ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 197056
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

北高尾山稜 (駒木野〜堂所山〜相模湖駅)−アップダウンで疲れたのだよ

2012年06月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:24
距離
15.3km
登り
1,122m
下り
1,112m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:23 駒木野 → 11:44〜11:54 富士見台 → 12:35 板当峠 → 12:41 狐塚峠 → (途中15分程おにぎりタイム) → 13:22 クロドッケ → 14:09 関場峠 → 14:38〜14:53 堂所山 → 15:14〜15:32 明王峠 → 16:46 相模湖駅
天候 スタート時 青空見える晴れも1富士見台あたりから曇り
気温 スタート時 約18℃ 堂所山 約22℃
   
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 JR・京王線 高尾駅北口から小仏行きバス  駒木野バス停下車(駅から徒歩で30分位)

復路 JR相模湖駅
コース状況/
危険箇所等
特に危険・難しい箇所無し。アップダウンの繰り返し

杉沢の頭・・・富士見台方面への標識がないので迷いやすい。堂所山方面から来た場合、「杉沢の頭」の標識の右手の道が富士見台方面となる。  
       ・
板当峠・・・・登山道と林道を間違えないように。

ルート上に茶屋はないので水関係は十分に確保
トイレ・・明王峠
駒木野小仏関跡。バス停の目の前です。
関跡の右側の路地を入って行きます。
駒木野小仏関跡。バス停の目の前です。
関跡の右側の路地を入って行きます。
橋の下は中央本線が走ってます。
橋を渡って左方向へ道なりに進みます。
橋の下は中央本線が走ってます。
橋を渡って左方向へ道なりに進みます。
ここは左の道を。
ここは左の道を。
中央道の下を通って行きます。
天気はまだ青空。
中央道の下を通って行きます。
天気はまだ青空。
右手に看板が出てきます。登山道はここからです。
右手に看板が出てきます。登山道はここからです。
地蔵ピーク。
地元(自宅から徒歩で来れるそうな)のハイカー2名が休憩してました。
地蔵ピーク。
地元(自宅から徒歩で来れるそうな)のハイカー2名が休憩してました。
大きな倒木。よじ登ります。
大きな倒木。よじ登ります。
福善寺に辿りつく城山林道はこちら
福善寺に辿りつく城山林道はこちら
荒井バス停からの合流地点
荒井バス停からの合流地点
富士見台。既に汗ダクダク状態。
1
富士見台。既に汗ダクダク状態。
展望はこれだけ。
靴擦れが怪しくなってきたので防止に絆創膏を。試験的に左右に違う代物を貼り付けてみる。
展望はこれだけ。
靴擦れが怪しくなってきたので防止に絆創膏を。試験的に左右に違う代物を貼り付けてみる。
富士見台直下の分岐点。
富士見台直下の分岐点。
4〜5分で杉沢の頭。3つの道に分かれていたが、富士見台方向の道標が無かったのでハイカー1名が迷ってた。
4〜5分で杉沢の頭。3つの道に分かれていたが、富士見台方向の道標が無かったのでハイカー1名が迷ってた。
久々に開けた場所にでる。
1
久々に開けた場所にでる。
ここに立派な案内図
ここに立派な案内図
【現在地】の注意が書いてある。
【現在地】の注意が書いてある。
立派な案内図のすぐ近くにみ道標。先ほどの広々とした道ではなくこの細い道を行きます。
道標には記載がありませんが、【山と高原地図】に記載のある「板当峠」だと思います。
立派な案内図のすぐ近くにみ道標。先ほどの広々とした道ではなくこの細い道を行きます。
道標には記載がありませんが、【山と高原地図】に記載のある「板当峠」だと思います。
ここからも他ルートへ行けるらしい。
ここからも他ルートへ行けるらしい。
「狐塚峠」。次の目標地点「関場峠」を目指します。
「狐塚峠」。次の目標地点「関場峠」を目指します。
飽きもせずアップダウンアップダウン。
1
飽きもせずアップダウンアップダウン。
登りきったら根こそぎの倒木が鎮座。
1
登りきったら根こそぎの倒木が鎮座。
「杉の丸」
堂所山までの登りで街が見れた唯一の場所
堂所山までの登りで街が見れた唯一の場所
「クロドッケ」と名のついた所で【夕焼けふれあいの里】からの合流地点。
4〜5名ほどのハイカーが居ました。
「クロドッケ」と名のついた所で【夕焼けふれあいの里】からの合流地点。
4〜5名ほどのハイカーが居ました。
緩やかに見えるが登りなんだよー。
緩やかに見えるが登りなんだよー。
「大嵐山」
鉄塔。唯一の目印?
鉄塔。唯一の目印?
ちょと変わった木。向こうからトレラン風2名が小走りにやってきました。
ちょと変わった木。向こうからトレラン風2名が小走りにやってきました。
やーーっとだよ関場峠。堂所山まで1.3km、
近そうでなかなか辿り着かないのだよ。
やーーっとだよ関場峠。堂所山まで1.3km、
近そうでなかなか辿り着かないのだよ。
まだまだ登りは続く。ここで初めて花なるものを見かける。
まだまだ登りは続く。ここで初めて花なるものを見かける。
何か開けてるような。これが最後の登りか?と期待するが登ったらまた登りが続いてた。
1
何か開けてるような。これが最後の登りか?と期待するが登ったらまた登りが続いてた。
堂所山。疲れた。。。
堂所山。疲れた。。。
景色はこんな感じで。
景色はこんな感じで。
テーブル・ベンチはこれだけなので私は木の切り株に腰を下ろして再度おにぎりタイム。
テーブル・ベンチはこれだけなので私は木の切り株に腰を下ろして再度おにぎりタイム。
明王峠目指してスタートします。
明王峠目指してスタートします。
あっさり着いた。
あっさり着いた。
茶屋の脇に新しく屋根が付けられてました。
またまた休憩に入ります。
2
茶屋の脇に新しく屋根が付けられてました。
またまた休憩に入ります。
靴擦れ確認で踵を見ます。
またもや軽い水脹れになりかけてる(T_T)
1
靴擦れ確認で踵を見ます。
またもや軽い水脹れになりかけてる(T_T)
おや珍しい、お山にハトぽっぽ。
おや珍しい、お山にハトぽっぽ。
さてと、ゆっくり下ります。
最後までお天気もってくれそうです。
さてと、ゆっくり下ります。
最後までお天気もってくれそうです。
与瀬神社まで無事下りてきました。
与瀬神社まで無事下りてきました。

感想

新しく購入したインソールのお試し歩きで山行場所を決めず自宅を出発。取り合えず高尾駅で降りたら「小仏」行きのバスが目に入ってきた。そうだ、駒木野から北高尾にアプローチしよう。昨年、某ユーザーさんのレポを見て一度歩いてみたいなと思ってたのでした。

スタート早々から結構汗をかき、富士見台に着いた時は今年一番の汗グチャとなってました。梅雨入りして湿度が上がってたようです。食事はせず先に進みましたが狐塚峠の先辺りからバテぎみ、珍しく空腹に耐えられず途中の道端でおにぎりタイムとなりました。菓子パン一つだけ食べただけなので当然なのですが。

堂所山までのコースはこれと言った展望もなく、同じようなテンポでアップダウンを繰り返し○○丸とか△△ドッケとかを通って行きます。何処も似たような雰囲気で、たまに標識に書かれている距離を目にするも何か一向に進んでいない錯覚になりました。
レポ作成の標高グラフを見て錯覚の要因が判りました。富士見台付近から関場峠までの約5Km、同じようなインターバルのアップダウンが続きその間の標高はあまり上昇しておらず最後の関場峠からぐっと上がってます。
事前にこの標高グラフをインプットしていたら違う感覚で歩けてたのかもしれませんが。

前回の西丹沢に比べ急登・急降下・岩場・鎖無しの足元は歩きやすい道にもかかわらず結構疲労がきましたが、梅雨の湿度とシャリバテという事にしておきたいと思います(^_^;)

展望あり、私の大好きな茶屋ありのメジャールート高尾〜陣馬山と比べ、無い無いづくしの北高尾ルートはトレーニングコースとなりました。

前回の西丹沢もそうでしたが、今回は北高尾を歩いて良かったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1682人

コメント

踵痛そう。。
こんばんわ
靴擦れ本当にイヤですよね。
実は私も最近靴擦れに悩まされていて、
次の対策を次回の山行で試そうとしてます。

靴擦れのストレスなく登りたいですね。
お大事にしてください。
2012/6/14 0:29
ありがとうございます。
以前はならなかったのですが、この一ヶ月程靴擦れに悩まされてます  靴がゆるんできたのかな。。。

靴擦れ防止用の絆創膏を試してるのですが、某メーカーの物はNGでした。
またアレコレ試してみようと思います。
2012/6/14 23:53
参考に。。
こんにちわ

靴擦れの件で、すでにいろいろ試していらっしゃるかもしれませんが、個人的に効果のある方法に行き着いたのでお伝えします。参考にならなかったらごめんなさい(>_<)

そいつは西丹沢自然教室の人に教えてもらったテーピングです。
以下のような感じで試しました。
・スポーツ用品店で、厚めのやつと薄めのやつを購入(両方とも500円くらい)
・厚めのやつを土踏まずあたり〜かかと経由〜足首の上あたりにかけて貼る。ここは気になるようなら、2重にしてもいいと思います。
・厚めのやつがはがれないように、薄めのやつで、厚めのやつの両サイドを土踏まずあたり〜かかと経由〜足首の上あたりにかけて補強してやる。

そんな感じでテーピングをして、きのう西丹沢自然教室〜蛭ヶ岳〜大倉と20km以上歩いたのですが(レコ書くかは迷い中。。)、靴擦れは全く発生しませんでした。
もちろん、靴は足にあっていないので、かかとは擦られまくってました。

一度ご一考を
2012/6/24 14:17
再度ありがとうございます!!
今回ご説明頂きました内容とても参考になりました!

絆創膏で試した中で今のところ「ソルボバン」が良いかなと思ってますが、ソルボパッドを貼り付ける周りのテープが薄いので長い時間の歩行による摩擦で剥がれてしまうのが欠点です。

次回教えて頂いたテーピングと合わせ試して見たいと思います

それにしても20kmも歩かれて凄いですね。
私は膝の故障持ちとなってしまったので、歩くコースや足場によりますが程々の距離に止めるようにしてます。

昨日の丹沢、気が向いたら山行レポを
その次のレポも楽しみしてます
2012/6/25 1:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら