ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1985667
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

鏡平 2019-08-19 08:00:07

2019年08月19日(月) 〜 2019年08月20日(火)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
25:47
距離
20.2km
登り
1,280m
下り
1,279m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:49
休憩
0:31
合計
6:20
距離 10.1km 登り 1,238m 下り 61m
8:02
5
8:30
17
8:47
12
8:59
9:00
13
9:13
9:19
21
9:40
78
10:58
32
11:30
11:33
44
12:17
12:26
43
13:09
13:13
65
14:18
14:21
1
14:22
2日目
山行
3:06
休憩
0:45
合計
3:51
距離 10.1km 登り 42m 下り 1,222m
5:56
2
5:58
5:59
37
6:36
17
6:53
6:59
11
7:10
13
7:23
7:31
40
8:11
8:23
15
8:38
8:47
10
8:57
8:58
9
9:07
13
9:20
9:22
14
8:00 中崎山荘 奥飛騨の湯
8:00 新穂高温泉駅
8:07 登山口(双六岳・笠ヶ岳方面)
8:30 お助け風穴
8:47 中崎橋
9:00 笠新道登山口
9:15 わさび平小屋
9:40 小池新道入口
11:33 チボ岩
12:14 イタドリが原
13:13 シシウドヶ原
14:17 鏡池
14:26 鏡平山荘
7:26 秩父沢出合
天候 曇りから雨
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
新穂高ロープウェイ
コース状況/
危険箇所等
登山道は整備され問題なし。後半シシウドガ原から天候急変し大雨になった。岩場多く木の根っこなど少なく滑ることはなかったが秩父沢などで増水すれば渡渉になるかもしれない。
今回、てんくらや Weather Forecast、TVの天気予報は毎日チェックし、初日の月曜は何故か天気が悪そうくらいに思っていたが、秋雨前線停滞になるとは想像できなかった。それらの情報だけでは不十分。帰宅後確認すると一部のTVの気象情報や以下のサイトでは秋雨前線の報道があった。(8/15までにはその情報は見当たらない。)これを確認していれば計画再考もできたというのが教訓。
2019/08/16 14:11 ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/201908/160175/
8/16(金) 14:38配信 Yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190816-00010153-weather-soci
2019年8月17日 株式会社 気象サービス
http://www.weather-service.co.jp/forecast/23980/
その他周辺情報 ロープウェイから5分ほど上がったところに日帰り湯あり。
8:02、いい天気!いざスタート(標高1100m)
2019年08月19日 08:00撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 8:00
8:02、いい天気!いざスタート(標高1100m)
笠ヶ岳が見える
2019年08月19日 08:02撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 8:02
笠ヶ岳が見える
左俣谷へ
2019年08月19日 08:04撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 8:04
左俣谷へ
さっそく、わさび平への看板
2019年08月19日 08:09撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 8:09
さっそく、わさび平への看板
どれが笠ヶ岳かわからないが、猛々しい山が連なる。
2019年08月19日 08:15撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 8:15
どれが笠ヶ岳かわからないが、猛々しい山が連なる。
40分ほど歩いてやっとお出迎え
2019年08月19日 08:42撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 8:42
40分ほど歩いてやっとお出迎え
「通行注意、橋が傾いているため通行された際の事故については一切の責任を負いかねます。」の注意文言。と言われてもの心境。
2019年08月19日 08:47撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 8:47
「通行注意、橋が傾いているため通行された際の事故については一切の責任を負いかねます。」の注意文言。と言われてもの心境。
確かに橋の両端の鉄骨が歪み、部分的に欠落。橋もやや撓(たわ)んでいて恐る恐る通行。ただ車でも大丈夫そうだが。。
2019年08月19日 08:48撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 8:48
確かに橋の両端の鉄骨が歪み、部分的に欠落。橋もやや撓(たわ)んでいて恐る恐る通行。ただ車でも大丈夫そうだが。。
山をくり抜いた排水路か、大量の水が山腹から迸(ほとばし)る。
2019年08月19日 08:50撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 8:50
山をくり抜いた排水路か、大量の水が山腹から迸(ほとばし)る。
笠新道分岐。直径2〜3cmくらいのホースからおいしい水が出ていた。
2019年08月19日 08:59撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 8:59
笠新道分岐。直径2〜3cmくらいのホースからおいしい水が出ていた。
9:13 わさび平小屋。計画より約20分早く到着⤴
2019年08月19日 09:12撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 9:12
9:13 わさび平小屋。計画より約20分早く到着⤴
向かいの小川が水場でコップも掛けてくれている。
2019年08月19日 09:17撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 9:17
向かいの小川が水場でコップも掛けてくれている。
左からの湧き水で道がふさがっているが、飛び石の上を飛んで渡る。
2019年08月19日 09:33撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 9:33
左からの湧き水で道がふさがっているが、飛び石の上を飛んで渡る。
9:39小池新道入口(1470m)計画より20分強早く到着⤴人のいる方向は奥丸山への道。双六は左方向。
2019年08月19日 09:39撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 9:39
9:39小池新道入口(1470m)計画より20分強早く到着⤴人のいる方向は奥丸山への道。双六は左方向。
急登が続き、山のツールがGPS異常を知らせるので焦るし、ペースが上がらない。やはりもう高い山は無理かと自問自答しながら歩く。
2019年08月19日 10:35撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 10:35
急登が続き、山のツールがGPS異常を知らせるので焦るし、ペースが上がらない。やはりもう高い山は無理かと自問自答しながら歩く。
やや広い河原の秩父沢出会(1720m)水場で冷たい水で気持ちがいいが、味は今一。
2019年08月19日 11:00撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 11:00
やや広い河原の秩父沢出会(1720m)水場で冷たい水で気持ちがいいが、味は今一。
11:17秩父小沢。小規模ながら最終水場。地図のトラックが直線になって秩父沢出会やこの写真の場所の位置が不正確になってます。この先でスマホのGPSが何故かOFFになっているのが判明しONにする。
2019年08月19日 11:17撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 11:17
11:17秩父小沢。小規模ながら最終水場。地図のトラックが直線になって秩父沢出会やこの写真の場所の位置が不正確になってます。この先でスマホのGPSが何故かOFFになっているのが判明しONにする。
11:30チボ岩(1800m)まだかまだかと登っていくとやっと出てきてくれた。まだ高度500m残っている。計画より20分の遅れ。
2019年08月19日 11:30撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 11:30
11:30チボ岩(1800m)まだかまだかと登っていくとやっと出てきてくれた。まだ高度500m残っている。計画より20分の遅れ。
イタドリヶ原。わさび平1:30、鏡平1:45と書かれている。え〜、ここまでよりもまだ時間がかかるのかと一瞬思ったが、登りと下りでは大きく違う。
2019年08月19日 12:17撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 12:17
イタドリヶ原。わさび平1:30、鏡平1:45と書かれている。え〜、ここまでよりもまだ時間がかかるのかと一瞬思ったが、登りと下りでは大きく違う。
トリカブト。登るのがやっとのことで気づかなかったがやっと高山植物発見。
2019年08月19日 12:54撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 12:54
トリカブト。登るのがやっとのことで気づかなかったがやっと高山植物発見。
シシウドガ原(2090m)
この辺りから雨が降り出し、急ぎ撮影、急ぎ雨具を着る。
2019年08月19日 13:13撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 13:13
シシウドガ原(2090m)
この辺りから雨が降り出し、急ぎ撮影、急ぎ雨具を着る。
大粒の雨のあと、やや小降りになり、やっと木道が現れる。ああ、もう近いはずと思いきや、何の何のまだまだだった。
2019年08月19日 13:49撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 13:49
大粒の雨のあと、やや小降りになり、やっと木道が現れる。ああ、もう近いはずと思いきや、何の何のまだまだだった。
熊のおどり場
2019年08月19日 13:52撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 13:52
熊のおどり場
木道はわずかで、まだまだ岩道が続く。
2019年08月19日 13:53撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 13:53
木道はわずかで、まだまだ岩道が続く。
やっと鏡池?いや、まだだった。
2019年08月19日 14:18撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 14:18
やっと鏡池?いや、まだだった。
これが鏡池。展望用のデッキがあり、天気が良ければ槍が見えただろうに。
2019年08月19日 14:20撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 14:20
これが鏡池。展望用のデッキがあり、天気が良ければ槍が見えただろうに。
14:22鏡平山荘に到着(2300m)
計画より22分遅れ⤵
2019年08月19日 14:22撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 14:22
14:22鏡平山荘に到着(2300m)
計画より22分遅れ⤵
鏡平山荘前のデッキ。受付前に缶ビールで身体と心を癒す。雨は小雨になったが明日はどうなるかと思いながら、へえへえ、ホッ。
2019年08月19日 14:30撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/19 14:30
鏡平山荘前のデッキ。受付前に缶ビールで身体と心を癒す。雨は小雨になったが明日はどうなるかと思いながら、へえへえ、ホッ。
朝、出立前の雲の様子。雨は止んでいた。昨夜は雷も鳴り大雨。昨夜夕食時に登山者に対し支配人から天候の説明あり早朝下山を勧められていた。
2019年08月20日 05:55撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/20 5:55
朝、出立前の雲の様子。雨は止んでいた。昨夜は雷も鳴り大雨。昨夜夕食時に登山者に対し支配人から天候の説明あり早朝下山を勧められていた。
今は止んでいてもこの先どうなるか分からない。双六小屋まで行っても悪天候であれば下りるのも危うくなる可能性あり。下山と判断。
2019年08月20日 05:59撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/20 5:59
今は止んでいてもこの先どうなるか分からない。双六小屋まで行っても悪天候であれば下りるのも危うくなる可能性あり。下山と判断。
下山30分で遠くの雨雲の下が明るくなっている。
2019年08月20日 06:30撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/20 6:30
下山30分で遠くの雨雲の下が明るくなっている。
下山1時間で遠くに晴れ間も見えてきた。え〜、良くなってきたではないか!これでは双六までは行けたか。。
2019年08月20日 06:59撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/20 6:59
下山1時間で遠くに晴れ間も見えてきた。え〜、良くなってきたではないか!これでは双六までは行けたか。。
8:22小池新道入口の到着。ここまでくれば後は緩い下りで遊歩道のようなもの。
2019年08月20日 08:22撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/20 8:22
8:22小池新道入口の到着。ここまでくれば後は緩い下りで遊歩道のようなもの。
せめて楽しみながら行こうと、防護用の石壁?に敷き詰められた苔に目を見張る。
2019年08月20日 09:12撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/20 9:12
せめて楽しみながら行こうと、防護用の石壁?に敷き詰められた苔に目を見張る。
手前が砂利道、向こうがコンクリートの舗装道。これが断続的に続く。
2019年08月20日 09:21撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/20 9:21
手前が砂利道、向こうがコンクリートの舗装道。これが断続的に続く。
行きに見逃していた風穴。手をかざすと確かに涼しい風が湧き出でている。
2019年08月20日 09:22撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/20 9:22
行きに見逃していた風穴。手をかざすと確かに涼しい風が湧き出でている。
近づくと木の板があり、判読困難だが確かに風穴の文字が判る。
2019年08月20日 09:22撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/20 9:22
近づくと木の板があり、判読困難だが確かに風穴の文字が判る。
森林浴もすがすがしい
2019年08月20日 09:35撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/20 9:35
森林浴もすがすがしい
登山口ゲートに到着
2019年08月20日 09:40撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/20 9:40
登山口ゲートに到着
ゲート脇にある周辺の山々の案内板。この山域は今回初めてなのでまたいつか来るか。。
2019年08月20日 09:40撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/20 9:40
ゲート脇にある周辺の山々の案内板。この山域は今回初めてなのでまたいつか来るか。。
新穂高ロープウェイの手前約500mの所にあるホテルの日帰り湯。登山口に一番近いホテルか。帰宅後確認すると素泊まりのホテルだった。
2019年08月20日 09:42撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/20 9:42
新穂高ロープウェイの手前約500mの所にあるホテルの日帰り湯。登山口に一番近いホテルか。帰宅後確認すると素泊まりのホテルだった。
ロープウェイに向かう橋。ここを渡ればゴール。お疲れさまでした。
2019年08月20日 09:46撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/20 9:46
ロープウェイに向かう橋。ここを渡ればゴール。お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
スマホ(計画書 地図 カメラ GPS 時計<br />コンパス) 充電器 ハサミ 髭剃り 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ライター ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル✕3 ハンドタオル ポール ヘルメット モバイルバッテリー レインシューズ
備考 気象情報の十分な確認

感想

 当初、登りは鏡平山荘、双六小屋から西鎌尾根、槍ヶ岳、下りは槍平小屋から右俣ルートを計画していたが、何と鏡平往復で終わってしまった。直前の一週間、てんくらとWeather Forecastで毎日予報を確認していて、だんだん雲行きが悪くなっていたのは分かっていたものの今回ほど急激に悪化、秋雨前線が停滞するとは思わなかった。
 鏡平までの後半で大雨に合い這う這うの体で山小屋に到着。夕食時に支配人から天候に関する説明があった。明日も荒天が予想される。増水の恐れもあり、特に下山する場合は早めの出立を、とのことだった。後で個別に訊いたが、双六小屋まで行っても眺望は期待できず、その先も困難になる可能性大。今回は出直すのが賢明、と言われた。その夜も落雷、大雨となり下山を決めた。
 朝になり小雨から止む状況になりやや迷ったが、またいつ急変するかもしれぬと下山開始。1時間ほどで遠くに晴れ間も見えやや後悔の念も立ったが、あの辛い登りの主なポイントにあっという間と思えるほどに到着、快調に小池新道入口まで下山することができた。下山後日帰り温泉の中崎山荘でゆっくりしたものの、その後宿泊地まで歩く途中、また激しい雨。不安定な天候で安全をみてよかったかもしれない。
 このルートで西鎌尾根、槍ヶ岳は相当天候が安定する時期でないと無理かもしれない。いずれにしても概要のところで書いたように気象情報には綿密な確認が必要。
新穂高ー鏡平の標高差は上高地ー涸沢より400m以上大きい。今までの私の登山歴からも最も大きい標高差を1日で歩いたことになる。これに懲りずまたリベンジしたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:878人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら