ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 195354
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

[年始山行準備山行]D尾根から三峰&三段山

2009年11月07日(土) 〜 2009年11月08日(日)
 - 拍手
samoa その他3人
GPS
32:00
距離
18.4km
登り
1,782m
下り
1,783m

コースタイム

7日:十勝岳温泉‐Z‐D‐H‐三峰西峰‐H‐Z‐三段の沼C1
8日:C1‐Z‐H‐Z‐三段分岐‐三段山‐三段分岐‐十勝岳温泉
天候 7日:高気圧圏内
8日:気圧の谷の中
過去天気図(気象庁) 2009年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十勝岳温泉に駐車
いざ出発
2009年11月07日 04:30撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 4:30
いざ出発
富良野岳
2009年11月07日 05:47撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 5:47
富良野岳
D尾根にて
2009年11月07日 07:03撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 7:03
D尾根にて
遠方に富良野
2009年11月07日 07:05撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 7:05
遠方に富良野
化け物岩が見える
2009年11月07日 07:05撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 7:05
化け物岩が見える
あっというまにH
2009年11月07日 08:29撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:29
あっというまにH
日差しがとても暖かい
2009年11月09日 12:38撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 12:38
日差しがとても暖かい
ピーク写真
2009年11月07日 08:30撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:30
ピーク写真
十勝バック
2009年11月07日 08:31撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:31
十勝バック
富良野へ向けて
2009年11月07日 08:40撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:40
富良野へ向けて
三峰に差し掛かる
2009年11月07日 08:52撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 8:52
三峰に差し掛かる
青空を目指して
2009年11月09日 12:38撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 12:38
青空を目指して
アップダウンが面倒「
2009年11月09日 12:39撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 12:39
アップダウンが面倒「
気合の入ったリーダー
2009年11月07日 09:34撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 9:34
気合の入ったリーダー
三峰西峰で引き返し
2009年11月07日 10:04撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:04
三峰西峰で引き返し
お見合い写真
2009年11月07日 10:05撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 10:05
お見合い写真
Hの下りは慎重に
2009年11月07日 12:18撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:18
Hの下りは慎重に
2日目。ガスガスの中Hへ
2009年11月08日 08:20撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 8:20
2日目。ガスガスの中Hへ
夏道はジグをきって下る程度
2009年11月08日 08:21撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 8:21
夏道はジグをきって下る程度
下界は晴れてる
2009年11月08日 08:55撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 8:55
下界は晴れてる
三段には雪はない
2009年11月08日 11:58撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 11:58
三段には雪はない
OP尾根方面
2009年11月08日 12:19撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 12:19
OP尾根方面
雪が多ければ雪稜になる
2009年11月08日 12:23撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 12:23
雪が多ければ雪稜になる
かっこつけ写真
2009年11月09日 12:40撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 12:40
かっこつけ写真
吹上温泉にて
2009年11月08日 15:07撮影 by  u710,S710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 15:07
吹上温泉にて

感想

年始山行のPre一発目ということで気合を入れていこう!
ということだったが、反省だらけという苦いPreになってしまった。
ちなみにリーダーの髪形も気合が入っているのかすごいことになっている
前日の夜に車に乗り込み、一路十勝岳温泉へ。
積雪は驚くほど少ない。地味にワンゲル3年目にしてD尾根に行くのは初めてだ。
駐車場で適当に準備して、シーズン初のビーコン練を欺瞞的に済ます。

意気込もうにも雪が少ないので、ほぼ夏道歩き。
1年前にほとんど確認できなかった三段分岐も簡単に確認できあっという間にZまで。
ここでビーコンチェックを忘れていたことに気付く。シーズン初とはいえ、もっとも気を抜いてはいけないところで抜けてしまった。
気を取り直して、EP練習をする。歩行練から前爪練までみっちりやる。

ここからも夏道ばっちり。それにしても景色が良く、富良野や十勝がよく見えて気持ちがいい。
重量化した荷物に悩まされながらも、H下まで。

Hの急斜面は、シュカブラだらけで雪崩は問題ない。一番急なところを選ぶと、岩が当たり、前爪を使ういい練習になるのでそこを選んでいく。
初めてだと緊張するのかな。

そんなこんなで、すかっぱれのH(上富良野岳)のピークへ。
主稜にはしっかり雪が積もっていて安心。日高や芦別夕張もよく見える。

するとNPRルートに行っていたOBのぬっきーさんらが上ホロ方面から下ってきた。
お疲れ様です。

我々は、富良野方面へ向かう。
それにしても暑い。気象情報によると帯広では20度くらいあるらしい。異常気象か?

Hからの下りだしは視界落ちたらわかりにくそうなので、天気展開とデポ旗はよう相談といったところだろう。

三峰は律儀に3つともアップダウンがある。少し左斜面は白いか。
3つ目にたどり着いたところで時間切れ。荒々しい富良野岳が目の前にあるだけにちょっと悔しい。
適当に写真撮って引き返していくと、なんとスコップが落ちていて、それは自分のだった。う〜ん、要反省。

Hの急斜は後ろ向きで慎重に下っていく。そこからはびゃーと下って三段分岐からちょっと入った沼のほとりにテントを張る。
晩御飯はなんだったか忘れたが、このパーティ初テンバということで盛り上がった気がする。

8日
今日は天気はいまいちだが、修行のために再びHを目指すことに。
うすっらガスのかかるD尾根を今日も今日とて登っていく。

Hの急斜も昨日同様、むずかしめのルートを選んで登っていく。下りは夏道のついているルートを選ぶ。
ちょっと急だが、ジグを切って下っていける程度だ。

引き返して三段分岐に到着。準備山行は修行ということで三段山にもアタックをかける。

ハイ松の中の道を進んでいく。斜度が出てくると岩の段差等もある。
三段山の尾根上も雪は皆無。まるで強化時期。去年、真っ白な中ルートどりに難儀したところとは思えん。

たらたら歩いてピークへ。天気は少し回復し、盟主十勝岳がその美しい姿を見せている。
雪が積もれば雪稜になる尾根も見る影もない。試しに歩いてみるも、まぁといった感じ。

もうこれ以上できることはないので、あとは温泉まで適当に戻り、吹上温泉で汗を流した。
こうして修行あり反省点ありの準備山行は幕を閉じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:845人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら