津久井城山


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 605m
- 下り
- 604m
コースタイム
〜峰の薬師表参道口16:15〜峰の薬師16:25〜ハイキングコース入口16:45〜水の苑池17:00〜川尻17:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
津久井湖観光センター(花の苑池)には無料駐車場があり、そこから城山に登れます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありませんでした。 城山の山頂付近は分岐が多いので道迷いには注意が必要です。 |
写真
感想
最近、何かと話題になっている津久井の城山に行ってきました。
まぁ、話題になっているのは山の方ではありませんが……
元々は城山(津久井)から城山(高尾)を結ぶ、なんちゃって縦走を計画していたのですが、午前中に予定が入ってしまい実行できませんでした。←今回は、寝坊ではありません(^_^;)
折角なので津久井の城山だけでも行こうと思い、とは言えそれだけでは面白味に欠けるので、津久井湖を周回するコースにしてみました。これは、今後計画している【道を繋ぐ旅】の布石でもありますが、それはまた別の話です。
そんな訳でスタート地点は、津久井湖(さらには城山湖)を周って戻って来れる川尻交差点です。
そこから新旧どちらでも良いのですが小倉橋(今回は旧小倉橋を選択)を渡って城山登山口まで行きます。
ここは今圏央道の工事中なので入れるのか不安になりましたが、ちゃんと登山口は解放されていました。
山道に入るとすぐに十兵衛山見晴台なる場所に着きます。
そこを過ぎると急登が続き、意外とキツイ。ここ最近の運動不足でどこに行ったとしてもキツかったのですが……
山頂に近くなると、この山の歴史を紹介する看板が沢山あって楽しませてくれます。
自然と文化が共存している場所は良いですね。
津久井湖方面に下山すると津久井湖観光センターがあって、そこでも城山の歴史を紹介しています。
興味のある方は立ち寄ってみてください。
と言うか本来、津久井湖側から登る方がメジャーなのだと思います。
観光センターで歴史に触れてから登るのが良いかも知れませんね。
私の場合、いつも逆周りしてしまい後で後悔します。(過去の記録参照)
さて次に向かうのは、津久井湖を挟んで反対側にある峰の薬師です。
三井大橋を渡って鳥屋川尻線を歩いて行くと峰の薬師表参道口に着きます。
表参道口とあるからには今度はメジャールートぽいです(笑)
表参道口をちょっと過ぎた所に相模川八景なる場所があるのでそちらのチェックもお忘れなく。
10分くらい登って行くとあっさり峰の薬師に着きます。
ここから城山湖や高尾山にも行く事が出来るようです。色々なルートがあって実に興味深い。
とは言え今日の所はここまで。出来れば城山湖まで行き小松城址方面へ降りたかったのですが時間的に無理でした。
水の苑池側に降りて川尻交差点まで戻る事にします。
戻る途中、題名にもある話題の場所を通りました。
警察や報道陣はもう居ませんでしたが、見物客で渋滞になっていました。
ちなみに城山と名の付く山は、全国に300座くらいあるそうです。これは同名の山としては最多。
めざせ城山全山踏破!! ……ちょっと無理かな(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する