ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 194958
全員に公開
ハイキング
北陸

西方ヶ岳〜蠑螺ヶ岳【潮風うけて♪敦賀半島縦走】

2012年05月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
826m
下り
765m

コースタイム

6:45常宮神社駐車場-9:30西方ヶ岳9:55-10:35カモシカ台10:50-11:30蠑螺ヶ岳11:35-11:55一枚岩(ランチ)13:50-15:05浦底駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
常宮神社の駐車場に車を停めスタート。奥の白い建物がトイレ、トイレの右を真直ぐ進みます(実際は分からずにウロウロしました)
2012年05月27日 06:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/27 6:41
常宮神社の駐車場に車を停めスタート。奥の白い建物がトイレ、トイレの右を真直ぐ進みます(実際は分からずにウロウロしました)
真直ぐ灯篭沿いの道を進んで
2012年05月27日 06:49撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/27 6:49
真直ぐ灯篭沿いの道を進んで
左へ曲がると
2012年05月27日 06:49撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/27 6:49
左へ曲がると
登山口
2012年05月27日 06:52撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/27 6:52
登山口
良く整備された登山道登って行きます
2012年05月27日 06:56撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/27 6:56
良く整備された登山道登って行きます
20分ほどで奥の院展望所
2012年05月28日 19:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/28 19:58
20分ほどで奥の院展望所
ポーズが決まったrei715さん
mon

まじ?えへへ・・
rei
2012年05月27日 21:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/27 21:37
ポーズが決まったrei715さん
mon

まじ?えへへ・・
rei
monsieurさんも岩の上に立ってみると
2012年05月27日 07:17撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
14
5/27 7:17
monsieurさんも岩の上に立ってみると
眼下には敦賀湾
2012年05月27日 07:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
13
5/27 7:13
眼下には敦賀湾
上も見てみますが、奥の院はどこだろ・・分かりませんでした
2012年05月27日 07:15撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/27 7:15
上も見てみますが、奥の院はどこだろ・・分かりませんでした
岩の脇に ホウチャクソウかなぁ
2012年05月27日 07:16撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/27 7:16
岩の脇に ホウチャクソウかなぁ
サワフタギ
2012年05月28日 19:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
5/28 19:58
サワフタギ
何の実でしょう? 可愛いね

「サルトリイバラ」だそうです、slowlifeさんに教えて頂きました
2012年05月27日 07:40撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
5/27 7:40
何の実でしょう? 可愛いね

「サルトリイバラ」だそうです、slowlifeさんに教えて頂きました
monsieurさんの体に葉の影が映りこんでいます
2012年05月28日 19:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
5/28 19:58
monsieurさんの体に葉の影が映りこんでいます
このチョウがたくさんいましたが、名前がわからない・・・
mon

「キンモンガ」と教えて頂きました、ありがとうございます
2012年05月27日 21:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 21:37
このチョウがたくさんいましたが、名前がわからない・・・
mon

「キンモンガ」と教えて頂きました、ありがとうございます
やがて銀命水に着きます「ココですよ !」
2012年05月27日 08:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/27 8:08
やがて銀命水に着きます「ココですよ !」
綺麗な水が流れています。コップが置いてありますが、上から水が落ちているわけではないので飲みませんでした
2012年05月27日 08:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/27 8:08
綺麗な水が流れています。コップが置いてありますが、上から水が落ちているわけではないので飲みませんでした
小さなお客さん
バッタの赤ちゃん
mon
アップで撮ろうとしましたが、小さ過ぎてピントが合いませんでした
rei
2012年05月27日 21:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 21:37
小さなお客さん
バッタの赤ちゃん
mon
アップで撮ろうとしましたが、小さ過ぎてピントが合いませんでした
rei
ヤマツツジ
2012年05月28日 19:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
5/28 19:58
ヤマツツジ
ツクバネウツギ
2012年05月27日 08:23撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
5/27 8:23
ツクバネウツギ
地形図チェック ! monsieurさん行く先々で確認、感心します

家で下読みをちゃんとしておくんだったと
悔やんでいる図です。mon
2012年05月27日 08:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5
5/27 8:43
地形図チェック ! monsieurさん行く先々で確認、感心します

家で下読みをちゃんとしておくんだったと
悔やんでいる図です。mon
しばらくすると大きなブナの林に来ました
2012年05月28日 19:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5
5/28 19:58
しばらくすると大きなブナの林に来ました
「おお!デカイなあ」と言ったかどうかは不明ですが・・
2012年05月28日 19:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
5/28 19:58
「おお!デカイなあ」と言ったかどうかは不明ですが・・
やっぱりブナ林は良いよね〜
2012年05月27日 08:55撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/27 8:55
やっぱりブナ林は良いよね〜
メチャ綺麗だぁ♪
2012年05月28日 19:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
14
5/28 19:58
メチャ綺麗だぁ♪
チゴユリ
mon
2012年05月27日 21:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 21:37
チゴユリ
mon
チゴユリ
rei
2012年05月27日 09:04撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7
5/27 9:04
チゴユリ
rei
何だか
2012年05月27日 09:06撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
5/27 9:06
何だか
吸い込まれそうな
2012年05月27日 09:12撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6
5/27 9:12
吸い込まれそうな
森です。やがて到着したのが
2012年05月27日 09:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
5/27 9:25
森です。やがて到着したのが
西方ヶ岳山頂に避難小屋?
中は案外きれいでした。
mon
2012年05月27日 21:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/27 21:37
西方ヶ岳山頂に避難小屋?
中は案外きれいでした。
mon
タニウツギは開き出したところで蕾がほとんどです
2012年05月27日 09:31撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5
5/27 9:31
タニウツギは開き出したところで蕾がほとんどです
山頂から右へ入って直ぐの所に展望岩があり
2012年05月27日 09:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
5/27 9:42
山頂から右へ入って直ぐの所に展望岩があり
敦賀湾とこれから進むカモシカ台と蠑螺ヶ岳の眺めが良いです
2012年05月27日 09:47撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/27 9:47
敦賀湾とこれから進むカモシカ台と蠑螺ヶ岳の眺めが良いです
何でしょう?

ミヤマガマズミ?
nakato932さんに教えていただきました。
2012年05月27日 09:46撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/27 9:46
何でしょう?

ミヤマガマズミ?
nakato932さんに教えていただきました。
もう一度山頂に戻り 単独の男性に撮って頂きました、ツーショット♪
2012年05月27日 09:48撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
12
5/27 9:48
もう一度山頂に戻り 単独の男性に撮って頂きました、ツーショット♪
ツクバネソウ
普通は葉が4枚ですが・・・
mon
2012年05月27日 21:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 21:38
ツクバネソウ
普通は葉が4枚ですが・・・
mon
こちらが正統派
mon
2012年05月27日 21:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 21:38
こちらが正統派
mon
横から見ると、、伸び過ぎ〜(^^ゞ
2012年05月28日 19:58撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
5/28 19:58
横から見ると、、伸び過ぎ〜(^^ゞ
この辺りだけ木が低く開けています
2012年05月27日 10:17撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/27 10:17
この辺りだけ木が低く開けています
mon
2012年05月27日 21:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 21:38
mon
ユキザサ
rei
2012年05月27日 10:21撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/27 10:21
ユキザサ
rei
ハコベの仲間?
mon
2012年05月27日 21:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 21:38
ハコベの仲間?
mon
カモシカ台へ行ってみましょう
2012年05月27日 10:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/27 10:24
カモシカ台へ行ってみましょう
monsieurさん「なすび色ですね」
私の心の中「あ、関西人はなすびって言うんだ(^^ゞ」
2012年05月27日 10:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/27 10:25
monsieurさん「なすび色ですね」
私の心の中「あ、関西人はなすびって言うんだ(^^ゞ」
小さなスミレは、ニョイスミレ?
2012年05月27日 10:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/27 10:27
小さなスミレは、ニョイスミレ?
ベニドウダン満開、どの木も大変花付きが良いです
2012年05月27日 10:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5
5/27 10:32
ベニドウダン満開、どの木も大変花付きが良いです
カモシカ台は小広場になっていて
2012年05月27日 10:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/27 10:44
カモシカ台は小広場になっていて
西側には
2012年05月28日 19:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/28 19:59
西側には
丹生大橋と美浜発電所
2012年05月27日 10:36撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/27 10:36
丹生大橋と美浜発電所
monsieurさん、以前は高所恐怖症だったそうですが今は全然平気とか、良かったですね(^^
2012年05月27日 10:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
5/27 10:42
monsieurさん、以前は高所恐怖症だったそうですが今は全然平気とか、良かったですね(^^
見たことの無い花がありました、誰か教えてください〜

ヒメハギだそうです♪
nakato932さん、ありがとうございます!
2012年05月27日 10:51撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/27 10:51
見たことの無い花がありました、誰か教えてください〜

ヒメハギだそうです♪
nakato932さん、ありがとうございます!
また深い森を抜けて
2012年05月27日 11:16撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/27 11:16
また深い森を抜けて
蠑螺ヶ岳 広くは無い山頂です
2012年05月27日 11:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/27 11:32
蠑螺ヶ岳 広くは無い山頂です
山頂から北東方面に
2012年05月27日 11:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
5/27 11:33
山頂から北東方面に
美しい 水島、これ見に来ました〜♪
2012年05月27日 11:35撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
21
5/27 11:35
美しい 水島、これ見に来ました〜♪
山頂から20分ほど進んだ一枚岩で、水島を眺めながらランチ休憩しましょう♪
2012年05月27日 12:11撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/27 12:11
山頂から20分ほど進んだ一枚岩で、水島を眺めながらランチ休憩しましょう♪
するとそこには・・松の花? 初めて見ましたね
2012年05月27日 12:12撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/27 12:12
するとそこには・・松の花? 初めて見ましたね
対岸は南越前町、薄っすら真ん中奥に見えるのが日野山だそうだ
2012年05月27日 12:13撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/27 12:13
対岸は南越前町、薄っすら真ん中奥に見えるのが日野山だそうだ
monsieurさん色々な話をして下さいました。のんびり休憩できたので さあ下山しますか
2012年05月27日 12:16撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
9
5/27 12:16
monsieurさん色々な話をして下さいました。のんびり休憩できたので さあ下山しますか
しばらく行くと、、プレートの下にある木の穴に水が溜まっていました。これが長命水と言い張るmonsieurさん。はい、年配者の言うことには従います。て、同年代ですが(^^ゞ
2012年05月28日 19:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/28 19:59
しばらく行くと、、プレートの下にある木の穴に水が溜まっていました。これが長命水と言い張るmonsieurさん。はい、年配者の言うことには従います。て、同年代ですが(^^ゞ
水島
枝が額縁になってくれました。
mon
2012年05月27日 21:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/27 21:38
水島
枝が額縁になってくれました。
mon
少々急になってきてロープもあり
2012年05月27日 14:48撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/27 14:48
少々急になってきてロープもあり
沢に下りたらmonsieurさん、顔洗ってました。しまった!激写するの忘れたぁ

これからパパラッチreiさんと呼びます!
mon
2012年05月27日 14:54撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/27 14:54
沢に下りたらmonsieurさん、顔洗ってました。しまった!激写するの忘れたぁ

これからパパラッチreiさんと呼びます!
mon
コアジサイ
2012年05月28日 19:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
5/28 19:59
コアジサイ
そして無事に下山できました
2012年05月27日 15:06撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/27 15:06
そして無事に下山できました
(4、5台駐車可)朝デポしておいたmonsieurさんの車に乗って
2012年05月27日 15:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5/27 15:08
(4、5台駐車可)朝デポしておいたmonsieurさんの車に乗って
立石岬灯台
mon
ドライブ・どらいぶ♪
rei
2012年05月27日 21:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 21:38
立石岬灯台
mon
ドライブ・どらいぶ♪
rei

感想

以前からちょっと気になっていたコース、急に行きたくなりました。ずっと周り山しか見えない山に行っていたので(大抵はそうですが)海の見える山に行きたくなったのです。

尾根歩きといっても大体は樹林帯ですが時々海が見える、そして水島という美しい島を眺めらるというので是非これは見てみたい、と思いました。縦走となると下りてからの7、8kmある車道歩きは辛い、バスの本数も少ない。自転車を使おうかとも思いましたが、やはりどなたか車を出して頂ける方にお願いするのが良いかな〜と思い、勇気を出して(^^ゞ monsieurさんにお伺いをたててみました。すると以前から予定していたところがあったのにもかかわらずそれを変更して私のわがままに付き合うと言って下さいました。

monsieurさんの第一印象は「背高い!」でした。背の低い私はここ最近無いくらいの角度で見上げました(^^ゞ そして一日ご一緒したらば、想像した通りの方だったので嬉しくなりました。

もうこの時期低山は暑いですが、汗いっぱい掻きながらたくさんお話して下さってとっても楽しい山行となりました。お付き合い下さいまして ありがとうございました。また機会がありましたら宜しくお願いしますね(*^_^*)

梅雨を来月に控えたこの時期にどこを予定しようかとあれこれ考えていました。
鈴鹿の鎌ヶ岳を歩こうとほぼ決めていたところへrei715さんから思いがけないお誘いが!
それも敦賀半島の尾根を歩く海上登山!
山よりもずっと昔から海を見ながら歩くのが好きだった私はルートを知ってスイッチが入ってしまい、ご一緒させてもらうことになりました。

朝5時半にマキノの道の駅で待ち合わせ初対面の挨拶を交わしますが、「はじめまして」の言葉はこの場合かえって気恥ずかしいものです(笑)
ここからはまだ40キロ程を山越えをして敦賀に向かいます。
山道を快調に飛ばすreiさんの後からついて行きますが、この人かなり運転上手です!

今回は縦走型のハイキングになるので登山口と下山口に車をデポするスタイルを(私は)初体験です。
スタートは神社の境内から。
どこから上がるのかすこしウロウロしましたが、程なく表示を見つけて山道に入りました。

今日は気温がぐんぐん上がって木陰といってもこもる熱気は相当なものがあります。
湿度もかなり高い森の道を登っていると額にも首筋にも汗の筋が次々に・・・
グラフにすると高い不快指数が表れそうですが、それを忘れさせてくれるのが若狭の海から響く船のエンジン音。
小さい漁船か釣り船か、単独でゆっくり海を渡っているんだろうと想像するエンジン音はとてものどかな響きです。

花を見つけるのはさすがに私ごときよりもreiさんがプロで、先に歩く私が見逃した花を目ざとく見つけてはしゃがみこんでレンズを向けています。
始めて見る花の名前も教えてもらいながら、一生懸命真似をしてカメラを向けますが、できの悪い生徒にreiさんは何度も教えてくれました。

ソロを好むチゴユリや木が丸ごと夏祭りのベニドウダン・・・
双葉から本葉を出したブナの赤ちゃんの見分け方・・・

稜線に出るとそこはさすがに海に突き出した半島です。
涼しい風が吹きぬけて汗が見る間に引いていきます。

西方ヶ岳の山頂であったり途中のピークの見晴らしのいい岩であったり、風の通るポイントでは時間を使いながらreiさんは上手にペースを作って歩きます。

昼食を取った岩の上で話をしながらの休憩時間の長さに驚きました!
聞けば毎回1時間以上を取るんだそうで、普段行き当たりばったりの私からすると羨ましい過ごし方です。

自分がせかせか動いていると時間はいつの間にか勝手に流れて消えてしまうように見えますが、じっとしているとゆっくりゆっくり流れている時間が見えてきます。
水面に航跡を残す船の動きだったり雲の流れだったり、いろんなものに姿を映す「時間」を思い出しました。
二十歳の頃だったか和歌山の白浜の海に沈む夕日が好きで、午後の早い時間から岬の先端の岩に座って沈んでいく太陽と次々に色を変えていく雲と海を眺めていたのと同じでした。
いいことを思い出させてもらった岩の上でしたよ♪
reiさん、ありがとうございます!

唄ではないんですが岬巡りが大好きで、どうしても立石岬に立ちたいとわがままを言って下山後に寄り道をさせてもらいました。
デポしておいた車で敦賀原発の前を過ぎ、岬手前で港に駐車して灯台を目指します。
岬のほぼ突端に位置する灯台をイメージしていたのですが、道はまた山を登っていきます。
一旦ゴールしたのにまたreiさんを引っ張ってきた責任を内心感じながら灯台までたどり着き、足元で岩に砕ける波を見てもらおうと・・・見えません(汗)

遠方の海を照らすのは当たり前としても近場は草木にさえぎられて全く見えません。
「灯台元暗しですね・・・」なんて全く笑えないジョークでお茶を濁すことしかできませんでした。

梅雨前の貴重な好天の日にこれも貴重な海に突き出た山道を歩けたこと、誘ってくれたreiさんにspecial thanksです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2422人

コメント

こんばんは
rei715さん はじめまして
monsieurさん お帰りなさい。

海上登山、景色がすばらしいですね。
まだ高所恐怖症なので、岩のてっぺんは無理ですけど、
まわりに海が広がっているのは大変魅力的ですね。
2012/5/29 20:17
琵琶湖とはまた違う海の空気
churabanaさん、ありがとうございます

昔よく浸っていた海の景色に触れることができました
梅雨を迎える前に行けてよかったです

こんな穴場がまだまだたくさんあると思うとじっとしてはいられないです

churabanaさんたちも最近のレコはパワーアップしていますよね
また見せてもらいますよ
2012/5/29 20:29
rei715さん、 monsieur さん、こんばんは!
お二人での初コラボ山行、お疲れ様でした。
写真もレコも楽しく拝見せていただきました

海を見ながらの縦走、快適そう〜!
登り口と下山口に車をデポだなんて、さすがですね

鮮やかな緑色の葉と実の13枚目の植物、見たことがあります。
サルトリイバラかな

monsieur さん、今回はお昼、ゆっくりできてよかったですね。
rei715さん、いつも企画が素敵です〜
2012/5/29 20:32
slowlifeさん、ありがとうございます!
普段は意識して休憩を取ることも少ないので、今回の時間の使い方は勉強になりました

半島の稜線を辿る山道、歩く人は少ないだろうと思っていたら案外多くの人にすれ違ったり抜かれたり・・・

昔から海岸線の道路をひたすら歩くのが好きでしたが、こんなルートをまた訪ねたいものです

rei715さんのパワーを少なからずいただいて、テンションが高いまま一日過ごせましたよ
(少々悪乗りしてたかも・・・
2012/5/29 21:14
reiさん、monsieurさん、こんばんは
私もサザエヶ岳は過去真夏にに登りましたよ〜。
サザエヶ岳から見える水島はまさにハワイですよね
cancer
展望岩の上ではとっても気持ち良い風が吹いていて
1時間あまりいたのでたっぷり日焼けしました。

私は西方ヶ岳までは行かなかったですけど、
立石岬灯台には行きました。
私の時はもっと草ぼ〜ぼ〜でした

第二段 楽しみにしてます。

ps・私が登った時には、登山道のど真ん中に熊の大量の糞がありました。
熊、大丈夫でしたか?
2012/5/29 21:33
半島を歩くときは
昔の私なら海岸線に沿って一周していました。
当然アスファルトの道路を歩いて、それが当たり前だと思っていましたよ

波打ち際を歩くのとは違う、海を見下ろしながらの尾根歩きは目線が高い分また気分のいいものですね

miyaさんも遠征してこられたのですね
滋賀の山にもまたどうぞ
2012/5/29 22:03
rei715さん、monsieurさん、こんばんは。
若狭湾と敦賀湾が見渡すことができる縦走・・・素晴らしい所ですねぇ。
rei715さんの計画にはいつも です。
日本海をこんな方法で楽しむことが出来るんやなんて・・・。

私も「岬めぐり」というか、
先端を目指すのが好きな方なので、
monsieurさんの気持ちわかります。
灯台目指して、多分同じ行動したと思います。

これからも楽しいレコ、
お願いします。
2012/5/29 22:56
お二人とも決まってます♪
monsieurさん、こんばんは
rei715さん、初めまして!!

鎌尾根・・・と思ってましたが、まさかの日本海!!
初コラボ、楽しく読ませて頂きました

海に囲まれて、また琵琶湖とは違った景観ですね。
水島、ほんと綺麗です

磯の香りも届きますか?
久しぶりに海を眺めたくなりました
2012/5/29 23:39
churabanaさん、初めまして
海を眺めるのなら晴れた日が良いと思っていたので、この日monsieurさんにお付き合いして頂けて良かったですhappy01

高所恐怖症もmonsieurさんの様に克服出来ると良いですね、岩の上は楽しいですよ〜
2012/5/30 5:40
slowlifeさん、こんにちは
初めてお会いしたmonsieurさんは、思ってた通りの気さくで楽しい方でした。とても会話上手で初めてにして素晴らしいコラボ山行できましたhappy01

一つ残念だったのが、関西人のmonsieurさんが軽くボケたのにツっ込めなかったことです これから教えて貰わなくっちゃ

あのカワイイ実はサルトリイバラでしたか、何となく名前だけは聞いたこと有りましたが、、ありがとうございます。

快適な潮騒ハイク、他にも無いかな〜って思いましたね。
2012/5/30 5:57
miya162さん、こんにちは
この時期でも結構暑いと思いましたが 真夏に登られたmiyaさんは凄いですよ

そう、水島はハワイですよね、って行った事ありませんが でもとにかく美しかったですshine

立石岬・・・草ぼ〜ぼ〜でしたか、でしょうね さらに何も見えなさそう。

第二弾、良いですか?行っちゃって。monsieurさ〜ん、miyaさんのお許し出ましたよ〜

それと熊の糞は無かったですよ、灯台への入口や灯台前には熊注意の看板が有りましたけど。。。
2012/5/30 8:07
popoi11さん、こんにちは
はい〜、今回もバッチリ決まりました

monsieurさんとは初めてでドキドキでしたが、私の企画に満足して頂けたようなので安心しましたよ。

そうですか、popoi11さんも岬好きなんですね。男性はロマンチストで岬で海を眺めるのが好きな方が多いんでしょうか〜?

先日popoi11さんにも言いましたが、「ですやん」私は今この言葉がツボです。もちろんmonsieurさんも言われるんで嬉しくなっちゃいます  関西の皆さんsign01もっと「ですやん」言って下さい
2012/5/30 8:57
nobuchiさん、初めまして
き、決まってましたぁ〜?coldsweats01 ありがとうございます。

そうなんですよ、鎌尾根行こうとしていたmonsieurさんを無理矢理・・・

山と海の両方を楽しめる山行はそんなに多くはないので、思いっきり楽しみました。協力して頂いたmonsieurさんには感謝感謝ですよ
2012/5/30 9:13
popoi11さん、はじめまして!
岬には行っときたいですよね

ただ、灯台から波が見えなかったのはちょっと悲しかったですよ
足元にかっこよく砕ける波を想像していたのですが

reiさんの企画に嵌められてしまいましたね
素材は同じでも調理法によってまだまだおいしくなるってことですか
2012/5/30 14:42
nobuchiさん、ありがとうございます!
2日前まで鎌尾根の予定を立てていましたが、海のコースを見せられては1も2もなく・・・でした

久しぶりに歩く漁港。
魚の匂いや油の匂いが潮の香りと合わさって、決して快いものではないのですが、私にとっては懐かしい漁村の匂いを嗅ぎたかったんです。
しかしもともと人口が少ないんでしょうね。
停泊している船もほとんどなく、魚の匂いもしない港です。
原発のすぐ近くなのが関係あるのかどうか、変に寂しい港の風景でした。

朝の海岸道路をアナグマが散歩していたり、笑ってしまう風景でもありました。
2012/5/30 15:00
海と山・・・
monsieurさん、rei715さん、こんにちは。

海の見える山のレコ、物凄く新鮮でした

実は私、会社のイベントで週末舞鶴付近で過ごさなきゃいけない時間が増えちゃいまして・・・、山行けねぇ・・・と思ってたのですが、海を眼下に登る山・・・
なるほどぉ〜
目からウロコです

楽しいレコでした。
ありがとうございます
2012/5/30 15:59
rei715さん monsieurさん お疲れ様でした
そんな場所に、そんな景観があるとは・・・
その場所はアジとイカと海水浴のイメージしか
無かった私にとっては「大発見」です

rei715さんの休憩で1時間以上というのも「大発見」
に近いものがありますね。
体力任せで、せかせか歩いてるんで「今度はまったり登山をしよう」なんて心に決めて下山するものの、やっぱり次も同じことをしてしまうんですね。
ゆっくり流れる時間も見つめなアカンですな
2012/5/30 16:38
海沿いの穴場を探しますかp(^^)q
海岸線の魅力は私にとって独特のもので、海沿いのバス道路を歩くのも大好きなんですが、今回reiさんに引っ張られたこのルートでまたまた大発見です

海の魅力と山の魅力、1+1=2ではなく、3にも5にもなることを教えてもらいましたよ

夏休みは海水浴客に混じって登山装備の親子が宿泊なんて・・・
2012/5/30 16:59
ryuji1700さん、はじめまして!
コメントありがとうございます

そうなんです。 あの時間が取れて、しかもまったり過ごせる自分がその場にいたら、いつもと一味違う山の時間になるんですね

この日は海を眺めるreiさんの真似をしながら頭がやっぱり忙しくて、やたらいらぬお喋りばかりで時間を無駄遣いしたような私でした

もう少し腰をすえて自然と向き合ってみたいものです。
2012/5/30 17:09
utaotoさん、こんばんは
コメントありがとうございます。

今回のコース見どころ満載で思った以上に楽しめて、素晴らしい山でした。もちろん同行者が良かったのは言うまでもありませんが

舞鶴付近にも海を見ながら登れる山があると良いですね  レコ楽しみにしてます〜
2012/5/30 22:53
ryuji1700さん、こんばんは
コメントありがとうございます。

え? 皆さんランチ休憩はそんなに短いんですか?
この時 monsieurさんも何時もはもっと短いと言われましたが、私は自分が普通だと思っていました

私は歩くのに時間が掛かり休憩時間も長いので、当然いつも全体の行動時間は長いですね〜coldsweats01
2012/5/30 23:08
うわぁ〜 やっぱりそこ楽しそうですね!
monsieurさん、rei175さん yuconです こんにちは!

 私も毎年夏にその2山の麓、色ヶ浜へ魚釣りに行っています。この時期ぐらいからシロギスがたくさん釣れますよ!真冬にカレイ釣り、そして夏には海水浴と多い年には4〜5回足を運びます。(私は元々釣りキチです。)
 山登りを始める前は海の方にばかり目が向いてましたが今年はどうやって1日でキス釣りと山登りを両立しようかと考えていたところです。
 想像以上に眺めも良くて歩きがいのある山のようで お二人のレコを参考にさせていただき山装備と釣り装備の両方で近々行ってきます。
 そしてもうひとつ気になるのは その半島にある3ヶ所の原発の事です(美浜原発、敦賀原発、もんじゅ)先日から話題の大飯原発も近くてその山の登山道整備にも原発のお金が投じられていると聞きます。
 その美しい半島は一つ間違えれば日本が、地球が全滅するほどの危険性を秘めています。
 滋賀県北部に居住している私などは確実に住む所を追われ琵琶湖も伊吹も鈴鹿も全て汚染されてしまいます。
 かといって今まで原発の生み出す電力の恩恵をたっぷりと授かって来たことも事実です。
 敦賀の町の整備された道路、立派な公共施設、北陸の港町とは思えないような賑わいの繁華街、おそらく、これらは全て原発マネー抜きでは成立たないでしょう。
 現地へ行ってそのことも 自分なりに考えてみようと思います。      
 
                      by yucon
2012/5/31 4:51
原発の前を通りながら
yuconさん、こんにちは!

釣り人は各所にいましたね♪
yuconさんも釣りをしますか
私の場合、手を出したら最後までとことん行ってしまうのが見えていますので手を出さないことにしています

トレッキングと釣りの両立・・・
荷物だけでも想像がつかないですね
渓流釣りをする人は山の奥深く徒歩で入りますよね
合わせ技がうまくいったらすごく贅沢な時間になりそうだ

あ、それとrei175さんではなくてrei715さんです
2012/5/31 11:20
yuconさん、こんにちは
釣りもされるんですね、両方を一日でしようというのは時間を分けるんでしょうか。て、同時は無理ですもんね

多趣味の方は色々な楽しみ方があって、プランを立てるだけでも楽しいですね〜

それと、この敦賀半島には原発が3ヶ所あったんですね、ここに来るまで1つだと思っていました 、はは

釣り&ハイクされましたら是非レコアップして下さいね
2012/5/31 12:47

八重山の離島の波打ち際を一周したりはした事がありますが、
半島の稜線あるき、目から鱗です

近くの美浜神子のヤマザクラを眺めながら稜線歩き出来ないのかな〜
調べてみます。

また、岬なら京都最北端、経ヶ岬が最果てを醸し出していてですよ。
2012/6/1 13:08
tomokikiさん、ありがとうございます!
経ヶ岬、昔行きましたよ。
半島の海岸線に沿って一周しました。

大きい灯台のある岬は好きなんですが、捨てがたいのがミニ灯台。
(ここもそうですし、志摩の麦崎や安乗崎なんか

ただ山歩きとのコラボはreiさんに教えてもらって私も「目からウロコ」です

そういう目で海岸沿いの地図を眺めるのも面白そうですね
2012/6/1 16:34
tomokikiさん、こんばんは
tomokikiさんも海が好きですか?

他にも海を見ながら歩ける山があったら教えて下さいね  私は何処でも行きますよ〜
2012/6/1 19:40
初めまして
rei715さん、monsieurさん、初めまして。

西方ヶ岳と蠑螺ヶ岳は見聞きした事はあるも未踏なのですが、ブナの森がきれいで魅力的です。
好天だと海と山と空を楽しめますね、それに花も多い。

木の花には疎い方ですが、35枚目はコバノガマズミかミヤマガマズミでないかと思います?
52枚目はヒメハギでしょう、山では二度程見た覚えがありますね。
2012/6/3 10:26
nakato932さん、ありがとうございます!
木の花には疎い、だなんてとんでもない!
調べてもなかなか出てもなくて苦労しています
あ、今回はrei715さんが苦労しているんでした

私も教えてもらって引っ張ってこられてラッキーでしたよ

暑さも湿度も海からのさわやかな風と新緑の鮮やかさにかき消されるような快い一日でした。

nakato932さんも是非足を延ばしてみてくださいな。
2012/6/3 22:07
nakato932さん、こんばんは
初めましてhappy01

花の名教えて頂いてありがとうございます、nakato932さん詳しいんですね。まだまだ知らない花はたくさん有るのでまた教えて下さいね

monsieurさんも↑で言われてますが、海風がとっても気持ち良かったです。機会が有りましたら是非ぜひ〜
2012/6/3 22:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
蠑螺ケ岳〜西方ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら