ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1981285
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

大源太川 七ツ小屋裏沢

2019年08月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:18
距離
9.0km
登り
1,001m
下り
987m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:11
休憩
0:05
合計
11:16
7:05
11
7:16
7:17
503
15:40
15:42
46
16:28
16:28
64
17:59
17:59
5
18:04
18:05
16
登山道からの下山後半はかなり遅いペース
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道457を大源太グランドキャニオンへ向かい大源太山登山口へ
コース状況/
危険箇所等
<入渓点>
駐車場大源太登山道に入り2つ目の渡渉点(村木沢出合)より入渓。
(大源太北沢本谷と同じ)
<七ツ小屋裏沢出会い>
5m4条滝の先3mほどの小滝を越えると1:1の出合。右俣へ。
〈登山道への詰め>
水の流れている細い沢は藪が覆い被さった状態でかなり上まで続く。笹藪は背丈が越えるところが続き距離も長く厄介。謙信ゆかりの道登山道で下山。

この時期、駐車場や登山道にアブ、ブヨ多い。
10台ほど止められる大源太山登山口駐車場。
手前にある大源太山登山口から入っていく。
2019年08月17日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 7:04
10台ほど止められる大源太山登山口駐車場。
手前にある大源太山登山口から入っていく。
一つ目の渡渉点を越えると謙信ゆかりの道分岐。
下山はここから下りてくる。
2019年08月17日 07:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 7:18
一つ目の渡渉点を越えると謙信ゆかりの道分岐。
下山はここから下りてくる。
2つ目の渡渉点より入渓。ここに来ると残雪期に無謀な渡渉をしたことを思い出す。
2019年08月17日 07:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 7:32
2つ目の渡渉点より入渓。ここに来ると残雪期に無謀な渡渉をしたことを思い出す。
今日は暑くなる予報に反して涼しい。
2019年08月17日 07:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 7:39
今日は暑くなる予報に反して涼しい。
2019年08月17日 07:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 7:43
幅の広い5m4条の滝。
2019年08月17日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 7:49
幅の広い5m4条の滝。
2回とも右を登っているので、今回は左から。
2019年08月17日 16:50撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
8/17 16:50
2回とも右を登っているので、今回は左から。
北沢本谷は滝が連続して現れ飽きさせない。
2019年08月17日 07:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 7:55
北沢本谷は滝が連続して現れ飽きさせない。
2019年08月17日 08:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 8:01
七ッ小屋裏沢出合。右へ
2019年08月17日 08:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 8:13
七ッ小屋裏沢出合。右へ
2019年08月17日 08:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 8:16
5m滝は左を小さく巻いた
2019年08月17日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 8:17
5m滝は左を小さく巻いた
2段3mも左を小さく巻いた
2019年08月17日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 8:22
2段3mも左を小さく巻いた
巻き途中に上から
2019年08月17日 08:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 8:29
巻き途中に上から
右から
2019年08月17日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 8:34
右から
2019年08月17日 08:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 8:34
2019年08月17日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 8:38
ゴルジュ入り口の3m2条滝。
とてもショルダーで上がれる高さではない。
2019年08月17日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 8:40
ゴルジュ入り口の3m2条滝。
とてもショルダーで上がれる高さではない。
右手前ルンゼより巻く。
2019年08月17日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 8:42
右手前ルンゼより巻く。
足場は滑る
2019年08月17日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 8:48
足場は滑る
滝を越えたところで懸垂下降
2019年08月17日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 8:55
滝を越えたところで懸垂下降
2019年08月17日 09:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 9:01
落ち口から見ると
2019年08月17日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 9:04
落ち口から見ると
4m滝は右から。今日は水量が少ない。
2019年08月17日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 9:08
4m滝は右から。今日は水量が少ない。
2019年08月17日 09:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 9:12
中段で左へ
2019年08月17日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 9:15
中段で左へ
2019年08月17日 09:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 9:15
すると「渋い3m滝」の奥に「絶望的な7m滝」が見えた。ここは2つまとめて高巻く。
2019年08月17日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 9:19
すると「渋い3m滝」の奥に「絶望的な7m滝」が見えた。ここは2つまとめて高巻く。
手前右のルンゼから。
2019年08月17日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 9:21
手前右のルンゼから。
木につかまり高度を上げて斜面をトラバースしていく。
トラバースは滑りやすいので注意。
2019年08月17日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 9:24
木につかまり高度を上げて斜面をトラバースしていく。
トラバースは滑りやすいので注意。
高巻き中に7m滝が綺麗に見えた。
2019年08月17日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 9:42
高巻き中に7m滝が綺麗に見えた。
クルマユリ越しに7m滝
2019年08月17日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 9:43
クルマユリ越しに7m滝
懸垂無しで落ち口先に下りられた。
2019年08月17日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 9:45
懸垂無しで落ち口先に下りられた。
7m滝を過ぎるとゴルジュ帯の中の小滝が続く
2019年08月17日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 9:49
7m滝を過ぎるとゴルジュ帯の中の小滝が続く
へつりで
2019年08月17日 09:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 9:53
へつりで
ゴルジュ帯は終わり明るい沢になる
2019年08月17日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:13
ゴルジュ帯は終わり明るい沢になる
沢幅が一旦狭くなったり
2019年08月17日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 10:22
