岩手山


- GPS
- 06:59
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,457m
- 下り
- 1,472m
コースタイム
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:56
天候 | 麓は晴れ、山頂小雨、暴風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
朝山頂は20メートルを越える暴風雨右サイドの稜線は歩いて進めず |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
|
備考 | 頂上の暴風はポールを利用したらもう少し早く回れたかも |
感想
前日八幡平下山後岩手山下の馬返し登山口駐車場に着いたのは朝の7:30でしたが山頂の風速が25メートルとのことで次の日まで足止めされました。その日五人ほど登って行きましたが山小屋泊の一人を除き下山してきました。本日麓は晴れていて4:30登山開始し5号目まではとくに問題なく行けましたがそこからガスってきて、足場もザレ場でズルズルすべりました。8号目の山小屋を過ぎお鉢の分岐に来た頃から風が強くなり始め右に300mぐらい進むと進めるどころか立っていられなくなり岩陰に20分ほど隠れ風を避けてました、この時地面がかなりの熱く手をついていられない程で火山を感じることができました。このままでは遭難しかねないので取り敢えず這いつくばってお鉢の中の登山道に向かうと嘘のように風が弱くなり次の稜線に出るまではなんとか進めましたが上に行くとまたもや暴風で岩の陰にかくれなら少し弱まると四つん這いで次の岩かおじぞうさんの影に隠れること10回ほど繰り返し何とか横風から脱して山頂方面に向かうことができました。山頂手前で風が吹くと隠れるところがなく地面に伏せるしかありませんでした。今回カメラを車に置いてきてしまいスマホで撮影したのですがなかなかロック解除出来ず焦りました。写真もかなり少ないです。無事頂上で撮影し更に先へ、多分風の向きが斜めになったので何とか体を斜めにしながら進めました。霧が濃くお鉢の左右分岐地点を通り過ぎ二週目に突入するところで気付いて何とか下山できました。8号目山小屋で少し休憩し下山しましたが今回はこれまでで一番ハードな山行だったと思います。20メートルを越える横風ではしゃがんでも進めない事を体感できましたがあの状況下で立っているお地蔵さんもすごいと思いました。私の後かなりの人が登って行ったのですがその後のレポが聞きたいですね。GPSデータの累積標高は山頂での強風によるノイズが原因でかなり大きく出ています手持ちのGARMIN、SUUNTO共にまともに取れてませんでした。
あの日の苦行をアップして頂いてありがとうございます。
右回りの同伴した者です(笑)。私は1時間ほど稜線でビバークしましたが。。。
私はあれから八合目で様子見て、結局左からピストンして無事に山頂を踏んで下山致しました。アタック決行するまで往来する登山者全員に聞き込みを決め込みましたが、あの日右回りで山頂踏んだのは、ussy2001さんだけです。よくあの風速で行かれましたね。いまだに信じられません。。。でも東北遠征無事に終えられたようでなによりです。陰ながら目標達成を祈念しております!!
またどこかでお会いすることを楽しみにしています。お疲れ様。そう言えば私より先に登った人は左側からのピストンだったらしいです。私が盛岡で冷麺食べて洗濯し早池峰山駐車場に着いたらちょうど下山してきて会いました。早池峰山も15メールぐらいの風でほとんど五号目て撤退だった中二時間四十分で行ってきたらたしいてす。その後鳥海山に次の日登ると言って移動していきました。上には上がいるもんてす。そちらも登ったレポあげてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する