ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 196903
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

快晴の鳳凰三山(中道〜鳳凰三山〜青木鉱泉)

2012年06月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.7km
登り
1,982m
下り
1,985m

コースタイム

5:10駐車スペースー5:25中道登山口ー(1時間に5分ほどの休憩)ー9:45薬師岳ー10:20観音岳10:55ー12:00地蔵岳12:20ー12:40鳳凰小屋12:50ー13:30五色滝ー14:05白糸滝14:10ー15:10南精進滝15:35ー16:45青木鉱泉16:55ー17:15駐車スペース     滞在時間12:05 歩行時間10:00 
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は青木鉱泉から中道への行く途中の広いスペースに停めました。
登山者が駐車していい場所かはわかりません。自己責任でお願いします。
コース状況/
危険箇所等
◆韮崎〜青木鉱泉(車でのアプローチ)
  以前は小武川林道を使っていましたが、今回初めて桐沢橋からのルートで行きました。
  舗装路が多い分、桐沢橋からのほうが断然良いと思います。ちょっと分かりづらいのが難点ですが。
  舗装路とは言っても山道ですので、こぶし大の岩が落ちていたり、木の枝が落ちていたり、穴があったりするので、スピードの出し過ぎは禁物です。

◆青木鉱泉〜中道
  青木鉱泉から「薬師岳方面」の標識に従い、ドンドコ沢を渡って車道に出ます。
  車道にも「薬師岳」の標識がありますので、これに従ってください。
  廃小屋が出てきたところに登山道があります。

◆中道〜薬師岳
  ひたすら登りです。
  踏み跡はしっかりあり、迷いやすい所はないように思えました。標識も点々とあります。
  標高が上がると雪があります。よく締まっていて歩きやすかったですが、たまにズボッとはまりました。
  頂上直下で念のためアイゼンを付けましたが、稜線に出ると雪はあまりなかったため、すぐに外しました。

◆薬師岳〜地蔵岳
  ペンキマークが多すぎるほどにありますので、迷う心配はないと思います。
  緩やかな稜線で、危険個所も個人的にはないと思いました。

◆地蔵岳〜青木鉱泉(ドンドコ沢コース)
  雪は鳳凰小屋あたりまでありますが、アイゼンは使わなかったです。
  五色滝から南精進滝まで急坂です。慎重に。
  ドンドコ沢付近では大規模な河川工事が行われており、地図の情報と登山道が違うのかもしれませんが、標識と工事案内に従って歩けば問題ないです。

◆温泉
  韮崎市内の白山温泉に行きました。9時まで営業しています。
   
中道の登山口。
廃屋があります。
2012年06月04日 05:26撮影 by  CX4 , RICOH
6/4 5:26
中道の登山口。
廃屋があります。
カラマツ林がずっと続きます。
2012年06月04日 05:53撮影 by  CX4 , RICOH
6/4 5:53
カラマツ林がずっと続きます。
合間からオベリスク。
2012年06月04日 06:38撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/4 6:38
合間からオベリスク。
アップで。
2012年06月04日 06:38撮影 by  CX4 , RICOH
3
6/4 6:38
アップで。
カラマツばかりで飽きちゃいました。
2012年06月04日 06:39撮影 by  CX4 , RICOH
6/4 6:39
カラマツばかりで飽きちゃいました。
やっとカラマツ林を脱出〜。
2012年06月04日 07:12撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/4 7:12
やっとカラマツ林を脱出〜。
針葉樹の原生林へ。
2012年06月04日 08:46撮影 by  CX4 , RICOH
6/4 8:46
針葉樹の原生林へ。
シャクナゲはまだでした。
2012年06月04日 08:51撮影 by  CX4 , RICOH
6/4 8:51
シャクナゲはまだでした。
この姿から今回もパワーをもらいました。
ありがとう富士山。
2012年06月04日 09:00撮影 by  CX4 , RICOH
6
6/4 9:00
この姿から今回もパワーをもらいました。
ありがとう富士山。
雪が目立ち始め、樹木の背丈も低くなり、空が近づいてきます。
2012年06月04日 09:04撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/4 9:04
雪が目立ち始め、樹木の背丈も低くなり、空が近づいてきます。
あともう少し。。。
2012年06月04日 09:17撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/4 9:17
あともう少し。。。
雪と青空とダケカンバの共演。きれいです。
2012年06月04日 09:28撮影 by  CX4 , RICOH
4
6/4 9:28
雪と青空とダケカンバの共演。きれいです。
東から雲が流れてきます。富士山もこれを最後に隠れてしまいました。
2012年06月04日 09:39撮影 by  CX4 , RICOH
2
6/4 9:39
東から雲が流れてきます。富士山もこれを最後に隠れてしまいました。
薬師岳到着〜!
興奮して違うピークに立ってしまった。
白鋒三山がきれいです。
2012年06月04日 09:48撮影 by  CX4 , RICOH
8
6/4 9:48
薬師岳到着〜!
興奮して違うピークに立ってしまった。
白鋒三山がきれいです。
仙丈岳と観音岳。
2012年06月04日 09:48撮影 by  CX4 , RICOH
5
6/4 9:48
仙丈岳と観音岳。
たまんないです。
2012年06月04日 09:53撮影 by  CX4 , RICOH
8
6/4 9:53
たまんないです。
日本庭園。
2012年06月04日 10:03撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/4 10:03
日本庭園。
観音岳へ。誰もいない稜線を一人占め。
幸せだ〜。
2012年06月04日 10:12撮影 by  CX4 , RICOH
2
6/4 10:12
観音岳へ。誰もいない稜線を一人占め。
幸せだ〜。
観音岳到着。
2012年06月04日 10:21撮影 by  CX4 , RICOH
6/4 10:21
観音岳到着。
地蔵岳と甲斐駒。
甲斐駒はずっと雲の中で、最後までその姿を見せてくれませんでした。残念。
2012年06月04日 10:23撮影 by  CX4 , RICOH
2
6/4 10:23
地蔵岳と甲斐駒。
甲斐駒はずっと雲の中で、最後までその姿を見せてくれませんでした。残念。
誰もいないのでゆっくりとランチ。
この景色も一人占め。昼寝までしてしまった。
2012年06月04日 10:23撮影 by  CX4 , RICOH
7
6/4 10:23
誰もいないのでゆっくりとランチ。
この景色も一人占め。昼寝までしてしまった。
アルプスの稜線歩き。やっぱいいですね。
2012年06月04日 10:58撮影 by  CX4 , RICOH
6/4 10:58
アルプスの稜線歩き。やっぱいいですね。
ダケカンバの巨木とオベリスク。
2012年06月04日 11:19撮影 by  CX4 , RICOH
3
6/4 11:19
ダケカンバの巨木とオベリスク。
地蔵岳。曇ってきました。
オベリスクは眺めるだけ。登るのは怖いです。
2012年06月04日 11:58撮影 by  CX4 , RICOH
7
6/4 11:58
地蔵岳。曇ってきました。
オベリスクは眺めるだけ。登るのは怖いです。
眼下の街を眺めながら、また休憩。
2012年06月04日 11:58撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/4 11:58
眼下の街を眺めながら、また休憩。
観音岳。
2012年06月04日 11:59撮影 by  CX4 , RICOH
6/4 11:59
観音岳。
ドンドコ沢からの地蔵岳。
2012年06月05日 09:30撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/5 9:30
ドンドコ沢からの地蔵岳。
五色滝。
2012年06月05日 09:31撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/5 9:31
五色滝。
白糸滝。
2012年06月05日 09:31撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/5 9:31
白糸滝。
この花は一体?たくさん生えていました。
2012年06月05日 09:31撮影 by  CX4 , RICOH
3
6/5 9:31
この花は一体?たくさん生えていました。
コミヤマカタバミ。
2012年06月04日 14:28撮影 by  CX4 , RICOH
2
6/4 14:28
コミヤマカタバミ。
ツバメオモト。花に虫がたくさん集ってます・・・アップできない
2012年06月05日 09:32撮影 by  CX4 , RICOH
4
6/5 9:32
ツバメオモト。花に虫がたくさん集ってます・・・アップできない
大きな滝よりも、こんな感じのほうが好き。
2012年06月05日 09:32撮影 by  CX4 , RICOH
3
6/5 9:32
大きな滝よりも、こんな感じのほうが好き。
ここを登ると青木鉱泉です。
渋くていいところです。
2012年06月04日 16:45撮影 by  CX4 , RICOH
6/4 16:45
ここを登ると青木鉱泉です。
渋くていいところです。
車と取りにこっちへ行きます。
2012年06月04日 16:46撮影 by  CX4 , RICOH
6/4 16:46
車と取りにこっちへ行きます。
駐車スペースに帰還。足ガクガクです。
2012年06月04日 17:17撮影 by  CX4 , RICOH
1
6/4 17:17
駐車スペースに帰還。足ガクガクです。
撮影機器:

感想

6月半ばから忙しくなるので、その前に、森林限界を越えた高い山に行きたい気分でした。
日帰りアルプスで、それほど雪のないところと考えた結果、南アルプスの鳳凰三山に決めました。
11年ぶりの鳳凰三山です。

久しぶりのアルプスということと、サッカー日本代表が勝ったということで、前夜からテンションが上がってしまい、2時間ほどしか眠れず、深夜1時半に自宅を出発しました。
途中で仮眠でもと思いながらのんびり運転するものの、睡魔に襲われることなく4時半に登山口に到着。

この日の睡眠不足に加え、ここ最近もやや不眠症気味でぐっすり眠ることができていなく、果たして大丈夫かと不安を抱えながらも、とりあえず歩いてみることに。
無理なようであれば途中で引き返せばいいのだし。

体調は意外に、それほど悪いということもなく、順調に登って行きます。
順調とは言っても、ひたすら延々と続く急登です。なかなかきつい。
前半部分はカラマツ林のみですので、疲労感はさらに高まります。
途中、オベリスクが見れたことは救いでした。
これでだいぶ気持ちが盛り上がりました。

カラマツ林を抜け、コメツガ主体の原生林に入ります。
大木はなく、同じような大きさの針葉樹がワサワサと密生している感じで、これもまた段々と飽きてきてしまいました。
シャクナゲが出てくるものの、花はまだですし。

中道の短所は変化が少ないことだと思います。
展望は効かなくても良いのですが、個人的には、花と森がもう少しバラエティーに富んで欲しかったなと感じました。

そんなことを感じながら見れた富士山は、今まで以上にありがたかく感じました。
長年の会っていない友達と、偶然街で出会ったかのような感覚でした。「おお〜!久しぶり〜!!」って。
まだ一度も富士山に登ったことはないのですが・・・
感謝の意味を込めて、今度登ろう。

富士山に背中を押されながら、薬師岳に到着です。
仙丈岳と白鋒三山が雪をかぶり、雲のない青空に冴えわたります。
もう言葉はいらないです。ただただ素晴らしい。ただただ美しい。
平日とあってか、誰もいないアルプスの稜線を、幸せを噛み締めながら歩きます。

観音岳に到着するも、誰もいない。
南アルプスの展望を一人占めしながらの昼食、天気は快晴、なんて贅沢なんだろう。
昼食後、いつもまにやらウトウトと昼寝も。
しかしこれが良くなかったのか、起きたら猛烈な頭痛に襲われました。
3000メートル級の山に行くと、軽い高山病になるのか、頭が痛くなることは時々あるのですが、今回はひどい。
歩くごとに痛むし、ちょっと呼吸が荒くなるとグングンと頭が割れるような痛みに襲われます。

フラフラで地蔵岳に着き、また休憩。
これから下るだけなので助かります。こうなってはもう一歩も登りたくない。
睡眠不足が原因だと思います。

脚の疲労も白糸滝あたりでピークを迎えます。
高度が下がって、落葉樹の新緑やツツジの花、山野草もポツポツ現れてきたのに、それを楽しむ余裕がないのが悔しいところ。

頭はグワングワンで脚はガクガクで、歩いては休み、歩いては休み、ヘトヘトで車に着き、韮崎の市街地まで下り、温泉に入れてやっと生き返りました。
温泉ってすごいなとつくづく思います。

森の雰囲気や山野草、大木なんかを愛でながら、のんびり山を歩くのが私は好きですが、たまにはガッツリ歩くのもいいものだなと思いました。
また今週末、植物を愛でにのんびり山歩きしたいなあ。行けるかな。。。

筋肉痛が翌日にきました。まだ若いってことかなと安心したりもします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2302人

コメント

お疲れ様でした。
高いお山はどこかな〜?と思っていました。
南アルプスでしたか

お昼寝の後はsleepy体調不良で大変でしたね 寝ると呼吸が浅くなり高山病の症状は悪化するようですwobblysweat02

睡眠不足で鳳凰三山
で回復とは、さすが若いです

しかし11年ぶりの鳳凰三山って
momomappuさん、若い頃から山やってらっしゃるんですね しかも昔は連泊も多いですね
大先輩です 私たちまだ1年ですから・・

週末は、去年のmomomappuさんのレコを参考に久々2000m
越え に行ってきます
2012/6/6 23:48
高山病
konontanさん、コメントありがとうございます。

頭痛は参りました
軽い頭痛は幾度となく体験してましたが、こんなに痛くなるのは初めてでした。
高山病については、今までたして気にしていなかったですけど、これからはちゃんと対処しなくちゃ怖いですね
頭痛くらいで治まって良かったです。

登山歴は長いかもしれませんが、登らなかった時期もありますので、まだまだペーペーです
昔から好き勝手に気分のまま登っているので、登山レベルも当時のままですし
高山病についても無知でしたので、ぜんぜん大先輩ではないですよ
お恥ずかしい限りです

週末の2000メートル越え、どこだろう
楽しみにしてます〜
2012/6/7 21:28
鳳凰三山。
鳳凰三山に行かれたんですね。
僕にとって思い出の山です。

ここで鉄人noborundaさんに出会っていなかったら、
ヤマレコに入っていなかったでしょうから。
こうしてmomoさんとも知り合えていないでしょう。
ヤマレコに入ってほんとに良かった。そう思います。

御天気よくて風景、美しいです。
昼寝、したく、なりますよね。そりゃ。
でも、高山病、辛かったでしょうね。
温泉で癒されたようで良かったです。

次はオベリスク、どうでしょう?
でも、俺も一人きりだったら、
登っていなかった。正直、怖かったですよ
←でも、てっぺん、最高です。
2012/6/8 14:58
オベリスク
makasioさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

makasioさんにとって特別な山、鳳凰三山に行ってまいりました
オベリスクを見上げ、makasioさんはよくあんなとこ登ったなあ、と感慨深く思ってました

オベリスク、当初は行けるとこまで行ってみる予定だったのですが、頭が痛くて登ってみようとも思えなくなっちゃいました
次回はせめて、行けるところまでチャレンジしてみたいですね
でも怖そう〜

人との出会いって大事ですよね。
自分の中に思いもしない風を吹き込んでくれたり、勇気をもらったり。
ヤマレコでも、色んな人がそれぞれのスタイルで山を楽しんでいることを知れるので、すごく刺激をもらったり、学ばさせてもらったりしています

ヤマレコ、楽しいです
今後ともよろしくお願いします〜
2012/6/8 22:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら