こないだの赤岩でも同じようなことがあったが、他のパーティが取り付いていたら少しは遠慮して静かにしてろって。さて、山部で肉を買い込んでこの日はユーフレ小屋まで。中が暗かったので、少し上流の河原でタープを張って焚火。 5/27 朝4時過ぎに起きたら、すでに小屋に泊まっていたガイドさん+4,5名の登山客が焚火の横を整然と行進するように歩いていった。K城が二日酔いでなかなか起きられず、天気も霧雨なのでまた焚火を起こして珈琲を沸かし、ひとり優雅な朝の時間を過ごす。7時ようやく出発。αルンゼあたりから雪渓で埋まる。硬くないのでキックステップで行ける。1稜取り付きでは上部まだガスガスで見えない。本谷寄りから取り付く。途中コンテをはさみ、全部で11p出した。岩が脆く、しかも濡れている為時間がかかった。この日全部で20人以上ユーフレ谷本谷から頂上へむかった様だが、この時間になると頂上には誰一人居ない。ガスの切れ間の青空が僕らを迎えてくれた。ブロッケン現象を楽しみ、帰りが遅くなる故電話連絡をすまし、本谷を下降する。K城は慎重にアイゼンで降りたが、僕はグリセード+尻滑りであっという間に下りて(滑って)しまう。本峰の西壁も気持ち良さそうな壁が広がっているし、ガスの切れ間に夫婦岩南峰のリッジも見え隠れする。新緑のこの時期、ユーフレ谷は楽しい。 |
写真
感想
1p:末端を本谷側に回りこんだΔ状のフェイス、頼りない潅木を掴みながら泥壁登りに終始する。リッジの上まで40m。
2p:5mほどの脆いフェースを越しハイマツ帯へ突入、右側切れ落ちている。40m。
3p:ハイマツ帯のリッジ上を行く。30m。
4p:リッジ上をザイル伸ばす。40m。
5p:右手にピナクル見える。左正面の岩塔状めざし登る。脆い。30m。
6p:ハイマツ生えたリッジ。40m。
(しばらくコンテニュアスで前進)
7p:岩稜とその先の岩峰状を左を捲き気味に。40m。
8p:ハイマツ帯の急なのぼり。ザイルの通り悪くピッチ切る。20m。
9p:ハイマツの生えた岩稜。眼下に本峰西壁のスラブが広がる。40m。
10p:ハイマツの生えた岩稜。30m。
11p:残置ハーケンのある急な凹角(濡れていて悪い)を抜けると、頂上北側のポコに出る。40m。登攀終了。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3259人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する