勝沼城址〜吹上しょうぶ園〜塩船観音〜七国山(霞丘陵ハイキングコース)


- GPS
- 03:30
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 191m
- 下り
- 241m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス | 自宅から徒歩にて |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 青梅市教育委員会/勝沼城跡(東京都指定史跡) http://www.ome-tky.ed.jp/kyodo/katunumajo.html 青梅市/吹上しょうぶ公園 https://www.city.ome.tokyo.jp/koen/shobu_koen.html 塩船観音寺 公式ホームページ 花と歴史の寺 新東京百景 青梅市 http://shiofunekannonji.or.jp/ 青梅練成道場 - 立正佼成会 http://www.kosei-kai.or.jp/040honbu/0409/ |
その他周辺情報 | 岩蔵温泉観光協会 http://iwakuraonsen.jp/index-p.html 一般社団法人 青梅市観光協会 http://www.omekanko.gr.jp/home/index.php |
写真
感想
今年24回目の山行は、久し振りの地元探検は七国山を目指しての霞丘陵ハイキングコースでした。
以前にも勝沼城址から吹上しょうぶ園は歩いていたのですが、今回は更に塩船観音から七国山まで。
2019年02月02日(土)
勝沼城跡〜吹上しょうぶ園
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1718804.html
山と高原地図には載っていませんが、意外と皆さん歩かれているコース。
こんな感じでたくさん紹介されていて、いつか歩きたいと思っていました。
霞丘陵 ―青梅市の北側に広がる花と古刹のコース―
http://www.jac.or.jp/oyako/f17/a13TKY050s.html
しかし、盆暮れ正月休みとは無縁の業種につき長期連休も無いし、何処へ行っても混んでるだろうし、低山は暑いし、足底筋膜炎の症状は出ているし、庭の雑草やモッコウバラは伸び放題だし・・・。(笑)
8月は休養と庭仕事に専念しようと思っていたのですが、ヤマレコや某SNSなどで目に飛び込んでくる素敵な山風景に我慢が出来ず、低くても良いから山と名前の付くところに行きたい!となり、庭仕事を済ませた昼から荷物をまとめて出発したのでした。
そんな訳で大した下調べもせず、曖昧な記憶を頼りに出掛けたので、七国山を見つけるのに一苦労でした。
登録したGPSログを見たら分かりますが、スマホアプリのヤマレコMAPで足跡を見ながら歩いたので、何度も引き返したりしています。
いつもは「事前情報の入手と万全の装備で臨んで下さい」とか書いているのにね。(苦笑)
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 11:49 / 193m
到着時刻/高度: 15:19 / 146m
合計時間: 3時間30分
合計距離: 11.2km
最高点の標高: 237m
最低点の標高: 128m
累積標高(上り): 149m
累積標高(下り): 193m
軽くのつもりが11km以上も歩いていたとは・・・。
熱中症と脱水症状には気を付けていましたが、なかなか良い修行になりました。
水分は4リットルを消費して、タオルも何回搾ったことかでしょうか。
今回はバスの待ち時間で中井橋BSまで歩いたので、青梅中央アルプス裏銀座と赤線も繋がりました。
わざわざ反対のバス停まで行きましたから!(笑)
2016年12月13日(火)
青梅中央アルプス裏銀座〜青梅丘陵ハイキングコース〜青梅の森
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1025654.html
次は阿須丘陵や加治丘陵を歩いて赤線を延ばしたいですね。
加治・美杉台まちづくり推進委員会|飯能市-Hanno city-
https://www.city.hanno.lg.jp/article/detail/973
加治丘陵マップを配布しています|入間市公式ホームページ
http://www.city.iruma.saitama.jp/event/midori_sizen/map_kajikyuryo.html
これからも楽しんで歩きます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
えのさん、おはようございます。
七国山、普通に見つけられましたなぁ。ここ、以前は草木でボーボーで、わかりにくかったんですが、伐採されてからわかりやすくなったんですよ。
4匹目のリスくんの救出ありがとさんです。たまに針金で補強しているんですが、最近暑くて放置してました。冬場は、もっぱら、阿須方面から加治丘陵方面、散歩してます。結構面白いですよ。散歩お疲れ様でした。
kuboyanさん、おじゃましましたー!
歩きながら七国山を探していたら、何度もkuboyanさんのレコが出て来ましたよー!
パッと思い付いて出かけたもので下調べが足りませんでした。
やはり、リスくんは全て捕獲済みでしたか。
蜘蛛の巣がなくなる冬になったら、もっと探検してみたいと思います!
暑い中猛暑低山友の会
リス君の看板設置者が会なのがシュールで面白い発見ですね。
リス君の看板修理(リスキューと言います)ご苦労様でした。
きっといい事ありますよ。
お疲れ様でした!
andounouenさん、なるほど「猛暑低山友の会」とは面白いですね!
それほど晴れていた訳では無かったのですが、汗が止まらなくて・・・。
危なく水分が足りなくなるところでした。
有志によるリスくんを初めて見たので、こんなパターンもあるのだと驚きました。
リスキューとは上手いこと言いますね!
これからは使わせて頂きます!
リスの恩返し・・・あると良いな。
領地だよ
あれー? 地元なのに、七国峠の辺りはお初だっだの?
あのリス君はくぼやんさんが針金でリスキュー活動した子ですね
なにしろ センセの庭ですから
お墓も、あります 薬王寺。秋葉大権現と、その先のは、少なからずちびのご先祖様とつながりあると思います(旧姓AKB)
春先は蛇、真夏〜秋にかけてはスズメバチが怖くて
でもって
andyさん、ようやく領地に足を踏み入れさせて頂きました。
なんと旧姓がAKBとは、まさに所縁がありそうですね!
本当に領主様のご子孫だったのかも!?
今度は冬にでもお邪魔しようかと思っています。
花の名前も修正させて頂きました。
これからも宜しくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する