ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1976233
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山

後方羊蹄山 比羅夫コース

2019年08月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
1,545m
下り
1,538m

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
0:00
合計
6:43
6:56
49
7:45
7:45
15
8:00
8:00
10
8:10
8:10
20
8:30
8:30
20
8:50
8:50
22
9:12
9:12
22
9:34
9:34
13
9:47
9:47
19
10:06
10:06
17
10:23
10:23
7
10:30
10:30
189
13:39
ゴール地点
登頂時間 3:35
やまぷら 4:55
C/T比率 73%
天候 9合目まで曇のなか。9合目〜山頂は快晴
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
比羅夫コースの登山口は駐車場20〜30台程度。トイレあり。4:30 小樽港着のフェリーから直行しましたが余裕で車を止められました。
コース状況/
危険箇所等
道はとても分かりやすく迷う可能性はないでしょう。
比羅夫コースの登山口です。水洗トイレあり。この日は5台程度しかおらず人が少ない。
比羅夫コースの登山口です。水洗トイレあり。この日は5台程度しかおらず人が少ない。
登山口には登山届あります。
登山口には登山届あります。
登山道は歩きやすい樹林帯です。
登山道は歩きやすい樹林帯です。
1.5〜2合目間は若干荒れ気味。ぐちゃぐちゃしている道は北海道ならでは。
1.5〜2合目間は若干荒れ気味。ぐちゃぐちゃしている道は北海道ならでは。
何合目の表示があるので目安になります。抜け落ちることなく全合目の表示あり
何合目の表示があるので目安になります。抜け落ちることなく全合目の表示あり
8合目。ひたすら代り映えのない樹林帯の登りが延々続きます。
8合目。ひたすら代り映えのない樹林帯の登りが延々続きます。
9合目近くになると雲海を抜け快晴に!すごい景色!
9合目近くになると雲海を抜け快晴に!すごい景色!
9合目到着。ここからは岩場まじりの登りになります。
9合目到着。ここからは岩場まじりの登りになります。
お鉢までもう少し。意外に辛いトラバース。
お鉢までもう少し。意外に辛いトラバース。
もう一息ガンバレ
もう一息ガンバレ
登山道からシマリスも応援に! 羊蹄山はシマリス多い。癒される。
1
登山道からシマリスも応援に! 羊蹄山はシマリス多い。癒される。
お鉢に到着。ここから半周弱歩きます。
お鉢に到着。ここから半周弱歩きます。
最高の天気でお鉢歩き。疲れもなんのその。
最高の天気でお鉢歩き。疲れもなんのその。
火口側です。高低差があって迫力あります。
火口側です。高低差があって迫力あります。
岩場も多いので注意必要です。転んでも滑落はしないでしょうけど。
岩場も多いので注意必要です。転んでも滑落はしないでしょうけど。
最初のピークは真狩岳?ここは山頂ではありません。
最初のピークは真狩岳?ここは山頂ではありません。
羊蹄山の山頂が見えてきました。
羊蹄山の山頂が見えてきました。
山頂に到着しました!!
山頂に到着しました!!
記念写真!
下山後に山バッジを買いにいったら、ポテトチップス売ってました。味はいまいち。
下山後に山バッジを買いにいったら、ポテトチップス売ってました。味はいまいち。

感想

夏の北海道遠征 初日は羊蹄山に登りました。

前日の昼に新潟港を出港し、5:00に小樽港につきました。船内には登山者もちらほらいて、みなさんニセコ方面に車で向かったので「駐車場がなくなるー」と慌てたのですが、駐車場には数台程度。みなさんどこへ?

登山道は登山口から9合目付近まで一定の傾斜が延々と続く樹林帯です。割と歩きやすい登山道ですが代り映えのない景色が続きます。ひたすら我慢の登りです。9合目手前になると樹林帯を越えて眺望が広がります。この日は9合目付近から雲の上になり360度の雲海が広がりました。ものすごいいい眺めです。

お鉢についてからは雲の上の晴天の周回路を歩きます。気分がいいので北山経由でぐるっと回ります。登山道は岩場などもありますが、危険個所はほとんどありません。眺めのよい景色に疲れもふっとび最高の登山でした。

<ちょっと気になったところ1>
当日は地元の高校生が30人ぐらい登山していました。全員初心者のようで2合目あたりで息があがっていました。引率の先生と話をしましたが全員山頂まで向かうし、18時ごろの下山を考えているとのこと。先生にはやんわりと計画が無謀だと注意しましたが、3年前にも登っているから・・・とのこと。生徒の安全を守るのが先生の役目ではないでしょうか? 18時下山予定だと万が一途中で怪我をしたら、夜の山を下山することになります。みなさんジャージにスニーカーでヘッドライトなど持っていなそうでした。強く注意すればよかったのか・・・。悩みました。

<ちょっときになったところ2>
羊蹄山のバッジは下山後に町の駅ぷらっとで購入できます。しかしお店に行っても陳列されておらず、店員さんに聞かないと買えません。「店員に聞いてね」との表示もありません。どうやらバッジを陳列するなと言われているようです。倶知安町のHPでは販売していることを公開しているのに、店頭には置かない理由はなんででしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
後方羊蹄山 倶知安ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら