ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1991967
全員に公開
沢登り
比良山系

八淵の滝(八池谷) 空戸のゴルジュ

2019年08月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
460m
下り
446m

コースタイム

08:10ガリバー青少年旅行村発
09:00魚止の滝
09:20障子の滝
10:20大擂鉢
10:30屏風の滝
10:50貴船の滝
11:20CS10m
11:40七編返しの滝
12:40オガサカ分岐(昼食)
14:00駐車地
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
七偏返し手前のCS10mはCS下岩が脆い。
先週に引き続き、です。
2019年08月25日 08:16撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 8:16
先週に引き続き、です。
で、何故か沢に降りる分岐を誤って通りすぎて戻ってココ。
2019年08月25日 08:32撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 8:32
で、何故か沢に降りる分岐を誤って通りすぎて戻ってココ。
入渓すぐの魚止の滝。先週に比べ少し水は少なめか。
2019年08月25日 09:00撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 9:00
入渓すぐの魚止の滝。先週に比べ少し水は少なめか。
魚止の滝は右岸溝を倒木に沿って。
2019年08月25日 09:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 9:08
魚止の滝は右岸溝を倒木に沿って。
魚止の滝を越えるとすぐ障子の滝。一段目は右岸バンドから。
2019年08月25日 09:20撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 9:20
魚止の滝を越えるとすぐ障子の滝。一段目は右岸バンドから。
二段目は左が登れそうだが上が厳しそう。
2019年08月25日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 9:18
二段目は左が登れそうだが上が厳しそう。
二段目を観察するM島氏。安全をとり一般道で小さく巻いた。
2019年08月25日 09:23撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 9:23
二段目を観察するM島氏。安全をとり一般道で小さく巻いた。
障子の滝上に降り立つ。
2019年08月25日 09:28撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 9:28
障子の滝上に降り立つ。
ここから空戸のゴルジュ。奥は右に折れ斜瀑8m。
2019年08月25日 09:27撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 9:27
ここから空戸のゴルジュ。奥は右に折れ斜瀑8m。
手前の溝はステミングで越えて
2019年08月25日 09:30撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 9:30
手前の溝はステミングで越えて
斜瀑は適当に登れます。
2019年08月25日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 9:28
斜瀑は適当に登れます。
深い淵の右奥にCS、残置ロープあり。
2019年08月25日 09:32撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 9:32
深い淵の右奥にCS、残置ロープあり。
泳いで右側CSに取り付く。
2019年08月25日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 9:30
泳いで右側CSに取り付く。
CSは全身フリクションで乗っ越す。
2019年08月25日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 9:33
CSは全身フリクションで乗っ越す。
振り返るとこんな感じ。
2019年08月25日 09:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
8/25 9:33
振り返るとこんな感じ。
その上、また左に折れて斜瀑。
2019年08月25日 09:41撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 9:41
その上、また左に折れて斜瀑。
左水際を登ります。滑りそうなので後続にはロープを引いて。
2019年08月25日 09:46撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 9:46
左水際を登ります。滑りそうなので後続にはロープを引いて。
一人右をフリーで登ってトラバース。こっちの方が厳しかったかも。
一人右をフリーで登ってトラバース。こっちの方が厳しかったかも。
しくったよ。滑りそうで恐い。
2019年08月25日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 9:37
しくったよ。滑りそうで恐い。
無事全員斜瀑通過。
2019年08月25日 09:56撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 9:56
無事全員斜瀑通過。
いよいよこれが空戸の滝か。
2019年08月25日 09:55撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 9:55
いよいよこれが空戸の滝か。
ここは左岸岩場をフリーで乗り越えます。
ここは左岸岩場をフリーで乗り越えます。
難しくはないけどロープ出した方が良かった。
