ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 198341
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山 1泊2日

2012年06月10日(日) 〜 2012年06月11日(月)
 - 拍手
GPS
26:05
距離
20.9km
登り
1,607m
下り
1,606m

コースタイム

6:43 駐車場発 - 6:48登山口 - 9:25七ツ石小屋 - 9:58石尾根縦走路合流 - 10:20七ツ石山頂 - 11:35小雲取山頂 - 12:30雲取山頂 ランチ - 13:05山頂出発 - 13:30雲取山荘 山荘前ベンチで昼寝 - 14:24雲取山荘発 - 15:45奥多摩山荘テン場着  翌朝06:00奥多摩山荘テン場発 - 08:40駐車場着
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鴨沢バス停の裏から車道を上がり途中の駐車場に駐車、10台程度が既に駐車済み
コース状況/
危険箇所等
小学校の時に東京で一番高い山と習い「いつかは行かねば」と思い続けて30有余年、ついに行ってきた。
本当は日原の稲村岩方面から登ろうと思っていたが、奥多摩駅過ぎてからの分岐で日原方面は土砂崩れで全面通行止めだと知らされ、急遽鴨沢からの登山となる

曇り・雨なのは分かっていたがカッパを着ずに済んだ。しかし道は大変な泥道(特に前半の植林帯)で靴は見事にどろどろに。スパッツのありがたみを確認出来た。

登山ポストは見当たらなかった、一部道が斜めに傾斜していて狭いカ所もあったが特に危険な場所は無し

歩き始めて1.5時間後くらいの最初の水場は見逃した(帰りに確認)
七ツ岩小屋で給水できる。
奥多摩山荘の水場は階段を下りて3分くらい、リュックはデポしていく方が良い(階段が結構急角度)
当初雲取山荘のテン場で宿泊予定だったが、奥多摩山荘のテン場の方が気持ちよさそうだったので奥多摩山荘に変更、少々戻る。
バス停より上にある駐車場、06:15で15台程度の駐車有り、山頂で泊まっている人の車も有るはず。
2012年06月11日 19:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 19:05
バス停より上にある駐車場、06:15で15台程度の駐車有り、山頂で泊まっている人の車も有るはず。
駐車場から歩いて5分程度の登山口、タクシーの案内と番号もあった。
2012年06月11日 19:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 19:10
駐車場から歩いて5分程度の登山口、タクシーの案内と番号もあった。
今回は終始こんな天気
2012年06月11日 19:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 19:11
今回は終始こんな天気
霧の山ツツジも綺麗
2012年06月11日 19:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 19:11
霧の山ツツジも綺麗
呼び込みもしている七ツ石小屋のおじさん
「天気が良ければ富士山が綺麗に見える」と。
2012年06月11日 19:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 19:12
呼び込みもしている七ツ石小屋のおじさん
「天気が良ければ富士山が綺麗に見える」と。
七ツ石山と巻き道の分岐、
2012年06月11日 19:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 19:12
七ツ石山と巻き道の分岐、
石尾根縦走路と合流、ここからは道が気持ち良い
2012年06月11日 19:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 19:16
石尾根縦走路と合流、ここからは道が気持ち良い
水滴をまとって綺麗
2012年06月11日 19:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/11 19:16
水滴をまとって綺麗
手作り感満載の神社
2012年06月11日 19:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 19:17
手作り感満載の神社
七ツ石山頂、天気のせいで眺望ゼロ、天気が良ければ眺めは良いのか?
2012年06月11日 19:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 19:17
七ツ石山頂、天気のせいで眺望ゼロ、天気が良ければ眺めは良いのか?
七ツ石山頂直下の山ツツジ
2012年06月11日 19:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/11 19:18
七ツ石山頂直下の山ツツジ
石尾根縦走路は大旨こんな感じで歩きやすい
2012年06月11日 19:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 19:18
石尾根縦走路は大旨こんな感じで歩きやすい
ほどよい間隔で山ツツジが咲いている
2012年06月11日 19:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 19:18
ほどよい間隔で山ツツジが咲いている
ヘリポートまで登ってきた
2012年06月11日 19:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 19:19
ヘリポートまで登ってきた
天気が良ければ眺めの良さそうな登山道だが
2012年06月11日 19:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 19:22
天気が良ければ眺めの良さそうな登山道だが
視界数十メートル、しかし奥多摩でも充分山深さを堪能
2012年06月11日 19:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 19:22
視界数十メートル、しかし奥多摩でも充分山深さを堪能
良い感じ、こんな天気でも悪くない
2012年06月11日 19:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 19:23
良い感じ、こんな天気でも悪くない
雲取山頂横の避難小屋
2012年06月11日 19:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 19:23
雲取山頂横の避難小屋
埼玉県建立の山頂標、
2012年06月11日 19:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 19:24
埼玉県建立の山頂標、
東京都建立の山頂標
2012年06月11日 19:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 19:24
東京都建立の山頂標
立派な避難小屋、中も凄く綺麗
2012年06月11日 19:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/11 19:24
立派な避難小屋、中も凄く綺麗
山頂から雲取山荘方面の下り、意外と急角度
2012年06月11日 19:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 19:25
山頂から雲取山荘方面の下り、意外と急角度
雲取山荘、誰もいなかったので前のベンチで昼寝を少々
2012年06月11日 19:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 19:25
雲取山荘、誰もいなかったので前のベンチで昼寝を少々
巻き道を通って奥多摩山荘方面に戻る
2012年06月11日 19:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/11 19:32
巻き道を通って奥多摩山荘方面に戻る
石尾根縦走路と再合流
2012年06月11日 19:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 19:32
石尾根縦走路と再合流
奥多摩山荘テン場、400円也、ここは先ほどのヘリポートのすぐ横で、万が一ヘリが飛んできたら風圧でテントは秒殺の距離
2012年06月11日 19:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
6/11 19:33
奥多摩山荘テン場、400円也、ここは先ほどのヘリポートのすぐ横で、万が一ヘリが飛んできたら風圧でテントは秒殺の距離
翌朝の山ツツジ
2012年06月11日 19:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 19:33
翌朝の山ツツジ
昨日の登りでは通らなかった七ツ石山巻き道を帰りは通る
2012年06月11日 19:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 19:33
昨日の登りでは通らなかった七ツ石山巻き道を帰りは通る
行きは通らなかったこんな橋
2012年06月11日 19:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 19:34
行きは通らなかったこんな橋
晴天では撮れないこんな写真も
2012年06月11日 19:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 19:34
晴天では撮れないこんな写真も
最後の杉の植林帯
2012年06月11日 19:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/11 19:34
最後の杉の植林帯

感想

新しいザック(50+5L)を購入したのでテントを担いで山に登ってみたくなった。
本当は土日でも良かったが土曜は雨、日曜は曇り予報だったので日-月で月曜日の午前中に戻れれば良いと考え日曜日に出発。
本来は稲村岩方面から登山予定であったが、駅前から日原方面の分岐で通行止めを知り予定を変更し鴨沢方面より登頂開始。
天気は終始曇り、時々小雨、カッパを着ようか迷っているウチに止むという優柔不断な天気の繰り返しで、結局カッパの着用は無し。その代わり道はどろどろで靴とスパッツは真っ黒に。
やや負け惜しみ気味だが霧の中幻想的な山を堪能した。山ツツジは所々に姿を現し登りの最中にホッとさせる。
山頂に着いても展望ゼロ、渋々昼食をとり雲取山荘方面に下山、テン場にテン泊しようと思ったが先客がいるのと先ほど通った奥多摩山荘前のテン場と比べて居心地が良くなさそうだったので戻ることに。雲取山頂経由だと登りがきつすぎるので巻き道を行く。

奥多摩山荘に400円を払いヘリポートの近くに設営、誰もいない。
夜、雨の音と動物の足音で数回目が覚めるも、朝4時半に起床、6時に下山開始
昨日は通らなかった七ツ石山の巻き道を通り、またもや霧と朝靄の中静かに下山。

石尾根縦走路は幅も広く評判通り歩いていて非常に気持ち良い、霧の中でもそうなのだから晴れていれば
さぞや眺めとともに爽快なのだろう。

雲取山頂にある避難小屋自体は大変綺麗だが、トイレが・・・ 男性用は壊れているし個室はドアを閉めると真っ暗で虫と臭いが強烈。

雲取山荘の上で鹿の親子に遭遇した、ヒーっと甲高い音がしたので見上げると鹿の親子らしき2頭がこちらを見てる。鹿の鳴き声を始めて聞いたが、あんな声だったのか・・。

霧でも楽しい山行だった、新しいバックも調子良い、後は中身の詰め方の問題でもう少々工夫が必要かな?
あー楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1805人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら