船津口登山道・倒木地獄で5合目終了。


- GPS
- 04:56
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,473m
- 下り
- 39m
コースタイム
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 4:56
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
帰り スバルライン5合目10時発の高速バス→中央道八王子BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
船津口は何回も通ってますが、過去最強の倒木でした。 余りにもひどいので現状ではお勧めできません。 |
写真
感想
先週の富士吉田に続いて、今週は河口湖駅近の宿が取れた。
当初は土曜日、新松田から登山バスの富士山フリー切符で須走口を登り、スバルライン5合目に降りてバスで河口湖。日曜は河口湖始発バスでスバルライン5合目まで登り、予約してある13時30分の高速バスで帰ろうと考えていました。これがコスト的には安いし、移動にストレスがない。
土曜未明に起きて、天気予報を確認すると土曜は風が強そう。
急遽、土曜日は母へのお勤めをしてから、河口湖に乗り込み、日曜早朝から船津口を登ることにしました。先週、富士山駅から標高差3000mを登り切った達成感を再度味わおうと意気込んでいたが・・・・
4年前に同じルートを登った時は山頂まで7時間30分。今回は7時間としてスタート時間を決めた。
4時20分スタートで5合目8時30分、山頂11時20分、30分下山開始で5合目13時。ビール調達してバスで一杯の計画だった。そんなにガンガン登らなくても余裕だと思っていた。
船津口は河口湖駅からだと5合目まで約20キロで1450mの登り。林道船津線と林道富士線の交差までは舗装道路なので、ペースが大きく狂うことはない。1時間半までは大体想定のペースで歩けていた。
登山道に入ってから、倒木が出てきたが吉田口登山道と比べると格段に登山者が減るので未処理は仕方がないと軽く考えていた。
スバルラインの下をくぐり、すぐ先の右折地点が倒木で塞がれていた。
慣れてないと真直ぐ行ってしまいそうだが、船津口は何回も歩いているので、迷わず倒木を乗り越え右折。
しかし、倒木があったり、大小の枝がたくさん落ちていてルートが見えない。行ったり来たりして探ったが見つからず、右側のスバルライン寄りにはルートがないのはわかっていたので、左の斜面を適当に上がったら本来のルートに出た。ここではちょっと嫌な予感がしたが、倒木地獄の入口だったとは露にも思わず先に進んだ。
単純に跨いだり、下をくぐったりの程度から、脇を巻かないと通れないもの、脇を巻いてもそこにも倒木があり更に巻かないとならないもの。何重にも倒木が折り重なって、5m10mとルートをふさいでどうやって通過するか即断できないもの。標高1450mあたりから1750mぐらいまでの間で40か所ぐらいはあったと思う。7までは数えたが途中で嫌になった。
時間だけが経過して全く進まない。帰ってから確認すると1時間半までは30分2.7キロのペースだったのがそれ以降、2.1キロ、1.6キロ、1.3キロ、1.3キロと落ちていた。この2時間で稼いだ標高は600m。この間距離で3キロ、標高で300mの遅れが倒木の影響だと思う。
精進口との合流点についたのが8時前。ここからは快適な本来の船津口・精進口だったが、5合目手前で9時を過ぎ、もう先に進む気持ちが萎えた。
5合目繁華街に出る手前の静かなところで腰を下ろして、高速バスの空きをチェック。
運よく10時の便に空きがあったので、13時30分の予約を変更。手数料もかからないし、この予約サイト結構便利だ。早い時間だったので小仏トンネルの渋滞もなく、予定時刻より30以上早く八王子BSに着いた。
今回通った倒木地帯を整備するには相当の手間がかかると思うので、当分船津口は使わないことにしよう。当分ではなく一生かな。木も沢山折れていたが、私の心も折れた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
船津口登山道…未だ荒れてますねぇ
拙者も昨年8月初に、今回とは逆に5合目から河口湖まで下ったのですが、大いに倒木に泣かされました
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1542319.html
今回は3合目(精進口合流地)〜5合目間は快適だったようですが、昨夏はそこも倒木だらけでした
下りだったのでまだマシでしたが、登りだと脚を上げる幅も多くなるから、大変だったと思います。
吉田口と異なり、そもそも通行量が少ないので、倒木処理されるのは、まだまだ先なのでしょうねぇ。
隊長の船津口の記録拝見しています。
多少の倒木は当然あるだろうとは考えて居たのですが、今回ほど
複雑なのは初めてでした。
吉田口は毎年7月末にレースが有るのでそれまでには必ず処理されるのですが、
船津口は暫く放置されるのかななんて感じています。
今回、林道船津線を上がってくる車が5台立て続けに有り、珍しいなと思っていたら、
マラソン関係者の車だったようで、登山道で出会った人は当然の「ゼロ」でした。
millionさん、こんにちは。
1ヶ月ほど前に船津ルートを下った方のレコを見ましたが、
倒木だらけで、コースアウトし道迷いしたというレコでした。
かつてない荒れ方のようですね。
私も船津は3〜4回歩いていますが、またそのうち気が向いたら行こうか、
なんて思っていましたが、確かに、この状態では一生行くことはないでしょうね。
yamaheroさん、こんにちは。
1か月前のレコが有ったのですね。
ルートは分かっているので全くリサーチせずに突っ込んでしまいました。
余りに倒木が酷いので、途中で引き返そうかなと言う思いも浮かんだのですが
下りで大きく巻くと登山道復帰できないリスクがあるなと思って、淡々と作業の様に
倒木通過してました。
チェーンソー持ってきてちょっと処理というレベルではないので、処理されたことが
確認できるまでは候補ルートから除外です。
と言いつつ、精進口はどうなっているのかなと興味が湧いてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する