沢幅が一旦狭くなったり
3〜4mの滝を
2019年08月17日 10:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:23
3〜4mの滝を
越えていくと
2019年08月17日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:24
越えていくと
大きな幅のある10m滝
2019年08月17日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 10:26
大きな幅のある10m滝
右を
2019年08月17日 19:28撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/17 19:28
右を
上の段、平面部分は滑り左寄りから登るのは断念
2019年08月17日 19:29撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/17 19:29
上の段、平面部分は滑り左寄りから登るのは断念
右脇から
2019年08月17日 19:30撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
8/17 19:30
右脇から
2019年08月17日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:37
右に、細い水流の4m枝沢
2019年08月17日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 10:41
右に、細い水流の4m枝沢
ここは少し難しく、Pは落ちた。水深が予想外浅く足場が悪い所に着地したため左足首を痛める。ここぞという時に頼りになるDに無理せずスリングを出してもらった。
2019年08月17日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 10:45
ここは少し難しく、Pは落ちた。水深が予想外浅く足場が悪い所に着地したため左足首を痛める。ここぞという時に頼りになるDに無理せずスリングを出してもらった。
2019年08月17日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 10:50
2段7mは右をへつる
2019年08月17日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 10:57
2段7mは右をへつる
2条小滝のあるV字谷
2019年08月17日 11:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 11:19
2条小滝のあるV字谷
2条小滝
2019年08月17日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 11:19
2条小滝
中央前の岩に乗り、左の水流から
2019年08月17日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 11:20
中央前の岩に乗り、左の水流から
3:1の二俣を左
2019年08月17日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 11:29
3:1の二俣を左
5m滝で出合う二俣を右
2019年08月17日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 11:32
5m滝で出合う二俣を右
9m2条の滝
2019年08月17日 11:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 11:39
9m2条の滝
左、ザレているので大きめに巻く
2019年08月17日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 11:41
左、ザレているので大きめに巻く
すぐ手前の左から
2019年08月17日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 11:42
すぐ手前の左から
足元滑り急斜面
2019年08月17日 11:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 11:48
足元滑り急斜面
斜め下に9m滝の落ち口
2019年08月17日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 11:49
斜め下に9m滝の落ち口
2019年08月17日 11:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 11:57
斜面のトラバースで念のためロープを出す。支点は1ヶ所。
ここからDをビレイする練習。
2019年08月17日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 12:05
斜面のトラバースで念のためロープを出す。支点は1ヶ所。
ここからDをビレイする練習。
懸垂無しで沢に下りる。
2019年08月17日 12:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 12:20
懸垂無しで沢に下りる。
沢を藪が覆うようになってきた
2019年08月17日 12:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 12:54
沢を藪が覆うようになってきた
2019年08月17日 13:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 13:00
奥は藪の沢
2019年08月17日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 13:20
奥は藪の沢
笹をかき分け水が流れている細い沢を登る。
2019年08月17日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 13:23
笹をかき分け水が流れている細い沢を登る。
一旦藪を突破。後方
2019年08月17日 13:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 13:23
一旦藪を突破。後方
二俣を左
2019年08月17日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 13:28
二俣を左
再び濃い沢藪
2019年08月17日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 13:35
再び濃い沢藪
後ろ。頭まですっぽり藪が覆う
2019年08月17日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 13:43
後ろ。頭まですっぽり藪が覆う
2019年08月17日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 13:43
ここにきて頭が出る。後ろを振り返ると池塘は通り過ぎていた。
2019年08月17日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 13:52
ここにきて頭が出る。後ろを振り返ると池塘は通り過ぎていた。
交代しながらの藪漕ぎ
2019年08月17日 13:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 13:52
交代しながらの藪漕ぎ
足元には下へ向かって生える笹の枝がスネにがつがつ当たる。
2019年08月17日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 13:53
足元には下へ向かって生える笹の枝がスネにがつがつ当たる。
稜線は見えている。
これずっと〜
2019年08月17日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 14:21
稜線は見えている。
これずっと〜
曇りになってよかった。晴れてたら相当きつそう
2019年08月17日 14:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/17 14:31
曇りになってよかった。晴れてたら相当きつそう
登山道合流。
長い藪漕ぎで 沢の記憶がすっかり消えてしまった。
2019年08月17日 14:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 14:47
登山道合流。
長い藪漕ぎで 沢の記憶がすっかり消えてしまった。
途中まで見えていた大源太も霧に中
2019年08月17日 14:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/17 14:50
途中まで見えていた大源太も霧に中
残雪期に歩いた 謙信ゆかりの道を歩いて帰りました。
2019年08月17日 14:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/17 14:53
残雪期に歩いた 謙信ゆかりの道を歩いて帰りました。
最後の渡渉点。滝で捻挫した足首が腫れて痛みビッコ歩き。岩を渡って渡渉できない状態。次回から耐水性テーピングを携帯しよう。
2019年08月17日 18:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/17 18:02
最後の渡渉点。滝で捻挫した足首が腫れて痛みビッコ歩き。岩を渡って渡渉できない状態。次回から耐水性テーピングを携帯しよう。

装備

共同装備
30mロープ カム

感想

今回はDamの提案で、ヤマレコでは記録がとても少ない七ツ小屋裏沢へ
ひろたさんの記録を参考に行ってきました。
力量不足で巻いてしまった滝が多くなりましたが取り敢えず周回できたので
良かったと思います。
最後の詰め、沢形はあり水も流れているものの、最後の二俣を左に入るところから
背丈を越える本格的な笹藪漕ぎになりそれがほぼ1時間ちょっと続きます。
今までで最高ハードな藪漕ぎでした。その後の登山道も長かった。

今回は遡行中に初めて怪我(捻挫)をしました。幸い動きに制限が出るくらいの
程度で済んだのでよかった。
落ちないに越したことはないけれど、場所的に落ちた時の危険性を
まず考えた上で見合った行動をしなければいけないと今更ながら思いました。
次回より耐水性のテーピングも装備に含めることにしました。

今回は大源太七つ小屋裏沢に行ってきました。
マイナ−ではありますが、小滝やゴルジュ、V字谷など楽しめるスポットが沢山あり綺麗で楽しめる沢でした。高巻きには踏み後が明確にありました。しかし沢の上部から藪がうるさくなり、最後の稜線までの藪こぎはかなり疲れました。
また稜線からの謙信ゆかりの道も長かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら