ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1972597
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

ソロで初の北鎌尾根(中房~貧乏沢~北鎌~槍ヶ岳) 救助ヘリ活動を見守る

2019年08月11日(日) 〜 2019年08月12日(月)
 - 拍手
天候 晴れ!太陽が体力と水分を奪う
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
毎日アルペン号
5:30くらいに中房温泉スタート
晴天で汗だくだく
尾根の奥に目的地発見!
2019年08月11日 08:16撮影 by  iPhone SE, Apple
8/11 8:16
5:30くらいに中房温泉スタート
晴天で汗だくだく
尾根の奥に目的地発見!
合戦尾根登り上げて燕岳はパスして先を進みます!
2019年08月11日 09:11撮影 by  iPhone SE, Apple
8/11 9:11
合戦尾根登り上げて燕岳はパスして先を進みます!
北鎌尾根の全貌が見れるこのルート。どこが取付き部とかじっと見ながら研究
2019年08月11日 09:14撮影 by  iPhone SE, Apple
8/11 9:14
北鎌尾根の全貌が見れるこのルート。どこが取付き部とかじっと見ながら研究
きた道を振り返って、左奥に立山見えます。
この日は劔も後立山連峰も丸見え!
2019年08月11日 10:35撮影 by  iPhone SE, Apple
8/11 10:35
きた道を振り返って、左奥に立山見えます。
この日は劔も後立山連峰も丸見え!
暑さでバテ気味の女王様は食べると嘔吐する毒を微量持っています??
2019年08月11日 10:52撮影 by  iPhone SE, Apple
8/11 10:52
暑さでバテ気味の女王様は食べると嘔吐する毒を微量持っています??
常念岳方面と東鎌尾根の分岐
2019年08月11日 11:09撮影 by  iPhone SE, Apple
8/11 11:09
常念岳方面と東鎌尾根の分岐
分岐、ここから山深くなっていきます。
2019年08月11日 11:10撮影 by  iPhone SE, Apple
8/11 11:10
分岐、ここから山深くなっていきます。
夏バテ気味のチシマギキョウ だと思う
2019年08月11日 11:23撮影 by  iPhone SE, Apple
8/11 11:23
夏バテ気味のチシマギキョウ だと思う
この上に大天井岳
2019年08月11日 11:36撮影 by  iPhone SE, Apple
8/11 11:36
この上に大天井岳
見下ろせば大天井ヒュッテ
赤い屋根が映える
ここで貧乏沢のルートをチェック。上から見た感じ雪渓は溶けたと思うとの事
2019年08月11日 11:43撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/11 11:43
見下ろせば大天井ヒュッテ
赤い屋根が映える
ここで貧乏沢のルートをチェック。上から見た感じ雪渓は溶けたと思うとの事
バリエーションルートの入り口
行ってきます!
2019年08月11日 12:40撮影 by  iPhone SE, Apple
8/11 12:40
バリエーションルートの入り口
行ってきます!
入ってすぐはこんな感じ
踏み跡あるが足場はよくない。今日の日程は北鎌のコルまで。余力を残していきたい
2019年08月11日 12:47撮影 by  iPhone SE, Apple
8/11 12:47
入ってすぐはこんな感じ
踏み跡あるが足場はよくない。今日の日程は北鎌のコルまで。余力を残していきたい
降り続けること2時間
お助けロープ発見
本日水量多く難儀した。
2019年08月11日 14:41撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/11 14:41
降り続けること2時間
お助けロープ発見
本日水量多く難儀した。
貧乏沢と天上沢の合流点
今年は貧乏沢の情報がなくどうなることかと思った。
2019年08月11日 14:57撮影 by  iPhone SE, Apple
8/11 14:57
貧乏沢と天上沢の合流点
今年は貧乏沢の情報がなくどうなることかと思った。
天上沢と北鎌沢右俣の合流点ちょい手前
目印です。この日初めて先行者。湯俣から水量多い沢を渡河し続けてきた強者親子
2019年08月11日 15:16撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/11 15:16
天上沢と北鎌沢右俣の合流点ちょい手前
目印です。この日初めて先行者。湯俣から水量多い沢を渡河し続けてきた強者親子
ちょっと一休みして、ここを登り上げます。
2019年08月11日 15:26撮影 by  iPhone SE, Apple
8/11 15:26
ちょっと一休みして、ここを登り上げます。
岩場は体ほどある所も多く 岩登りの技術があると然程体力を奪われません。
2019年08月11日 15:53撮影 by  iPhone SE, Apple
8/11 15:53
岩場は体ほどある所も多く 岩登りの技術があると然程体力を奪われません。
振り返って
安定した岩場からザレと浮石に変わってきます。ルートミスすると戻るのに大変なので要注意
2019年08月11日 15:53撮影 by  iPhone SE, Apple
8/11 15:53
振り返って
安定した岩場からザレと浮石に変わってきます。ルートミスすると戻るのに大変なので要注意
わかりにくいですがしっかりと踏み跡ついたホイホイがあり入り込むと戻ってこれません。行ってはいけません。
2019年08月11日 16:48撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/11 16:48
わかりにくいですがしっかりと踏み跡ついたホイホイがあり入り込むと戻ってこれません。行ってはいけません。
天狗の腰掛け手前でビバーク。テン場は先行者で埋まっていたので体一つ分入るこの場所。風除けの岩と草木に身を寄せ爆睡できるほど静かな夜でした。
2019年08月11日 18:31撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/11 18:31
天狗の腰掛け手前でビバーク。テン場は先行者で埋まっていたので体一つ分入るこの場所。風除けの岩と草木に身を寄せ爆睡できるほど静かな夜でした。
大天井岳から日の出
2019年08月12日 04:49撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/12 4:49
大天井岳から日の出
裏銀座と雲海
2019年08月12日 04:49撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/12 4:49
裏銀座と雲海
2019年08月12日 05:06撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 5:06
右のポコンと出てるのが水晶左に鷲羽、三俣山荘の灯りは夜明け前から見えました。
2019年08月12日 05:07撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/12 5:07
右のポコンと出てるのが水晶左に鷲羽、三俣山荘の灯りは夜明け前から見えました。
2019年08月12日 05:07撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/12 5:07
独標手前
2019年08月12日 05:51撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/12 5:51
独標手前
お助けロープ
2019年08月12日 06:09撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/12 6:09
お助けロープ
コの字通過後振り返って
崖側に足場あり。上の岩のホールドもしっかりしていてザックの高さだけ気にすれば通過は難しくない
2019年08月12日 06:21撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/12 6:21
コの字通過後振り返って
崖側に足場あり。上の岩のホールドもしっかりしていてザックの高さだけ気にすれば通過は難しくない
北鎌4回目のベテラン隊にサクッと追いつかれる
お先に道譲り、ついていく。あら、なんて安心感 笑
2019年08月12日 06:21撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/12 6:21
北鎌4回目のベテラン隊にサクッと追いつかれる
お先に道譲り、ついていく。あら、なんて安心感 笑
お二人独標直登だったので私はパスしたつもりがルートミス
登り上げたら二人のところに出てしまった
2019年08月12日 06:49撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/12 6:49
お二人独標直登だったので私はパスしたつもりがルートミス
登り上げたら二人のところに出てしまった
どれだけ岩乗り越えていくんだか、果てしない
2019年08月12日 06:52撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/12 6:52
どれだけ岩乗り越えていくんだか、果てしない
岩場越えると槍ドーン!
2019年08月12日 07:06撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/12 7:06
岩場越えると槍ドーン!
救助ヘリが旋回して人命救助
上がるまで生きてるのか確認できず、見たくなかったが隊員にしがみつく救助者をみてホッとした。
2019年08月12日 07:29撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/12 7:29
救助ヘリが旋回して人命救助
上がるまで生きてるのか確認できず、見たくなかったが隊員にしがみつく救助者をみてホッとした。
先行する二人は巻道も心得ていて、小さな岩場はサクッと巻いて。私は稜線通しを念頭に登って降りてを繰り返す。
2019年08月12日 07:38撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/12 7:38
先行する二人は巻道も心得ていて、小さな岩場はサクッと巻いて。私は稜線通しを念頭に登って降りてを繰り返す。
P15は登ると槍ドッカーン!
ここは登った方がいいと思った
2019年08月12日 08:59撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/12 8:59
P15は登ると槍ドッカーン!
ここは登った方がいいと思った
いよいよ核心部に突入
2019年08月12日 09:26撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 9:26
いよいよ核心部に突入
所々ケルンあり
道しるべ
2019年08月12日 09:46撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/12 9:46
所々ケルンあり
道しるべ
ルーファイしてると自然とこのコースになるのでは?カニのはさみ見えました。
2019年08月12日 09:52撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/12 9:52
ルーファイしてると自然とこのコースになるのでは?カニのはさみ見えました。
穂先は近い気を抜かずに頑張れ!
2019年08月12日 09:53撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 9:53
穂先は近い気を抜かずに頑張れ!
この日は続々と北鎌登頂者
2019年08月12日 09:56撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/12 9:56
この日は続々と北鎌登頂者
ドローン機材と撮影機材を背負って走破した熟達者さん
2019年08月12日 09:57撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/12 9:57
ドローン機材と撮影機材を背負って走破した熟達者さん
写真取り合いっこ
2019年08月12日 10:14撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/12 10:14
写真取り合いっこ
撮っていただきました
2019年08月12日 10:18撮影 by  iPhone SE, Apple
4
8/12 10:18
撮っていただきました
北鎌から初登頂??
2019年08月12日 10:22撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/12 10:22
北鎌から初登頂??
槍に初登頂された時に使った祠
2019年08月12日 11:48撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/12 11:48
槍に初登頂された時に使った祠
ありがとう槍さん!
2019年08月12日 11:56撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 11:56
ありがとう槍さん!
横尾に着いた!
2019年08月12日 14:52撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 14:52
横尾に着いた!
河童だー!
2019年08月12日 16:44撮影 by  iPhone SE, Apple
8/12 16:44
河童だー!
撮影機器:

感想

今回初見ソロで北鎌尾根に準備したもの
12時間以上休まず行動できる体力
国内のボルダリング三級壁は登れる技術
ビバークは風雨でも氷点下にならなければ体力回復可の装備と経験
地図読(GPS併用)とバリルーでのルーファイ経験
悪天候ならさっさと諦める気持ち
北鎌尾根の詳細をチェック、圏外でも確認できる状態に

貧乏沢〜天上沢出会い 2.8k -728m下降
浮石だらけ山側はザレで踏み込めない所も。最初は沢沿いに降りていき途中から巨石が多くなる。それと同時に水量の多い滝で沢を進めなくなった。
左手の山側に逃げるも取付きからズルズル滑り落ちる始末。無理くり枝藪に
突っ込んで行けそうな所を下降
沢の方に出てまた山側に入ってをひたすら繰り返す。突然水が地下水脈に消えたりする。足場の悪い所8割で基本崩れると思っていった。お助けロープを見つけると間違ってなかったと安心する

北鎌沢右俣〜北鎌コル1.52k +639m
水の補給は沢枯れる前に2L、他500mlで行きました。
特に暑い日は消費が激しいので多目。
人の大きさほどある岩を登り上げて、上がるたびザレ場も多く嫌な感じに。分岐は基本右ですが一箇所だけ左に。その後は沢を詰めていきます。最後ザレて詰まるが奥にルートがあり。
コル〜独標手前
踏み跡を辿るのでルートミスはしにくい。コルの後で集中力低下を感じビバークする事に。無理しないほうが無難。朝起きて行動し始めると硬い体には刺激的。ここは北鎌なんだと思い知る。
独標手前から経験者パーティーに追いつかれ後ろを付かせてもらう。アドバイスと人といる安心感この上なし。

独標〜救助
独標の登り、先行隊は直登を、私はトラバースして行ったのだが取付き個所を間違え上り詰めて再会。そのまま三人でしばらく行くと山岳救助隊のヘリが旋回してホバリング。こちらからもヘルメットで2人いるのを確認、ヘリから救助隊員が下降し岩陰で救助活動。その間ヘリは旋回し戻ってきて引き上げる。私達の進む目先の出来事で、岩陰から隊員が引き上がる瞬間遭難者が生きているように願った。隊員に抱きつくような姿勢で引き上げられていく姿に生存を確認でき安堵した。
その後そこを通過する際遭難者に付き添っていた2人と合流。2人は北鎌初めてで疲労も見受けられたので5人で行動をすることに。

遭難の経緯
はじめに五人パーティーで入山。北鎌コルで一泊し翌日縦走予定だったのだが北鎌経験者サブリーダーが翌日何らかの理由で行動不可に。独標越えたあたりでビバークと救助要請。山岳救助隊の指示で遭難者と付添2名を残し、パーティー唯一の女性ともう一人は縦走するようにとの事。結果北鎌経験あるリーダーと女性は早朝縦走、未経験の2人と行動不可になったサブリーダーが待機という事に。

2人と合流後
私達と合流した時に大きな問題は待機していた2人の水分だった。予定外の連泊と暑さで水が尽きかけていた。それに体力も奪われていたし北鎌尾根で2日は精神的にもきついと思われる。それで経験者の2人が先導し私も後から付いていく形となった。ただ、私は基本直登で乗り切る覚悟だったし後ろをついて行き何かあった時誰のせいにもできないと思い、皆が上手く巻いたピークも直登し続けた。結果、岩を降りると合流を繰り返していた。そして北鎌平についた時2人にポカリとハイドレの水を分けて渡し、熟達2人組と最後の壁に挑んだ。

登頂
それから、最後のチムニーで救助要請したパーティーのリーダーが北鎌を下降していたので状況を説明。
最後の登頂は先頭を譲ってくれて最初に登頂させてくれた。丁度親子連れが祠で写真を撮っていて「並んでます」と注意を受ける落ちもあったが、そんな初北鎌尾根プチソロ縦走は何とか無事登頂バンザーイ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1248人

コメント

お疲れ様でした!
当日はお世話になりました!やっぱり北鎌登ると連帯感生まれるんですよね(^ ^)僕の北鎌尾根初登頂の時は、もっとビビってましたけど、流石ですね。暑さも救助後のフォローも貴重な経験ですね。
それも含めてあの尾根魅力的なんだよなぁ(^ ^)
2019/8/15 20:36
Re: お疲れ様でした!
こちらこそありがとうございます!私は初だったので行ったり来たり全然進まない時に合流させて頂き安堵の気持ちでした。独標の取付きなど詳細教えて頂き助かりました。あの尾根の事を思い出すと、もうまた行きたくなってます笑
2019/8/15 21:39
良かった^_^
はじめまして。
1日前にガイドツアーで抜けた者です。
5人の方は、多分天狗の腰掛でお会いした方々で少しお話ししましたが、肩の小屋でも夕方を過ぎても降りてこないので、もう一泊だと水が不安だねと、心配していました。
shinさん達と一緒にナイスフォローだったのですね。
ご無事で良かったです。
私は皆さまとは違い他力本願でしたが、北鎌は憧れが実現し、虜になってしまいました。
ガイドさんが言っていたのですが、今は北鎌を知らない登山者も多く、山頂でも賞賛されることは少なく、なんだろ〜みたいな事が多いらしいです^_^
2019/8/16 12:42
Re: 良かった^_^
コメントありがとうございます。お二方はベテランshinさんのおかげで北鎌平まで無事に到着しました。予想外の一泊で水が無くなっていたのが痛かったですね。あの稜線では何が起こるかわかりませんね。
私は今度は日帰りでトライしようかなどと頭が北鎌でいっぱいでが、まずはルートの復習です。イメージと違ったりした所もあったので。
maple19さんも北鎌縦走おめでとうございます。これからも苦しくも魅力に溢れた山旅を楽しんでください!
2019/8/17 1:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら