記録ID: 1982012
全員に公開
ハイキング
飯豊山
日程 | 2019年08月18日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク、
自転車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間50分
- 休憩
- 1時間20分
- 合計
- 8時間10分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
ログは手入力、掛留沢の広場までは自転車&徒歩
コース状況/ 危険箇所等 | 加治川治水ダム3.5km手前の琴沢ゲートで通行止め(9月末まで) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年08月の天気図 |
写真
感想/記録
by noraneko964
・来年以降の開通を期待して赤谷林道と湯の平登山道の状況を自己責任で偵察。
・琴沢ゲート先のスノーシェッドで補修工事中(当日は休工中)。
・加治川治水ダム手前の登り坂の法面で落石防止のモルタル吹き付け工事も行われている。
・赤谷治水ダムの堤防(蒜場山方面)は支障なく通行できそうに見える。
・赤谷林道の去年以前からの崩落箇所(大倉沢付近と手前)は応急処置レベルで本格的な工事はまだ。
・林道には少々の落石と枯れ枝の散乱が多く見られるが払えば通行に支障のあるレベルではない。
・掛留沢と曲り沢の木橋、北股川吊橋は架けられている(11月上旬には撤去)。
・山荘手前(300mほど)の崩落地点の高巻きルートは新ルート(安定したさらに上部の斜面)に付け替えられている。
・湯の平山荘は解放されている。朝は不在だったが管理人は定期的に通って維持管理されているようだ。炊事場の水場は引水されていない。山荘手前の浴槽は引湯されていないが奥の蟹湯は入湯できそう。ただし浴槽の底に堆積物、水面に落ち葉あり。源泉は健在。
・山荘から鳥居峰までの登山道は通行に支障なし。ただし尾根取付き部が草藪に覆われ朝露で濡れる。
・地方都市から近くてアクセスが良く野趣満点の観光資源だからこそ、もう少しピッチを上げて林道の復旧工事が行われることを願いたい。
・琴沢ゲート先のスノーシェッドで補修工事中(当日は休工中)。
・加治川治水ダム手前の登り坂の法面で落石防止のモルタル吹き付け工事も行われている。
・赤谷治水ダムの堤防(蒜場山方面)は支障なく通行できそうに見える。
・赤谷林道の去年以前からの崩落箇所(大倉沢付近と手前)は応急処置レベルで本格的な工事はまだ。
・林道には少々の落石と枯れ枝の散乱が多く見られるが払えば通行に支障のあるレベルではない。
・掛留沢と曲り沢の木橋、北股川吊橋は架けられている(11月上旬には撤去)。
・山荘手前(300mほど)の崩落地点の高巻きルートは新ルート(安定したさらに上部の斜面)に付け替えられている。
・湯の平山荘は解放されている。朝は不在だったが管理人は定期的に通って維持管理されているようだ。炊事場の水場は引水されていない。山荘手前の浴槽は引湯されていないが奥の蟹湯は入湯できそう。ただし浴槽の底に堆積物、水面に落ち葉あり。源泉は健在。
・山荘から鳥居峰までの登山道は通行に支障なし。ただし尾根取付き部が草藪に覆われ朝露で濡れる。
・地方都市から近くてアクセスが良く野趣満点の観光資源だからこそ、もう少しピッチを上げて林道の復旧工事が行われることを願いたい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1448人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 湯ノ平温泉
- 加治川治水ダム(ゲート)
- 加治川治水ダム (319.5m)
- 加治川ダム (458m)
- 赤津山登山口
訪れる機会が得にくい場処ですが、「復旧」が目指されてはいるようで何よりです。
それにしても往復で30km有余の道のり、いやはや、大兄の愛としか言い様がありませんね。
懐かしく拝見させて頂きました。
kamoshiqua 様、コメントありがとうございます。
やはり新発田市としても予算や業者の都合で早急な復旧は難しいのかもしれません。相手は自然なので工事している最中に新たな災害が起こる恐れも多々ありますので、もう少し長い目で期待したいと思います。
湯の平まではそれほど標高差はないので距離の割にはそれほど厳しくはないですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する