ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 197225
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山 ゴンドラ〜安達太良山〜鉄山〜箕輪山〜野地温泉口へ縦走

2012年06月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
10.5km
登り
713m
下り
870m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

総所要時間 4時間00分

8:37ゴンドラ山頂駅 -9:34安達太良山 9:45 -9:57牛ノ背 -10:22鉄山 -10:31鉄山避難小屋(休憩)10:38 -11:10箕輪山 -12:06鬼面山 -12:37野地温泉
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
<駐車場>
奥岳登山口となる「あだたら高原スキー場」の駐車場を利用(無料)
駐車場は未舗装
(スキー場手前で約100mほど、舗装工事中)

ゴンドラリフト「あだたらエクスプレス」(片道900円)で薬師岳まで約10分で登れる(歩くと約1時間10分)
通常営業開始 8:30-
http://www.adatara-resort.com/green/express.stm

<下山口→登山口>
下山口の野地温泉からは福島駅行きのバスしか出ておらず、奥岳登山口や二本松方面には戻れない
タクシーで戻ることに 約6000円
コース状況/
危険箇所等
<危険個所>
・雪渓1
 安達太良山山頂 直下(薬師岳側)にわずかな雪渓あり
 ただ、歩きやすく、道・踏み跡も明瞭で問題なし

・雪渓2
 箕輪山から鬼面山に下りる途中の雪渓
 霧が深く、視界が20m程度しかない中、雪渓にぶつかり進路を見失う
 踏み跡はないが、右にも真下にも雪が掘れているように見える
 滑ることもなく、なだらかな斜面で危険はない
 そのまま真下に降りると30mほどでリボンを発見し、登山道に復帰

・滑りやすい赤土
 箕輪山からの下山はとても滑りやすい(山と高原地図にも記載がある)
 赤土が滑るうえ、段差が高く、足場が悪い
 4回ほど滑り、泥だらけに

・強風
 牛ノ背から鉄山の間の通称「馬ノ背」のあたり。非常に横風が強い


<登山ポスト>
ゴンドラリフトを降りた山頂駅内にあり
親切に下山届もセットになっており、下山口の登山ポストに投函する


<温泉>
以前から行ってみたかった「野地温泉」
http://www.nojionsen.com/
大人800円(ただし15時までに受け付けのこと)

■野地温泉の効能と泉質
東北の美湯の一つに数えられ、婦人病・胃腸病・神経痛に卓効があります
●泉質/単純硫黄水素泉(45度〜89度)

時間によっていくつかの風呂が男女入れ替えになっています
行ってのお楽しみ
<前日>
国道115号
走りやすくきもちいい道です

正面に見えてみたのが箕輪山でしょうね
2012年06月05日 15:13撮影 by  NEX-5, SONY
6/5 15:13
<前日>
国道115号
走りやすくきもちいい道です

正面に見えてみたのが箕輪山でしょうね
<前日>
国道115号 土湯トンネルを抜けて振り返った箕輪山
どうしても登ってみたくなってきた
2012年06月05日 15:22撮影 by  NEX-5, SONY
6/5 15:22
<前日>
国道115号 土湯トンネルを抜けて振り返った箕輪山
どうしても登ってみたくなってきた
<前日>
再度旧道に戻って走ってみる
見上げると切り立った山が
これが鬼面山
この切り立った山を歩いてみたい
2012年06月05日 15:45撮影 by  NEX-5, SONY
6/5 15:45
<前日>
再度旧道に戻って走ってみる
見上げると切り立った山が
これが鬼面山
この切り立った山を歩いてみたい
奥岳登山口
朝から観光バス3台の集団が。。
福島消防学校の皆様
挨拶がハキハキして気持ちいい
2012年06月06日 08:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/6 8:15
奥岳登山口
朝から観光バス3台の集団が。。
福島消防学校の皆様
挨拶がハキハキして気持ちいい
天気も不安定なのでゴンドラを利用し、ささっと済ませよう(と、この時は思っていた)
2012年06月06日 08:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 8:16
天気も不安定なのでゴンドラを利用し、ささっと済ませよう(と、この時は思っていた)
ゴンドラを降りると木道歩きが始まりますが、たくさんのシャクナゲの枝が道に張り出しており、ザックや頭などに引っ掛かります
2012年06月06日 08:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 8:44
ゴンドラを降りると木道歩きが始まりますが、たくさんのシャクナゲの枝が道に張り出しており、ザックや頭などに引っ掛かります
今日一番、山頂付近をクリアーに見上げた瞬間
2012年06月06日 09:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 9:03
今日一番、山頂付近をクリアーに見上げた瞬間
ひとつ前の写真で見えた雪渓につきました
踏み跡も明確
問題ありません
2012年06月06日 09:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 9:20
ひとつ前の写真で見えた雪渓につきました
踏み跡も明確
問題ありません
もうすぐ山頂
なのに山頂の小山「乳首」が見えない?
2012年06月06日 09:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 9:30
もうすぐ山頂
なのに山頂の小山「乳首」が見えない?
ようやくうっすらと「乳首」が見えてきました
2012年06月06日 09:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 9:34
ようやくうっすらと「乳首」が見えてきました
とりあえず「安達太良山」到着
2012年06月06日 09:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 9:34
とりあえず「安達太良山」到着
めざす「乳首」にも登りました
最初は右側から
2012年06月06日 09:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 9:36
めざす「乳首」にも登りました
最初は右側から
「乳首」に立つ祠
2012年06月06日 09:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 9:36
「乳首」に立つ祠
あれ?山名円盤がない?
2012年06月06日 09:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 9:36
あれ?山名円盤がない?
降りてくると多少はっきりと見えるようになりました
もういちど、今度は「乳首」に左側から登ります
2012年06月06日 09:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 9:44
降りてくると多少はっきりと見えるようになりました
もういちど、今度は「乳首」に左側から登ります
牛ノ背に向かいます
2012年06月06日 09:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 9:45
牛ノ背に向かいます
一応 進行方向は見えています
2012年06月06日 09:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 9:51
一応 進行方向は見えています
おっ
なんじゃこりゃ?
おおっ
危険立ち入り禁止の沼ノ平か
2012年06月06日 09:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 9:54
おっ
なんじゃこりゃ?
おおっ
危険立ち入り禁止の沼ノ平か
はじめて下界(岳温泉付近)が見えました
2012年06月06日 09:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 9:56
はじめて下界(岳温泉付近)が見えました
牛ノ背から先に進みます
2012年06月06日 09:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 9:57
牛ノ背から先に進みます
視界が開け沼ノ平が一望できます

おぉスターウォーズか猿の惑星にでも出てきそう
2012年06月06日 09:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
6/6 9:59
視界が開け沼ノ平が一望できます

おぉスターウォーズか猿の惑星にでも出てきそう
右下にはくろがね小屋が見えます

と、その5分後には見えなくなってしまいます
2012年06月06日 10:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/6 10:07
右下にはくろがね小屋が見えます

と、その5分後には見えなくなってしまいます
右も左も立ち入り禁止の恐怖の尾根です
2012年06月06日 10:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/6 10:09
右も左も立ち入り禁止の恐怖の尾根です
風が強いのでここでウィンドブレーカーからレインウェアに変更
2012年06月06日 10:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 10:10
風が強いのでここでウィンドブレーカーからレインウェアに変更
鉄山が見えてきました
2012年06月06日 10:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 10:11
鉄山が見えてきました
つらい風の中、現実逃避で花を撮る
2012年06月06日 10:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
6/6 10:15
つらい風の中、現実逃避で花を撮る
鉄山を直登するとここから出てくることを確認
私は通常のルートで来ました
2012年06月06日 10:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 10:23
鉄山を直登するとここから出てくることを確認
私は通常のルートで来ました
遠くに何か箱のようなものが
2012年06月06日 10:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 10:29
遠くに何か箱のようなものが
避難小屋でした
2012年06月06日 10:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 10:31
避難小屋でした
中はきれい
二重の扉になっており、快適
他にお二人の若者が食事中
ちょっと休憩して、雨が降らないうちに出発
2012年06月06日 10:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 10:32
中はきれい
二重の扉になっており、快適
他にお二人の若者が食事中
ちょっと休憩して、雨が降らないうちに出発
と思っていたらぽつぽつと雨が降り出し、ようやく視界のない あこがれの箕輪山に到着
2012年06月06日 11:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/6 11:08
と思っていたらぽつぽつと雨が降り出し、ようやく視界のない あこがれの箕輪山に到着
展望がありそうな広場でも。。。真っ白
2012年06月06日 11:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 11:10
展望がありそうな広場でも。。。真っ白
下山開始直後
恐怖の赤土の連続
滑りやすいこと間違いない
2012年06月06日 11:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/6 11:16
下山開始直後
恐怖の赤土の連続
滑りやすいこと間違いない
第二の恐怖
雪渓
2012年06月06日 11:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/6 11:23
第二の恐怖
雪渓
進む方向が分からない
右にも道があるように見える
2012年06月06日 11:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 11:24
進む方向が分からない
右にも道があるように見える
左から真下に進む道もあるように見える
2012年06月06日 11:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 11:25
左から真下に進む道もあるように見える
結局、地図を信じてまっすぐ降りて行くとピンクのリボンを発見!
2012年06月06日 11:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/6 11:34
結局、地図を信じてまっすぐ降りて行くとピンクのリボンを発見!
振り返るとこんな感じでした
2012年06月06日 11:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 11:35
振り返るとこんな感じでした
まだまだ続く霧と雨の中、予想外に登り返して、間もなく切り立った崖の山 鬼面山に到着
2012年06月06日 12:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 12:05
まだまだ続く霧と雨の中、予想外に登り返して、間もなく切り立った崖の山 鬼面山に到着
それを証明するのは三角点だけ。。
2012年06月06日 12:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/6 12:05
それを証明するのは三角点だけ。。
ここからの下りの道はさらに狭く笹が足元をかさかさ擦るようになります
2012年06月06日 12:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 12:16
ここからの下りの道はさらに狭く笹が足元をかさかさ擦るようになります
この右側が崖です
2012年06月06日 12:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 12:16
この右側が崖です
無事、野地温泉に下山しました
2012年06月06日 12:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/6 12:36
無事、野地温泉に下山しました
野地温泉ホテル
立派な建物で、駐車場にも平日にもかかわらずたくさんの車が止まっています(右側)
2012年06月06日 12:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 12:37
野地温泉ホテル
立派な建物で、駐車場にも平日にもかかわらずたくさんの車が止まっています(右側)
タクシーで朝の登山口まで戻ると軽く日差しが差すようなさわやかな高原でした

今日も一日 ありがとうございました
2012年06月06日 14:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/6 14:03
タクシーで朝の登山口まで戻ると軽く日差しが差すようなさわやかな高原でした

今日も一日 ありがとうございました

感想

「栃木・福島100名山 3日間」の最終日

<天気予報>
天気予報は中途半端な「曇り」
雨なら中止にしようと思っていたのに。。
しかも昨日より気温は5℃くらい低いようだ。。。

とりあえずゴンドラを使ってらくらく登山で安達太良山を周回しよう!
と出発を決める


<ルート選択>
ただ、昨日、磐梯山からの国道(新道・旧道とも)から見上げた箕輪山。激しく切り立った鬼面山をどうしても歩いてみたい。。。

そして、昨日は通り過ぎてしまった野地温泉
硫黄の煙が宿のすぐ裏に立ち込めていた
入ってみたい。。。

それにはゴンドラを使って安達太良山経由で約5時間

最後まで悩んだ結果、登山の準備は万が一の天候の悪化にも備えて、野地温泉まで行ける準備をして出発(念のため、シャツ、フリース(不使用)を追加)

安達太良山で雨が降っていたら、くろがね小屋経由で下山(最短コース)
霧が晴れ、眺望が良ければ、箕輪山まで行く!(塩沢温泉に下山可能)
そこでいくか?もどるか?を決めることにした


<感想 - 微妙な天候の変化に右往左往>
結果としては縦走したのだが、天候はこちらを誘惑するかのように刻々と変化する

ゴンドラを降りると、山頂に向かって霧が立ち込めるが、一応山頂らしき影を臨むことができる
が、歩いているうち南側からだんだんと霧が濃くなる
山頂に着いた時には目の前にある「乳首」と呼ばれる小山が見えないほど視界が悪くなっていた

じゃ、このまま下山かな。。とおもって「乳首」と呼ばれる山頂の小山を右から登ったり、左回りで登ったりと、男ならではの好奇心で必要以上に時間をかけてうろうろする。。。
と、山の神はやはり男だったのか?
霧がサッーっと晴れて、下界の二本松市街も少し見えるように

進行方向の鉄山・沼ノ平方面の視界が開け、よし!行くぞ!と進む
気温はこの時10℃

ただ、牛ノ背・馬ノ背の両尾根歩きは東からとても強い風が吹き、気温は8℃。体感温度はさらにぐっと下がる
岩陰で、ちょっと汗か霧で濡れてしまった薄手のウィンドブレーカーと中のシャツを新しいシャツとゴアのレインウェアに変える
このタイミングがのちに正解となる

この尾根からは沼ノ平をクリアに望むことができ、生物が存在できないような、異世界の空間にも思えた
遠く(北側)にはいくつかの池・湖も見えた
この数10分が今日のハイライトだったのだろう

鉄山を登るころには強い風と再び現れた流れる雲で視界が不良に。。
先に進むには問題なかったが、鉄山避難小屋をすぐたところからポツポツと雨も降りだし、視界のない白い雲の中を延々と歩く

あぁ。。本当は昨日見上げた素敵な山の姿をまじかで見たかったのに。。
と思いながら、ひょっとしたら。。。と雨の中を歩く
結局、箕輪山に到着しても雨と霧の状況は変わらず

下山時間の短い野地温泉に下山することに

ここからつらい思いが始まる
危険個所として記述もしたが。。

1.箕輪山からの下山は滑る
初めの15分くらいは赤土の歩きづらい道が続きとにかく滑る
段差が高く、赤土は雨で余計に滑る
4回は転んだと思う
手袋もパンツも腕時計もGPSも泥だらけ

2.霧の中の雪渓に遭遇
視界が20mほどしかなく、雪渓の先の道が全く見えなくなり、踏み跡も見えない
何か情報はないか?と奇跡的につながった携帯電話で野地温泉の方にここの雪渓のクリア方法を尋ねたが、登山に詳しい方が不在とのこと。。。
戻ることも考えたが、斜面も緩く、雪の状態も歩きやすい柔らかさだったので、とりあえず30mほど降りてみることに
(実は後から頼もしい団体さんがこのルートに来ることが分かっていたのもあって、少し強気に)
と右手に!きらりと光るピンクのリボンが!
助かったぁ。。

3.箕輪山から鬼面山への下山
箕輪山が標高がもっとも高く、あとはもう下るだけだ。。と思っていた私の目の前の霧の中からうっすらと黒い山が浮かんでくる
おっ!結構登るぞ!
きつくはありませんでしたが、ただ、下るだけと思っていただけにショックが大きかったです

4.鬼面山からの下山
この辺りからは道が狭くなり、笹がほとんど覆うようになる
今日のような雨だと、足元がどんどん笹の葉でぬらされてしまう
もし短パンにタイツであったらビショビショになっちゃうなぁ。。

と思いながら、無事下山したのでした


<総括>
普段、山梨、丹沢、長野の山に行くことが多い私ですが、福島の山々もそれぞれが特徴があり、また、思っていたよりアクセスも良く、さらにはいい温泉がいたるところにあり、また今度は晴天の時に雄大(だったはずの)な景色を見に行きたいと思う
次は吾妻山 東と西を別々か?小屋を使って縦走か?
また、次はどこの温泉か?
悩みは尽きそうにない。。。

こうして私の初めての福島の山ツアーはめでたく無事終了しました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2481人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良連峰南北縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら