ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 195021
全員に公開
ハイキング
石鎚山

【愛媛】石鎚山

2012年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
lucimail その他5人
GPS
06:53
距離
8.0km
登り
902m
下り
906m

コースタイム

09:12 ロープウェイ成就駅
09:29〜09:34 石鎚神社
09:48〜09:52 八丁
10:31 試しの鎖
11:03〜11:12 前社ヶ森
11:26 夜明峠
11:40 一ノ鎖
11:57〜12:03 二ノ鎖小屋下
12:27 三ノ鎖
12:33〜13:49 弥山
14:05 二ノ鎖小屋
14:20 夜明峠
14:34 前社ヶ森
14:50〜15:00 休憩
15:12〜15:20 八丁
15:44〜15:48 石鎚神社
16:05 ロープウェイ成就駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
けっこう混雑
2012年05月28日 22:16撮影
1
5/28 22:16
けっこう混雑
二ノ鎖
2012年05月28日 22:16撮影
5/28 22:16
二ノ鎖
ロープウェイ
2012年05月28日 22:16撮影
5/28 22:16
ロープウェイ
巨大な木
2012年05月28日 22:16撮影
5/28 22:16
巨大な木
登山道
2012年05月28日 22:16撮影
5/28 22:16
登山道
天狗岳
2012年05月28日 22:16撮影
5/28 22:16
天狗岳
登山道
2012年05月28日 22:16撮影
5/28 22:16
登山道
石鎚山山頂
2012年05月28日 22:16撮影
1
5/28 22:16
石鎚山山頂
石鎚山北壁
壁中央に、クライマーがいる
2012年05月28日 22:16撮影
1
5/28 22:16
石鎚山北壁
壁中央に、クライマーがいる
瓶ヶ森
2012年05月28日 22:16撮影
5/28 22:16
瓶ヶ森
土小屋ルート分岐
2012年05月28日 22:16撮影
5/28 22:16
土小屋ルート分岐
試し鎖
2012年05月28日 22:16撮影
5/28 22:16
試し鎖
三ノ鎖
2012年05月28日 22:16撮影
5/28 22:16
三ノ鎖
試し鎖
2012年05月28日 22:16撮影
5/28 22:16
試し鎖
山頂方面
2012年05月28日 22:16撮影
5/28 22:16
山頂方面
前社ヶ森
2012年05月28日 22:16撮影
5/28 22:16
前社ヶ森
西ノ森〜堂ヶ森
2012年05月28日 22:16撮影
1
5/28 22:16
西ノ森〜堂ヶ森
山頂方面
2012年05月28日 22:16撮影
5/28 22:16
山頂方面

感想

今日は登山。 5時起床で、5時半過ぎに出発。 今日は一人ではなく、会社関係の人達、総勢6名で石鎚山に登る。
6時会社集合で、8時半に現地ロープウェイ乗り場集合。

高速乗って、8時半丁度くらいに到着。

準備をしてロープウェイ乗り場に移動。 9時発のロープウェイに乗ることができ、それで出発。 石鎚山は今年の正月以来かな。 最近、夏場にはあまり登ってないな。

今日は天気は良くないが、景色は遠くまで見える。 瓶ヶ森の方まで綺麗に見ることができた。

まずは石鎚神社までの歩き。 同行者の歩きがメチャメチャ早く、あっという間に引き離されていく。 石鎚神社で少し休憩し、八丁へ。 八丁への下りもペースがめちゃめちゃ早いな……
今日は暖かいせいか、コバエがすごい。 休んでいると、顔の周りに群がってくる。

八丁から先の道、木の階段が続くのだが、同行者達はここでペースが落ちた。 とりあえず最後尾についてゆっくりと歩いて行ったが、途中で何度も休憩入れて、かなり辛そうだったな。 そういえば、初めて石鎚に来た時、オレもこの階段でやられたな……

階段地帯を乗り切り、試しの鎖までやってきた。 2名が登るというので、オレも登ることに。 しかし、鎖は渋滞中…
登るのに10分くらいかかったかもしれない。 鎖を登りきったところも混んでいた。 だが、ここからの眺めは最高だった。

鎖の下りも多少混んでおり、前社ヶ森に到着。 前社ヶ森の売店は開いていたのだけど、ここが開いてるの初めて見たな。 誰も中で休んでいなかった……

苦しい階段地帯ももうちょっとで終わり。 夜明峠に向かって歩き出す。 すぐに夜明峠に到着。 ここから石鎚山が綺麗に見える。 岩場も迫力あるし、素晴らしい山だね。

少し歩き、一ノ鎖へ。 一ノ鎖は2名挑戦。 オレも鎖で登る。 試しの鎖が登れたら、一ノ鎖は簡単だよね。
土小屋ルートの分岐を越え、二ノ鎖へ。 ここは誰も挑戦せず。 けど、せっかく来たのだからオレは登る。 二ノ鎖も大混雑していた。
そして三ノ鎖へ。 ここは難易度が一番高いので、ガラガラ。 誰も登っていなかった。 快適に鎖で山頂に到着。

山頂広場はめちゃめちゃ混んでいた…… 端の方に陣取り、お昼休憩。 今日は風も無く気温も高く、休んでいても全然寒くない。
西の方には、二ノ森〜堂ヶ森が見える。 そちらの方はまだ歩いたこと無い区間だな。 堂ヶ森〜石鎚山の縦走をしたいと考えてるのだけど、距離が長いのと、高松発だと堂ヶ森の登山口がめちゃめちゃ遠い。 それで、いまだに堂ヶ森すら登れていない。
せっかく石鎚山に登ったのだから、ということで、天狗岳に誘ったが、岩場と出だしの鎖が怖く1名しか行く人がいなかった。
その1名と天狗岳にいってきた。 途中、クライミングできるスポットがあったのだけど、今日は登っている人がいたな。 上でビレイしてたけど、これってどれくらいのグレードなんだろう。 そもそもフリーのルートなんだろうか? エイドとか使うのかな…… 話を聞きたかったが、ビレイ中に話しかけるのは厳禁なので…

弥山に戻り、下山を開始する。 せっかくなので、鎖で降りることに。 三ノ鎖、二ノ鎖を降り土小屋分岐まで。 鎖の下りは登りより難易度が高いけど、慣れるとそうでもなく、巻き道とほぼ同じくらいの時間で降りることができた。

夜明峠〜前社ヶ森〜八丁と順調に下って行く。 1名、膝が痛くストック使いながら歩いてもかなりきつそうだったけど、八丁まで来たらもう行けるだろう。 石鎚神社までの登りをゆっくり登り、神社に到着。 あとはロープウェイ乗り場まで緩やかな坂道を下るだけ。
そして無事ロープウェイ乗り場まで下山。

16時20分のロープウェイに乗って山麓下谷まで降り、駐車場で解散。

今日の登山、さすがにシーズン中の百名山って感じだった。 人が多い多い。 ただ剣山よりは気軽に登ることができないため、そちらよりは登山者の質も高かった気がする。 もう一つ多かったのが虫。 家に帰ってから体中あちこち痒く、虫に刺されたような跡がたくさんあった。 あまりに多すぎてスプレーとかは効果なさそうだし、これは気にしないようにするしかないな。 初めて石鎚に登った人たちも鎖場を堪能してたし、初めて本格的な登山に参加した人も登頂できたし、実りある登山になったと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1683人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら