ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 196712
全員に公開
ハイキング
丹沢

矢倉沢往還〜神山滝〜渋沢鉱山跡〜八国見山

2012年06月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
13.9km
登り
491m
下り
493m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:50 友人宅(駐車場)
08:10 稲荷神社
09:15 沓掛不動明王
09:50 神山滝
10:30 頭高山
11:30 渋沢鉱山跡
12:25 八国見山
13:05 友人宅(駐車場)
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
詳細な市街地地図持たないとダメ。
●國榮稲荷神社

友人宅に車を置かせてもらい、渋沢駅側の稲荷神社へ向かう。今日はここを出発点にしよう。
●國榮稲荷神社

友人宅に車を置かせてもらい、渋沢駅側の稲荷神社へ向かう。今日はここを出発点にしよう。
●稲荷神社にある道標

右ふじ山 さい志ようじ道
左十日市場 かなひかんをん道 新吉原講中と刻んである。「まほら秦野 みちしるべの会」により、「さい志ようじ道」は最乗寺(大雄山)、「かなひかんをん道」は金目観音道であることが分かった。
それにしても方々の道標で目にする新吉原講はどれだけの力を持っていたのか。大雄山、大山でも名前は出てくる。


●稲荷神社にある道標

右ふじ山 さい志ようじ道
左十日市場 かなひかんをん道 新吉原講中と刻んである。「まほら秦野 みちしるべの会」により、「さい志ようじ道」は最乗寺(大雄山)、「かなひかんをん道」は金目観音道であることが分かった。
それにしても方々の道標で目にする新吉原講はどれだけの力を持っていたのか。大雄山、大山でも名前は出てくる。


●二ツ塚

「ふたんづか」と読む。真中の地神塔は道標の役目も兼ねている。なるほど、右面には「右 大山道 十日市場」、左面には「ふし さ以志やうしみち」とある。
●二ツ塚

「ふたんづか」と読む。真中の地神塔は道標の役目も兼ねている。なるほど、右面には「右 大山道 十日市場」、左面には「ふし さ以志やうしみち」とある。
●千村集落

かってのひなびた集落のイメージは微塵もない。しかし、東海道の脇往還として利用されていたころは、茶屋などもあって結構賑わっていたようだ。僕らの若い頃のイメージとは少し違うのかもしれない。古道は直進。右折するとR246の沼代交差点に抜ける。
●千村集落

かってのひなびた集落のイメージは微塵もない。しかし、東海道の脇往還として利用されていたころは、茶屋などもあって結構賑わっていたようだ。僕らの若い頃のイメージとは少し違うのかもしれない。古道は直進。右折するとR246の沼代交差点に抜ける。
●車止め

車の乗り入れはここまでで、この先はまかりならんとなっているが道幅は狭いもののさらに奥へと続いている。

左に「歴史の道 矢倉沢古道 ちむら里の会」の
標柱が見える。有志による整備が施されているのだろうか。
●車止め

車の乗り入れはここまでで、この先はまかりならんとなっているが道幅は狭いもののさらに奥へと続いている。

左に「歴史の道 矢倉沢古道 ちむら里の会」の
標柱が見える。有志による整備が施されているのだろうか。
●農園の脇道

古道はネットに沿っている。地図に記載されている道はここまでである。3〜4年前まではこの先はひどい藪で、何人もの古道ハンターが泣いた場所である。中には探索を断念された方もいるとか。
●農園の脇道

古道はネットに沿っている。地図に記載されている道はここまでである。3〜4年前まではこの先はひどい藪で、何人もの古道ハンターが泣いた場所である。中には探索を断念された方もいるとか。
●小田急線線路

古道は非常によく整備されている。ヤブ漕ぎは必至と覚悟を決めてきたので、少し拍子抜けのきらいはあるが、あの猛烈な藪群をここまでにしてくれた「ちむら里の会」の有志面々の方々には頭が下がる。

●小田急線線路

古道は非常によく整備されている。ヤブ漕ぎは必至と覚悟を決めてきたので、少し拍子抜けのきらいはあるが、あの猛烈な藪群をここまでにしてくれた「ちむら里の会」の有志面々の方々には頭が下がる。

●沓掛の不動明王

不動明像の台座に刻まれた「大山道」の文字がまさに、ここが矢倉沢往還であったことを証明してくれる。

●沓掛の不動明王

不動明像の台座に刻まれた「大山道」の文字がまさに、ここが矢倉沢往還であったことを証明してくれる。

●沓掛全貌

沓掛の沓には元来履物という意味があって、四十八瀬川で濡れたわらじを木に掛けて干したり、履き替えたりしたことからこの名前を当てられたようだ。
1
●沓掛全貌

沓掛の沓には元来履物という意味があって、四十八瀬川で濡れたわらじを木に掛けて干したり、履き替えたりしたことからこの名前を当てられたようだ。
●四十八瀬川

仮橋は川のちょうど中間点ぐらいまでしか設置していない。増水すればここを渡ることはできないだろう。ちなみに四十八瀬川はこのすぐ下流で中津川と合流し、名前を川音川(かわおとがわ)にかえて酒匂川に注ぎ込んでいる。

2
●四十八瀬川

仮橋は川のちょうど中間点ぐらいまでしか設置していない。増水すればここを渡ることはできないだろう。ちなみに四十八瀬川はこのすぐ下流で中津川と合流し、名前を川音川(かわおとがわ)にかえて酒匂川に注ぎ込んでいる。

●へつりの橋

石積みされた土手のへつり用簡易橋だ。前半は竹を材料として使い、後半は長さ調整のためか足場用パイプを継ぎ足してある。右へ移動するのだが岩場のへつりの方がいいかも。
●へつりの橋

石積みされた土手のへつり用簡易橋だ。前半は竹を材料として使い、後半は長さ調整のためか足場用パイプを継ぎ足してある。右へ移動するのだが岩場のへつりの方がいいかも。
●国道246号線

見覚えのあるホテルの横に出た。ホテルのすぐ先には長距離ドライバーに人気の「みやこ食堂」が
ある。もう何十年もこの地で営業している老舗のドライブインだ。その昔、沓掛で疲れを癒した旅人が、わらじを車に履き替えて同じこの地に腰をおろすのは、しごく当然と云えば当然なのかもしれない。
●国道246号線

見覚えのあるホテルの横に出た。ホテルのすぐ先には長距離ドライバーに人気の「みやこ食堂」が
ある。もう何十年もこの地で営業している老舗のドライブインだ。その昔、沓掛で疲れを癒した旅人が、わらじを車に履き替えて同じこの地に腰をおろすのは、しごく当然と云えば当然なのかもしれない。
●サイハイラン

R246の蛇塚(じゃづか)の信号を左折して県道710号線に入る。古道巡りはもう少し続く。小田原から秦野への抜け道でもあるこの元古道は意外と賑やかだ。物流センターの大きなビルを右に見ながら歩いていると、左の斜面に咲く薄汚れた花を見つけた。サイハイランだった。通り過ぎる車の所為だろうかホコリだらけだった。
1
●サイハイラン

R246の蛇塚(じゃづか)の信号を左折して県道710号線に入る。古道巡りはもう少し続く。小田原から秦野への抜け道でもあるこの元古道は意外と賑やかだ。物流センターの大きなビルを右に見ながら歩いていると、左の斜面に咲く薄汚れた花を見つけた。サイハイランだった。通り過ぎる車の所為だろうかホコリだらけだった。
●神山滝への道標

矢倉沢往還はひとまずここで終了である。気になっていた沓掛の不動明王に会えて満足だ。拍子抜けの感はあるが、これも「ちむら里の会」のおかげ。メンバーの方には労を労うと共に、一言お礼の言葉を申し上げたい。この千村で行く手を阻まれていた諸兄諸君には朗報だ。
●神山滝への道標

矢倉沢往還はひとまずここで終了である。気になっていた沓掛の不動明王に会えて満足だ。拍子抜けの感はあるが、これも「ちむら里の会」のおかげ。メンバーの方には労を労うと共に、一言お礼の言葉を申し上げたい。この千村で行く手を阻まれていた諸兄諸君には朗報だ。
●神山滝

「こうやまだき」と読む。
里山には似つかわしくない幽谷の趣がある。上段10m、下段5mの二段構えの滝だが、写真は上段のみ。一時、観光目玉にとの話があったが、いつのまにか断ち切れになってしまった。
2
●神山滝

「こうやまだき」と読む。
里山には似つかわしくない幽谷の趣がある。上段10m、下段5mの二段構えの滝だが、写真は上段のみ。一時、観光目玉にとの話があったが、いつのまにか断ち切れになってしまった。
●イチヤクソウ

会えるとは思っていなかっただけに喜びはひとしおである。

1
●イチヤクソウ

会えるとは思っていなかっただけに喜びはひとしおである。

●頭高山山頂

「ずっこうやま」からの展望は南西の方角一方向だけだが、秦野市民は憩いの場所として親しみ、散歩がてらに訪れる人が後を絶たないといわれる。正面に明神ヶ岳、右奥に金時山、眼下には開成町が広がる。

1
●頭高山山頂

「ずっこうやま」からの展望は南西の方角一方向だけだが、秦野市民は憩いの場所として親しみ、散歩がてらに訪れる人が後を絶たないといわれる。正面に明神ヶ岳、右奥に金時山、眼下には開成町が広がる。

●峠集落に入る

変な話だが、峠と云う名のこの集落は、丘陵地の谷間に位置している。関東近辺でいうところの谷戸とか谷津と呼ばれてもおかしくないところである。峠と云うにはほど遠いところである。
●峠集落に入る

変な話だが、峠と云う名のこの集落は、丘陵地の谷間に位置している。関東近辺でいうところの谷戸とか谷津と呼ばれてもおかしくないところである。峠と云うにはほど遠いところである。
●峠の六地蔵

この前を小田原街道が走っていた。行き交う人々の安全を祈願したのだろうか。話は違うが、先述の四十八瀬川が増水した場合には、この小田原街道が矢倉沢往還の迂回道として利用されていたようだ。



●峠の六地蔵

この前を小田原街道が走っていた。行き交う人々の安全を祈願したのだろうか。話は違うが、先述の四十八瀬川が増水した場合には、この小田原街道が矢倉沢往還の迂回道として利用されていたようだ。



●渋沢鉱山跡

峠集落を抜けた南のはてにある。最後の民家を過ぎて小さな市見川沿いに進み、丸太橋を渡るとすぐに最初の坑道がある。坑内は水浸しでとても入る気がしない。ここは通過。

2
●渋沢鉱山跡

峠集落を抜けた南のはてにある。最後の民家を過ぎて小さな市見川沿いに進み、丸太橋を渡るとすぐに最初の坑道がある。坑内は水浸しでとても入る気がしない。ここは通過。

●二つ目の坑道

最初の坑道からなおも川沿いを行くと第二の坑道が現れる。並ぶように二つ坑口が口を開ける。最初のものより坑口は狭い。中はすぐそこまで崩れ落ちた土砂で埋まっている。
●二つ目の坑道

最初の坑道からなおも川沿いを行くと第二の坑道が現れる。並ぶように二つ坑口が口を開ける。最初のものより坑口は狭い。中はすぐそこまで崩れ落ちた土砂で埋まっている。
●石膏

この渋沢鉱山では太平洋戦争前後石膏の採掘を操業していたようで、掘り出された石膏は人形の材料や歯科医の歯形などに使われたそうだ(説明板による)。

準備したスコップですくってみる。粘着力が非常に強い。しかも不純物が少ないので、そのまますぐ石膏像の画材に利用できそうだ。

2
●石膏

この渋沢鉱山では太平洋戦争前後石膏の採掘を操業していたようで、掘り出された石膏は人形の材料や歯科医の歯形などに使われたそうだ(説明板による)。

準備したスコップですくってみる。粘着力が非常に強い。しかも不純物が少ないので、そのまますぐ石膏像の画材に利用できそうだ。

●黄鉄鉱

ここでの採取は許可されているので石膏の母岩に含まれた黄鉄鉱を持って帰ることにした。キラキラと光ってきれいだ。
1
●黄鉄鉱

ここでの採取は許可されているので石膏の母岩に含まれた黄鉄鉱を持って帰ることにした。キラキラと光ってきれいだ。
●道迷い

今日、三度目の道迷いだ。一度目は古道を探す千村で。二度目は頭高山から峠へのショートカットで。そして、この峠集落から八国見山を目指す途中で・・・。いずれも里山ゆえの私有地がらみなのだ。頭高山では尾根を下っていたらいきなり、「許可なく入るべからず 地主」のロープで右往左往といった具合。山では考えられない難しいバリエーションだ。
1
●道迷い

今日、三度目の道迷いだ。一度目は古道を探す千村で。二度目は頭高山から峠へのショートカットで。そして、この峠集落から八国見山を目指す途中で・・・。いずれも里山ゆえの私有地がらみなのだ。頭高山では尾根を下っていたらいきなり、「許可なく入るべからず 地主」のロープで右往左往といった具合。山では考えられない難しいバリエーションだ。
●八国見山山頂

「はちこくけんざん」といえばどうしても鎌倉の「六国見山」を思い出してしまう。六国見山は山頂より「相模・武蔵・伊豆・・・」など六国が望めたことから付いた名前だそうだが、この山は果して八国が見渡せたのだろうか。少なくとも現在のこの山頂から見えるのは、新緑に生い茂る樹木だけだ。
●八国見山山頂

「はちこくけんざん」といえばどうしても鎌倉の「六国見山」を思い出してしまう。六国見山は山頂より「相模・武蔵・伊豆・・・」など六国が望めたことから付いた名前だそうだが、この山は果して八国が見渡せたのだろうか。少なくとも現在のこの山頂から見えるのは、新緑に生い茂る樹木だけだ。
●石地蔵と錆びた剣

お地蔵さまと剣を囲む石の一つにマジックで八国見山と書かれてあった。

山頂からほどない所に電波塔がある。
2
●石地蔵と錆びた剣

お地蔵さまと剣を囲む石の一つにマジックで八国見山と書かれてあった。

山頂からほどない所に電波塔がある。
●栃窪神社

神社前の道は小田原道だった。栃窪の集落に向かって行くと頭高山と震生湖の分岐に出合うが、そこにこの道が小田原道であることを示す古い道標があったのだ。

●栃窪神社

神社前の道は小田原道だった。栃窪の集落に向かって行くと頭高山と震生湖の分岐に出合うが、そこにこの道が小田原道であることを示す古い道標があったのだ。

●黄鉄鉱結晶

作業は家で。
小さいほうがより正八面体に近く、美しい。
●黄鉄鉱結晶

作業は家で。
小さいほうがより正八面体に近く、美しい。

感想


今、八国見山南面から峠集落の谷間にかけて霊園開発事業の計画が
持ち上がっている。

本当だろうか。
渋沢鉱山は大丈夫なのか。
八国見山のオオタカは、ノスリは、フクロウはどうするのだろう。

矢も盾もたまらず歩いてみた。



以前、八国見山から高尾地区へ下りた時、大井射撃所のパンパンと
ひっきりなしに響き渡る銃声のことを思い出した。

霊園に銃声。

霊園にも決して良い環境とは言えないと思うんだがなぁ・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5481人

コメント

渋沢鉱山
渋沢鉱山、私も発掘に出かけましたよ。
網とスコップもってずっと砂を洗ってましたw

あの辺、栃窪あたりですかね?
よく知らないのですが、墓地できるという話しを聞きました。
墓地に銃声バンバン鳴ってたら、お墓に入っても落ち着かないですねw
おつかれさまでしたー
2012/6/6 19:34
歩き方
knotさん、こんばんは。
kontさんのレコはいつも地形図を拡大して
見てしまいます。

渋沢から大倉方面は大賑わいでしょうが、逆側
も良い道があるんですね。
人それぞれの歩き方ですよね。

私は今は余り歩かれないルートが好きです。
2012/6/6 20:03
RE: 渋沢鉱山
えっ、raeさんも行かれたんですか。
なんか、うれしいですね。
今、家で黄鉄鉱の結晶を一つずつ取り出しています。
とっても小さいですが、正八面体の美しい結晶です。

やはり、墓地の話は本当なんですね。
場所的には栃窪と峠(住所は渋沢)の境あたりになります。
個人的には残してほしいですね。
2012/6/6 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
秦野駅から頭高山へて渋沢駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら