ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 199743
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

雨のち晴れの平標山〜仙ノ倉山

2012年06月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.8km
登り
1,286m
下り
1,286m

コースタイム

6:45平標登山口-7:45平元新道登山口-8:40平標山ノ家9:10-9:50平標山10:00-10:40仙ノ倉山10:55-11:35平標山-12:55松手山13:05-13:30鉄塔-14:30平標山登山口
天候 雨→晴れ
稜線上は強風
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6月16日
23:20家出発
6月17日
1:10赤城高原SAにて仮眠4:00-月夜野IC-5:05平標登山口駐車場

*平標登山口駐車場
 普通車500円。到着時(5時頃)は5台ほど駐車済み。まだ駐車には余裕あり。
 トイレ、自販機有り。登山ポストあり。


コース状況/
危険箇所等
1.平標登山口〜平標山
平標山手前には雪田があるので、踏み抜きに注意。

2.松手山〜平標登山口
下りの登山道は雨により滑りやすい。滑りやすいところにはロープがあります。

〈平標山ノ家〉
テント泊可

〈高山植物〉
今見ごろの時期

<全体的>
・階段が多い。
・泥濘があり、スパッツがあったほうがイイ。

〈温泉〉
猿ヶ京温泉「まんてん星の湯」

平標山ノ家
ここにてお着替えタイムです
2012年06月17日 09:00撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
2
6/17 9:00
平標山ノ家
ここにてお着替えタイムです
山で繋がる縁
2012年06月17日 21:07撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/17 21:07
山で繋がる縁
わぉ! 
ヘビかと思ったよ
2012年06月17日 09:14撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
6/17 9:14
わぉ! 
ヘビかと思ったよ
向こうに見えるは「谷川岳」
山開きの日には夜行列車で参らせていただきます
2012年06月17日 09:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/17 9:18
向こうに見えるは「谷川岳」
山開きの日には夜行列車で参らせていただきます
平標山
2012年06月17日 09:05撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/17 9:05
平標山
注意して歩けば問題ないと思います。
2012年06月17日 21:07撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/17 21:07
注意して歩けば問題ないと思います。
苗場山も素晴らしい♪
2012年06月17日 09:54撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/17 9:54
苗場山も素晴らしい♪
2012年06月17日 09:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/17 9:20
△平標山三等三角点△
2012年06月17日 21:07撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/17 21:07
△平標山三等三角点△
いざ進め仙ノ倉山へ!
2012年06月17日 10:01撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/17 10:01
いざ進め仙ノ倉山へ!
2012年06月17日 11:04撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/17 11:04
平標山と仙ノ倉山の間のベンチ
およそ1年ぶりの遭遇「ザックカバー」
2012年06月17日 11:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/17 11:22
平標山と仙ノ倉山の間のベンチ
およそ1年ぶりの遭遇「ザックカバー」
△仙ノ倉山二等三角点△
2012年06月17日 10:42撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/17 10:42
△仙ノ倉山二等三角点△
2012年06月17日 11:40撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
6/17 11:40
泥濘地獄
2012年06月17日 11:51撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
1
6/17 11:51
泥濘地獄
ハクサンイチゲ群落を横目に「松手山」へ!
2012年06月17日 11:57撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
1
6/17 11:57
ハクサンイチゲ群落を横目に「松手山」へ!
2012年06月17日 12:32撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
6/17 12:32
松手山から平標山を望む
2012年06月17日 12:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
6/17 12:53
松手山から平標山を望む
実際は倒れるように傾むく
△松手山三等三角点△
2012年06月17日 21:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/17 21:19
実際は倒れるように傾むく
△松手山三等三角点△
日差しがでてきた午後のサンデー
2012年06月17日 13:31撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/17 13:31
日差しがでてきた午後のサンデー
イワカガミ
2012年06月17日 09:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
6/17 9:19
イワカガミ
ハクサンコザクラ
2012年06月17日 10:05撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/17 10:05
ハクサンコザクラ
ハクサンイチゲ
2012年06月17日 10:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/17 10:21
ハクサンイチゲ
おまけにもう一枚
2012年06月17日 22:13撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
5
6/17 22:13
おまけにもう一枚
シラネアオイ
平標山と松手山の途中に
2012年06月17日 12:35撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
6/17 12:35
シラネアオイ
平標山と松手山の途中に
アカモノ=イワハゼ
2012年06月17日 13:01撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/17 13:01
アカモノ=イワハゼ
シャクナゲ
2012年06月17日 09:40撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/17 9:40
シャクナゲ
マイヅルソウ
2012年06月17日 08:15撮影 by  Canon PowerShot A590 IS, Canon
1
6/17 8:15
マイヅルソウ
チングルマ
2012年06月17日 09:25撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/17 9:25
チングルマ
黒くて太いまゆ毛が特徴の「エナガ」

今日のカメラなら遠距離でもパチリ!
2012年06月17日 22:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
6/17 22:27
黒くて太いまゆ毛が特徴の「エナガ」

今日のカメラなら遠距離でもパチリ!

感想

登山当日は天気が悪そうだったので、展望は期待せずに、高山植物をメインに予定をたてました。谷川連峰を深く知ることとヤマレコの記録でも気になっていたので「平標山と仙ノ倉山」に行こうと決意。

登山前日の夜、荷物をまとめて「さぁ〜眠るぞ」と寝床についたが、なかなか寝つけず。布団の中でゴロゴロしているのももったいないので、「もう出発だ〜」。
途中のSAと登山口駐車場を合わせて3時間ほどの睡眠。

駐車場に着いたら、天気予報通り「雨」。歩いている途中で、このまま雨が続いたら平標山ノ家か平標山で引き返そうかと考えたり。
平標山ノ家手前までくると、雨がやみました。遠くには苗場山がお目見え。この天候なら平標山いや仙ノ倉山まで行けるのではないかという期待感で足取りも速くなりました。
平標山ノ家では前日にテント泊していた2名の男性がいました。前日の雨で大変だったそうです(ご苦労様です)。
平標山ノ家のスタッフ?の方とお話をしましたが、とても親切に感じました。秋の紅葉シーズンに泊ってみたい山小屋の一つになりました。

高山植物は平標山ノ家からイワカガミが、平標山から仙ノ倉山にかけてはハクサンイチゲ、ハクサンコザクラなどが華麗に咲いていました。平標山山頂から仙ノ倉山へ向けて下ったところにお花畑があるので、高山植物だけを観賞するならば仙ノ倉山まで行かなくても十分です。
今回のコースの稜線上では横から強風を受けました。レインウェアが防風用に役に立ちました。

高山植物が美しく咲き誇る谷川連峰がさらに好きになりました。2週間後の谷川岳はどんな姿を現すのか…

傍若無人に荒れ狂うとされる谷川連峰で、可憐に生きる花たちに惚れちゃったとさ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1475人

コメント

花の名前、ありがとうございます!
kyosyu29さん、おはようございます。
opiro772と申します。

どうりでわからなかった訳です、クルマムグラ。私の持っている高山植物の本には名前さえ載っておりませんでした。ありがとうございました <(_ _)>

kyosyu29さんは前日同じコースを登られているようですね、あいにくの雨でお疲れ様でした。
後半は雨も上がり、晴れ間も見れたようでよかったですね。ここ数年はこの時期、高山植物を見にここに訪れています。
2012/6/19 5:02
こんにちはー
苗場山
すっばらし〜い!!!

そのアングルで 見てみたいです。

へび!ですよ。 うん 絶対間違えて、走り寄るな私なら

泥地獄は 続くかんじなのでしょうか。
靴が重くなりそうです。

松手山三等三角点の傾き加減に なぜか大ウケして
笑ってしまいました。

かわゆい傾き。

おつかれさまでした
2012/6/23 7:46
苗場山
haruteiさん、こんばんは。

苗場山は7月から8月にかけて「花の楽園」になるそうです。今夏に行ってみたい山の一つです。

三角点が傾いているのを見たのは初めてで、なかなかのレアものなんじゃないのかな
2012/6/23 20:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら