記録ID: 8628583
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰
望岳台〜原始ヶ原(十勝岳・上ホロ/上富良野岳・富良野岳)
2025年08月31日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:38
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,685m
- 下り
- 1,945m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:38
距離 20.1km
登り 1,685m
下り 1,945m
13:29
ゴール地点
・上ホロ避難小屋立ち寄り後、忘れ物をして少し往復…
・三峰山手前で雨が酷くなり、ハイマツ漕ぎ難あり身支度し直し
・三峰山手前で雨が酷くなり、ハイマツ漕ぎ難あり身支度し直し
天候 | 曇〜雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
シャツ
ズボン
グローブ
靴
ザック
サイドバック
行動食
非常食
飲料(2.5L)
GPS/地図
保険証
スマホ・携帯
カメラ
レインウェア
トレッキングポール
帽子
非常用具(ライト・テープ・エマージェンシーシートなど)
傘
|
---|
感想
土日1泊で予定していた、上ホロ泊のテント泊入門企画でしたが、生憎の悪天候となりました。そこで日曜日の朝からの軽登山に変更して歩きました。
当初はまずまずの天候で十勝岳も山頂付近まで見えていましたが、十勝岳避難小屋が近付く頃、ガスが降りてきてしまいました。それでも対して問題無く十勝岳に登り、上ホロへの縦走、避難小屋で一休みした後にガスは雨に変わりました。上ホロカメットク山頂を通過する頃、カメラとメガネが濡れて大変だなあという程度でした。
上富良野岳を過ぎた頃、かなり濡れが酷くなって一眼カメラは封印。風は5m/s程度でギリギリ傘を活用して歩きましたが、三峰山手前でハイマツ掛かりが現れるところで、一眼カメラを封印、ズボン交換、レインウェアのフル装備に変更しています。それらの影響か大幅にペースダウンしてしまい、予定時間を30分以上押していました。
十勝連峰の登山道はそれなりに多くの人が入っており、すれ違う方々皆大変そうで、声をかけつつ進みました。特に最後の富良野岳は流石、最も人が多くてガイドツアーも入っていたようです。花は少なめでしたが、青いイワギキョウがかなりの数咲いていたのが印象的でした。
懐かしの原始ヶ原は本当に広くて、まだかまだかと終わらない湿地帯。雨の影響もあって無整備の湿地帯ならではの水溜まりだらけでした。今回は足回りで濡れる事に気にせず、泥の中も、沢の渡渉もサブサブと足を洗うかのように思い切り入って歩きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する