2019年08月25日 09:58撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 9:58
難しくはないけどロープ出した方が良かった。
出口の滝。手強そう
2019年08月25日 09:58撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 9:58
出口の滝。手強そう
左を振り返って右岸岩場を登ります。最初階段、上はスラブ。左側は滝。カムが効いた。
左を振り返って右岸岩場を登ります。最初階段、上はスラブ。左側は滝。カムが効いた。
2019年08月25日 10:12撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 10:12
出口の滝を抜けると大摺鉢。平和だ。取り合えず無駄に泳いで落ち口へ。
出口の滝を抜けると大摺鉢。平和だ。取り合えず無駄に泳いで落ち口へ。
後には一般登山者。ちょっと恥ずかしい。
2019年08月25日 10:25撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
8/25 10:25
後には一般登山者。ちょっと恥ずかしい。
その上のナメ。いい感じ。
その上のナメ。いい感じ。
それから屏風の滝。
2019年08月25日 10:31撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 10:31
それから屏風の滝。
へつって見に行く。
2019年08月25日 10:36撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 10:36
へつって見に行く。
なかなか立派。
2019年08月25日 10:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 10:33
なかなか立派。
難しそうですが水が少なければ登れるかも。
2019年08月25日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 10:37
難しそうですが水が少なければ登れるかも。
まあ、無理せんと巻きましょ〜。
2019年08月25日 10:41撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 10:41
まあ、無理せんと巻きましょ〜。
巻き道から屏風の滝と奥のゴルジュ。
2019年08月25日 10:45撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 10:45
巻き道から屏風の滝と奥のゴルジュ。
屏風の滝を巻いた先にはこの谷最大の貴船の滝30m。
2019年08月25日 10:51撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 10:51
屏風の滝を巻いた先にはこの谷最大の貴船の滝30m。
貴船の滝は一般道の左岸リッジより巻いて再度水際へ。
2019年08月25日 11:11撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 11:11
貴船の滝は一般道の左岸リッジより巻いて再度水際へ。
しばらく凡流が続き先週の終了点、CS10m。M島さんが突破を試みるも最初の大きなムーブでフォール。あっさり巻きます。
2019年08月25日 11:21撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
8/25 11:21
しばらく凡流が続き先週の終了点、CS10m。M島さんが突破を試みるも最初の大きなムーブでフォール。あっさり巻きます。
ここから登ってくるはずでしたが。。
2019年08月25日 11:39撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 11:39
ここから登ってくるはずでしたが。。
そしてこれが七編返しの滝かな?
2019年08月25日 11:44撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 11:44
そしてこれが七編返しの滝かな?
上部で水流を横切る所は安全を取ってお助けスリングで確保。
2019年08月25日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 11:51
上部で水流を横切る所は安全を取ってお助けスリングで確保。
ここはフリーで。
2019年08月25日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/25 11:54
ここはフリーで。
CS二条。右を容易に登る。
2019年08月25日 11:58撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 11:58
CS二条。右を容易に登る。
ちょっと小さいけどいつもの友達。
2019年08月25日 12:03撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 12:03
ちょっと小さいけどいつもの友達。
特徴的なスラブ滝。
2019年08月25日 12:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 12:08
特徴的なスラブ滝。
そしてオガサカ分岐。ここで昼飯。
2019年08月25日 12:40撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 12:40
そしてオガサカ分岐。ここで昼飯。
広谷までは結構長い。ここで終わりにしました。お疲れ様でした。
2019年08月25日 12:40撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8/25 12:40
広谷までは結構長い。ここで終わりにしました。お疲れ様でした。
栗東IC近くの広盛園でニラレバ定食。ここもおススメでした。
2019年08月25日 17:20撮影 by  SH-M05, SHARP
8/25 17:20
栗東IC近くの広盛園でニラレバ定食。ここもおススメでした。

感想

 先々週に所属する西宮山岳会での初心者講習会で表比良の八池谷へ行きましたが、空戸のゴルジュを全巻きしてしまったのが心残りでリベンジしてきました。メンバーはM月さん、M島さん、A松さんと私の4人。

 結論からいうとガイド本にあるように初心者がいる場合は一般道で巻くべきでしょう。でも、この谷はゴルジュに突っ込むべき。見た目より簡単で何とかなります。滝が多くて楽しめます。勿論、ロープやNPなど実際使うので使える技量は最低必要です。ヘルメットと沢靴だけで何とかとはなりませんので注意。

 ガリバー旅行村から少し登山道を歩いて沢への分岐(標識あり)を下って入渓。
 先週に比べやや水量が落ち着いた魚止の滝を倒木の詰まる左の溝からロープを引いて登る。障子の滝、一段目を左のバンドで越え、二段目は一般道で巻き、途中滝上に降り立つ。いよいよ空戸のゴルジュ突入です。

 最初の末広がり斜瀑は容易。その上は深い淵にかかるCS。泳いで取りつきCSを越える。次の斜瀑は左水際。滑りそうなのでM島さんがロープを引いて。私は右側をフリーで越えたが少し心許無い。
 空戸の滝は二段になっており、1段目は右の岩場を越え、二段目は左の岩場を越えられます。簡単ですがロープは出した方がいいです。

 ゴルジュを抜け一安心。大擂鉢を泳ぎ、貴船の滝を眺め、CS10m。M島さんチャレンジするも最初の大きなムーブでフォール。カムが効いており事なきを得ましたが私がビレイしておりヒヤリとしました。気を取り直し違うルートを探すもホールドが崩れ2mほどずり落ちる。脆くて危険、素直に巻く。
 この後は消化試合、七編返しの滝を過ぎるとそろそろ下山後の風呂とメシが気になってきた。早いけどオガサカ分岐で終了としました。

 で、夕食は栗東IC近くの広盛園へ。初めての店なので僕だけ定食ご飯小盛で注文。ちょうどよくて良かった。てか、普通盛が一般店の大盛越えてるがな。またいい店を発見してしまった。

 神戸山スキークラブでは一緒に楽しめる仲間を募集しています。雪が無い期間には登山や沢登り、サイクリングなどオールラウンドな活動を行っています。「まず安全、仲間と楽しく」興味のある方は →
http://kobeyamaski.sakura.ne.jp/kainosyoukai.html

天気のいいときは計画が立てられず、天気の悪いときには中止で、神戸労山での沢登りはうまく実施できず。今回も盆に引き続いてmametaさんの沢登りに参加させてもらうことに。

八淵の滝は1級で簡単すぎるということで、いままで逆に1回もいったことがなかった。ちょうどいい機会でお声がけしてもらう。

基本的には簡単で、直登できない屏風滝と貴船の滝は巻いてしまえば終わり。それでも前半の空戸のゴルジュを泳いだり、屏風滝のゴルジュを泳いだりと初心者でも楽しめる。もっとも調子にのってCS10m滝を直登しようと、カムまで入れてリードしたが離陸に失敗してがっつり落ちる。さらにその右を登ろうとしたら脆く、岩が剥離して数m滑り落ちてしまった。この日は何ともなかったが、次の日から右足のかかとが青く腫れて痛くなってしまった。9/4現在でも押すとまだ痛い。沢は無茶すると危ない。

昼すぎにオガサカ分岐について引き返すことに。帰り道は一か所分かりづらく道に迷ってしまった。迷った地点で出会った単独の方の証言で復帰。

帰りは混雑していたため、琵琶湖大橋を一度渡ってから帰る。
みずほの湯に寄り、その近くの店に寄ろうとしたら例のごとく17時までは休憩とのことで入れず。しかしさらに東の栗東IC近くの広盛園でちょうど開店5分後に入店。ここも大盛。ごはんの量が普通盛りで大盛。今日もアフターの勝負に勝った。店に入ったころから大雨に降られ、さらに高速道路も混雑していて、mametaさんの左足(MT車)が悲鳴をあげる。

今回も長時間の運転ありがとうございました。MT車が運転できないのでこればかりはなんとも。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人

コメント

唐戸の廊下
はじめまして。足跡辿ってきました
先日八池谷に行きまして久しぶりに唐戸の廊下に突入しましたが台風の影響で増水していて敗退しました
以前突入したのが14年前でその時は斜瀑上の滝は残置ロープもなく滝の左側(右岸)を登って突破しましたが、先日は乗ることができず、過去2回訪問していますが膝くらいの入水はしたかも知れないけど泳いだがことがなかったので難易度が上がったのか自分がへたれたのか?って思いました😅
また機会みて訪問してみます
2019/9/3 16:59
Re: 唐戸の廊下
コメントありがとうございます。

 Oyakataさんが歩かれた翌日18日にも八池谷行ってましたが水量多目で躊躇しました。17日の水流だと頑張って泳げないと前に進めなかったと思います。
 翌週25日は気持ちよく泳いで取り付けましたよ。フィックスロープは例の黄色ヘルメット軍団用だと思いますがあんなとこまでツアーで連れてくのですね。むしろその事にビックリします。
 関東からは遠いですがまたいらしてください。簡単な沢しか行ってませんが鈴鹿もオススメです。ではまたどこかで。
2019/9/3 22:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら