記録ID: 1979687
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
平ヶ岳(鷹ノ巣登山口より)
2019年08月17日(土) [日帰り]



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:11
- 距離
- 31.5km
- 登り
- 2,111m
- 下り
- 2,095m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:13
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 11:11
距離 31.5km
登り 2,111m
下り 2,114m
16:17
ゴール地点
下山時ハプニングがあり台倉清水から池ノ岳の麓まで一旦戻り、再度下山開始したため、ログは白沢清水〜台倉清水間で2往復してます。
天候 | 晴曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
-前回は新潟県側(小出)からアクセスしましたが、今回は福島側から入りました -トイレは男性用(立ち)個室×1、男女兼用(座り、バイオ)個室×1 どちらも室内に入ると電器がつきます |
コース状況/ 危険箇所等 |
降雨直後などは少し様子が変わるかもですが、良く整備されているので危険箇所はありません。 ■スタート直後は、緩やかな砂利道で、沢を横断してしばらくすると斜度が増します ■下台倉山に向かっては樹林と細尾根の急登が続きます(トラロープ箇所が結構あります、砂礫の下りはやや滑るので下りでロープ使用) ■台倉山までは小さなアップダウン(危険箇所はないですが樹の根や刈られた笹の根本に引っ掛からないように) ■台倉清水から白沢清水まではややフラット(木道箇所も多く歩きやすい) ■池ノ岳に向けては再度急登で、登り詰めると姫池の池塘前に出ます ■平ヶ岳山頂へは一度少し下って登り返したら到着です |
その他周辺情報 | 燧の湯を利用(露天はアブがブンブン、内湯も数匹入り込んでいてやられました) |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
サングラス
ナイフ
|
---|
感想
数年振りの平ヶ岳
-道中ガスが出たりしたお陰でひたすらピーカンの陽射しの下を歩く、というようなことにはならなかったがそれでも暑い
-途中の水場(台倉、白沢、テン場)は使えない感じ。テン場はチョロチョロ這うように流れているものの汲みづらく時間かかるし飲むには少し勇気がいるので、やはり水は多めに担いで行くしかない
-時季的なものもあるかもしれないが、花は少なめ(池塘ではモウセンゴケ、テン場からたまご石にかけてはハクサンフウロ、コバイケイソウ、リンドウなどあり)
-途中オコジョとリスを見かけたが写真には撮れなかったのが残念
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する