ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 195981
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢《大山北尾根枝尾根三昧》(地獄沢尾根〜ネクタイ尾根〜大ノ沢右岸の右岸尾根〜西沢ノ頭西尾根〜春岳山)

2012年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:35
距離
14.9km
登り
1,992m
下り
1,992m

コースタイム

地獄沢橋5:55→14号鉄塔6:50→北尾根7:35→石尊沢出合8:25→西沢ノ頭9:35→15号鉄塔10:30→極楽橋10:45→2回目14号鉄塔11:35→昼出発12:25→13号鉄塔12:55→県道(ボスコ横)1:20→11号鉄塔2:00→春岳山2:25→コヒータイム出発2:50→青山荘3:55→地獄沢橋4:30
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地獄沢橋横の空き地は3台ほど駐車出来るが、駐禁パイロンがあり基本ダメみたいです。いたずらされました。
コース状況/
危険箇所等
○地獄沢尾根・・・作業用モノレールに沿い北尾根まで誘導してくれるので絶対に迷わない。

○13号鉄塔尾根(仮名)・・・踏み跡はないので右を意識しながら降る。

○ネクタイ尾根・・・踏み跡、いくつかのネクタイがあるので迷うことはない。

○大ノ沢右岸より更に右岸尾根・・・石尊沢二股からの取付きは判断が必要。尾根は全く踏み跡はない。ひたすら上を目指す。

○西沢ノ頭西尾根(仮名)・・・踏み跡はない。頭から広くいくつも小さい尾根が分岐し始めるので降りのルーファイは難しい。作業用ピンクマークがどの尾根もあるので惑わされないこと。たまに見える鉄塔の方向を確認した方が無難。

○極楽橋〜15号鉄塔・・・極楽橋手前に鉄塔までの作業道の標識あり。所々階段があるが踏み跡も薄いのでとりあえず上を目指しモノレールに合流。取付きはヤマビルがいるので注意。

○県道〜11号鉄塔〜春岳山・・・踏み跡は薄いが尾根伝いに行けば問題ない。鉄塔は開けており展望は良い。

○春岳山南西尾根(仮名)・・・春岳山から青山荘までは尾根を見誤ると悲惨な尾根。台風でのヒノキの倒木が酷くルーファイは困難を極める。日没後はほぼ遭難するでしょう。昼間どうしても降る場合は右を意識して青山荘方向にコンパスを合わせた方が良い。

地獄橋沢手前のゲート。ここから入ります。
2012年06月02日 05:56撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 5:56
地獄橋沢手前のゲート。ここから入ります。
作業用モノレールの発着地点。そのまま伝って登ります。
2012年06月02日 06:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 6:11
作業用モノレールの発着地点。そのまま伝って登ります。
モノレールとフキ?
2012年06月02日 06:46撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 6:46
モノレールとフキ?
14号鉄塔。
2012年06月02日 06:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 6:51
14号鉄塔。
丹沢三峰。
2012年06月02日 06:53撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 6:53
丹沢三峰。
林相を抜けて。
2012年06月02日 07:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 7:00
林相を抜けて。
こんな所も。
2012年06月02日 07:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/2 7:11
こんな所も。
レールと一緒に高度を上げて。
2012年06月02日 07:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 7:16
レールと一緒に高度を上げて。
表丹沢の峰々とレールWAY。
2012年06月02日 07:35撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 7:35
表丹沢の峰々とレールWAY。
北尾根到着。看板の後ろから出てきます。
2012年06月02日 07:37撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 7:37
北尾根到着。看板の後ろから出てきます。
ネクタイ尾根へは右に降ります。
2012年06月02日 07:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/2 7:48
ネクタイ尾根へは右に降ります。
これがあのネクタイか!
2012年06月02日 07:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/2 7:52
これがあのネクタイか!
踏み跡はしっかり。
2012年06月02日 07:57撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 7:57
踏み跡はしっかり。
最後に階段が出現。
2012年06月02日 08:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
6/2 8:15
最後に階段が出現。
尾根をそれて踏み跡に従うと石尊沢出合。
2012年06月02日 08:25撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 8:25
尾根をそれて踏み跡に従うと石尊沢出合。
大ノ沢右岸の右岸尾根から唐沢峠から先の左側865P。
2012年06月02日 08:39撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 8:39
大ノ沢右岸の右岸尾根から唐沢峠から先の左側865P。
踏み跡は全くありません。
2012年06月02日 08:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 8:40
踏み跡は全くありません。
一番狭い尾根。
2012年06月02日 08:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 8:45
一番狭い尾根。
右から枝尾根と合流。たぶん大ノ沢右岸尾根と思われる。
2012年06月02日 09:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 9:04
右から枝尾根と合流。たぶん大ノ沢右岸尾根と思われる。
もうすぐ北尾根。
2012年06月02日 09:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 9:21
もうすぐ北尾根。
右側から出てきます。
2012年06月02日 09:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 9:28
右側から出てきます。
ヤマツツジ。
2012年06月02日 09:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/2 9:30
ヤマツツジ。
西沢ノ頭。杭正面から取り付きます。
2012年06月02日 09:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 9:48
西沢ノ頭。杭正面から取り付きます。
広くて気持ち良い。
2012年06月02日 09:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 9:52
広くて気持ち良い。
広すぎて悩む。
2012年06月02日 09:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 9:54
広すぎて悩む。
ヤマツツジ。
2012年06月02日 09:56撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/2 9:56
ヤマツツジ。
左に降りたくなるが右側のこの岩の下側に進みます。
2012年06月02日 09:58撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 9:58
左に降りたくなるが右側のこの岩の下側に進みます。
狭くてもこの位の尾根。
2012年06月02日 10:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 10:11
狭くてもこの位の尾根。
15号鉄塔直前に大岩があります。
2012年06月02日 10:25撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 10:25
15号鉄塔直前に大岩があります。
15号鉄塔。
2012年06月02日 10:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 10:28
15号鉄塔。
林道に出ます。鉄塔までの作業道です。
2012年06月02日 10:37撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 10:37
林道に出ます。鉄塔までの作業道です。
ヤマアジサイの群生でしょうか。
2012年06月02日 10:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
6/2 10:44
ヤマアジサイの群生でしょうか。
地獄沢。
2012年06月02日 10:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 10:48
地獄沢。
極楽橋手前に14号鉄塔までの作業道取り付き。
2012年06月02日 10:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 10:51
極楽橋手前に14号鉄塔までの作業道取り付き。
ヤマビルに注意。翌日自宅の脱衣所から出現!スパッツか靴下に潜んでいた模様。ビックラこいた。
2012年06月02日 11:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 11:00
ヤマビルに注意。翌日自宅の脱衣所から出現!スパッツか靴下に潜んでいた模様。ビックラこいた。
所々階段が設置。
2012年06月02日 11:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 11:07
所々階段が設置。
モノレールに合流。
2012年06月02日 11:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 11:28
モノレールに合流。
13号鉄塔へはレールの分岐地点を写真の右奥に降ります。
2012年06月02日 12:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 12:40
13号鉄塔へはレールの分岐地点を写真の右奥に降ります。
やや広い尾根。
2012年06月02日 12:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 12:51
やや広い尾根。
ヤマツツジを目印に右側の尾根を降ります。
2012年06月02日 12:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/2 12:52
ヤマツツジを目印に右側の尾根を降ります。
2012年06月02日 12:53撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 12:53
13号鉄塔。
2012年06月02日 12:56撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 12:56
13号鉄塔。
作業道も踏み跡は薄いです。
2012年06月02日 13:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 13:11
作業道も踏み跡は薄いです。
丹沢三峰・天王寺尾根・長尾尾根でしょうか。
2012年06月02日 13:12撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 13:12
丹沢三峰・天王寺尾根・長尾尾根でしょうか。
キャンプ場から子供の楽しそうな声が響きます。
2012年06月02日 13:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 13:19
キャンプ場から子供の楽しそうな声が響きます。
超高い。
2012年06月02日 13:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/2 13:19
超高い。
11号鉄塔へはここから取り付きしました。
2012年06月02日 16:00撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 16:00
11号鉄塔へはここから取り付きしました。
ミツマタをよけながら。
2012年06月02日 13:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 13:40
ミツマタをよけながら。
向こうに鉄塔が見えてきました。
2012年06月02日 13:56撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 13:56
向こうに鉄塔が見えてきました。
かなり開けており展望は良いです。
2012年06月02日 14:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 14:01
かなり開けており展望は良いです。
丹沢山方面。
2012年06月02日 14:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 14:02
丹沢山方面。
向こうが春岳山。
2012年06月02日 14:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 14:04
向こうが春岳山。
ウツギでしょうか?
2012年06月02日 14:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/2 14:09
ウツギでしょうか?
一風変わった雰囲気。フキ?の群生の尾根。
2012年06月02日 14:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 14:09
一風変わった雰囲気。フキ?の群生の尾根。
最後急斜を直登。
2012年06月02日 14:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/2 14:14
最後急斜を直登。
春岳山(春嶽山)山頂。
2012年06月02日 14:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 14:29
春岳山(春嶽山)山頂。
このパン美味しいんです。
2012年06月02日 14:37撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/2 14:37
このパン美味しいんです。
2012年06月02日 14:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 14:51
この辺は平坦な尾根。
2012年06月02日 14:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 14:55
この辺は平坦な尾根。
さあ、ここから最後の降り。シカ柵左に行ったのが修羅場の始まり。
2012年06月02日 14:59撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 14:59
さあ、ここから最後の降り。シカ柵左に行ったのが修羅場の始まり。
随分荒れているな!
2012年06月02日 15:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 15:02
随分荒れているな!
倒木が目立ち始める。
2012年06月02日 15:05撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 15:05
倒木が目立ち始める。
倒木を避け、大きく左にトラバース。
2012年06月02日 15:11撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 15:11
倒木を避け、大きく左にトラバース。
行く手を阻む倒木達。倒木をくぐったり、またがったりとシカの足跡も右往左往してました。
2012年06月02日 15:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/2 15:17
行く手を阻む倒木達。倒木をくぐったり、またがったりとシカの足跡も右往左往してました。
下山をあきらめて登り返し。
2012年06月02日 15:29撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 15:29
下山をあきらめて登り返し。
かなり右に方向に登り、なんか降りれそうな尾根に到達。日が暮れるまで2時間はあるから一か八かで再度下山。
2012年06月02日 15:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/2 15:32
かなり右に方向に登り、なんか降りれそうな尾根に到達。日が暮れるまで2時間はあるから一か八かで再度下山。
人口物を発見!一安心。
2012年06月02日 15:45撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 15:45
人口物を発見!一安心。
青山荘からヤビツ峠に向かう登山道に合流。正面の尾根から帰還しました。
2012年06月02日 15:48撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 15:48
青山荘からヤビツ峠に向かう登山道に合流。正面の尾根から帰還しました。
戦績が生々しい398の皮手。嫁が一言、Tシャツとかアンダーシャツが擦れて汚れてるけど山登りってそんなに汚れるの??そ、そーだよ!
2012年06月02日 15:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
6/2 15:49
戦績が生々しい398の皮手。嫁が一言、Tシャツとかアンダーシャツが擦れて汚れてるけど山登りってそんなに汚れるの??そ、そーだよ!
青山荘。
2012年06月02日 15:53撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 15:53
青山荘。
県道から藤熊川沿いの景観。
2012年06月02日 16:21撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6/2 16:21
県道から藤熊川沿いの景観。
藤熊川。
2012年06月02日 16:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
6/2 16:23
藤熊川。
撮影機器:

感想

ご覧いただき有難うございます。


今回は大山北尾根を左右に分岐している枝尾根を攻略すべく行ってまいりました。

西沢ノ頭からの降りは等高線でも尾根を見極めるのは難しいかなと予測はしていま

したが、案の定ルートミスしてしまいました。この時期は葉も多い茂り先の展望も

ままならない状況下では、現在位置の把握・地形図と実際の地形の確認が大事で

す。作業用のマーキングはやはり当てにしない方が良いと実感しました。


最後の春岳山から青山荘に降りるルートは苦慮しました。ヤビツ峠から青山荘まで

登山道に簡単に合流するだろうと勝手に思っていたが、倒木が酷く右往左往し、あ

きらめて引き返したが右の方の尾根は荒れが少ないようだったので時間も考慮し一

か八かで降りなんとか帰還しました。


そんなこんなで、回数を重ねることに経験となり多少なりともスキルは上がってい

る?と勝手に思い次回への山行に思いを膨らますのであります。


やっぱりおもしろい「丹沢」

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1949人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら