高山(里山・高知県)


- GPS
- 05:57
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 832m
- 下り
- 844m
コースタイム
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:51
「波介山展望公園」は、「大峠展望所」、「高山展望所」、「石鎚展望所」等を含めた広域の公園のようだ。
https://tosacity-kankou.com/kankou/category02/hageyamatenbopark/
これによれば、私が下りた県道287号線の場所は、四方寺西谷入口のようである。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
(コタ谷加々谷線入り口の方に降りてきた)…複数の名前(地名)があるので、頭の中で整理できていない。
四方寺西谷入口という紹介もある。
https://tosacity-kankou.com/kankou/category02/hageyamatenbopark/
・知り合いに、地元の人がいるので、地名を聞いてみたい。
感想
・高山(高山展望所)と中口山に登ろうと決めてでたものの、高山展望所で、土佐市(街)の見晴らしが良くて、急きょ降りてみようと思った。県道287号まで下り、場所を確認したあと登り返す。だが、当日はとても暑く、登り返しで、手持ちの水、お茶を飲み切ってしまった。中口山は中止し、登り口の塚地休憩所(県道39号)に帰ることにした。中口山はまだ登ったことがないが、日を改めて登ろうと思う。
・ウイークデーで夏日ということもあり、登山者やハイカーに全く出会わなかった。
・塚地休憩所(登り口)から大峠までは登山道だが、大峠--高山--県道287までの道は登山道ではなく、車も通れる舗装の(一般道)だが、ハイキングを意識してるのは理解できる。交通標識などはない。
・このルートは初めてだが、高山展望所と石鎚展望所が印象に残った。
・高山展望所
高山(展望台)からは、土佐市(街)の見晴らしが良い、もちろん、須崎市の浦ノ内湾も見える。拙い映像だが、雰囲気はわかると思う。
塚地休憩所から登り、高山展望所までは、歩きの距離で3kmだ。土佐市(街)の見晴らしが良かった。
高山展望所から、1.5kmほど歩いて、石鎚展望所(同4.5km)にも行ってみた。石鎚展望所は、当初の予定には全くなかったが、道しるべがあったので、せっかくだからと行ってみた。石鎚展望所は石鎚という名がついているので、石鎚神社に関係があるのかなと予想したが、その通りだった。
・石鎚展望所はパワースポットだと感じた。
石鎚展望所から、本線の方に戻ったうえで、ミカン畑を過ぎた所で右手側の山道を下りたが途中で道を見失った。
再度、一般道に戻り、(県道287)の分岐点に向かう。
・気づいたこと
道から3mぐらいの高さのところにミツバチの巣箱が複数あった。ハチミツをとっているのだと思う。確かに、この辺は、小夏などミカン畑があるので、受粉にも活用されているのだろうと気づいた。
その一方で、段々畑(ミカン畑)が草ぼうぼうになって、放棄地になっているのもあった。ミカン農家が高齢になってきて後継者がいないのだろうと推測する。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する