記録ID: 1951804
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
都県境トレイルその2:滝谷ノ峰〜芋ノ木ドッケ
2019年08月03日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:43
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 2,074m
- 下り
- 2,063m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 8:49
距離 23.6km
登り 2,090m
下り 2,083m
13:46
ゴール地点
天候 | 時々晴れ間もあったがほぼくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八丁橋〜大京谷ノ峰 林道からオロセ尾根の取り付き地点は明瞭です(にも関わらず林道がもう少し続くと思い込みやり過ごしてしまいましたが)。オロセ尾根の登山道はほぼ明瞭です。トラバース道との別れも明瞭ですが、その直前に作業道(通行止め措置あり)があり少し迷いました。大京谷ノ峰へはショートカットでウトウ沢に取り付きましたが(完全なバリルート)、結構タフなため途中で左の支尾根に取り付きました。この支尾根かなり急ですが、最初からリフトが設置してあるこの尾根へ取り付けばよかったと反省です。 大京谷ノ峰〜滝谷ノ峰(大タワ尾根) リフトのレールがあり道迷いの心配はありません。 滝谷ノ峰〜芋ノ木ドッケ(長沢背稜) 大変良く整備されています。道標も頻繁にあります。水沢山は登山道を外れています。登りそびれました。 芋ノ木ドッケ〜長沢谷出合(二軒小屋尾根) 踏み跡、テープ共にほとんど期待できないバリルートです。降り口は進入禁止措置が取られています。下りで使う場合はナビがないとかなり難しいと思います。最初はやや左寄りに、次に二重稜線のようになったら右の尾根に進みます。二重稜線に見えた左の尾根は違う尾根です(そちらに行き掛けてしまいました)。モミソの頭以降、尾根が幾つにも分かれるので注意が必要です。レコの変な動き、4か所ぐらいは迷ったところです。 |
写真
感想
都県境トレッキングの2回目、前回下りに使った大タワ尾根は登り返しが多くきついなと思い、バリエーションルートの沢詰め+アルファで取り付きましたが、それはそれできつく、かなり体力を消耗しました。当初は雲取山まで行くつもりでしたが、体力の消耗と、高い気温と湿度、まとわり付く大量の虫(あぶ、はえ、うんか、ぶよ)、また雲が多く展望も期待できなそうなので、芋ノ木ドッケから下山しました。結局、下山路もバリエーションルートとなってしまいましたが、下山路はそれなりに楽しかったです。本日会った登山者は一人だけでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:435人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する