雨のち晴れの平標山〜仙ノ倉山


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,286m
- 下り
- 1,286m
コースタイム
天候 | 雨→晴れ 稜線上は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
23:20家出発 6月17日 1:10赤城高原SAにて仮眠4:00-月夜野IC-5:05平標登山口駐車場 *平標登山口駐車場 普通車500円。到着時(5時頃)は5台ほど駐車済み。まだ駐車には余裕あり。 トイレ、自販機有り。登山ポストあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.平標登山口〜平標山 平標山手前には雪田があるので、踏み抜きに注意。 2.松手山〜平標登山口 下りの登山道は雨により滑りやすい。滑りやすいところにはロープがあります。 〈平標山ノ家〉 テント泊可 〈高山植物〉 今見ごろの時期 <全体的> ・階段が多い。 ・泥濘があり、スパッツがあったほうがイイ。 〈温泉〉 猿ヶ京温泉「まんてん星の湯」 |
写真
感想
登山当日は天気が悪そうだったので、展望は期待せずに、高山植物をメインに予定をたてました。谷川連峰を深く知ることとヤマレコの記録でも気になっていたので「平標山と仙ノ倉山」に行こうと決意。
登山前日の夜、荷物をまとめて「さぁ〜眠るぞ」と寝床についたが、なかなか寝つけず。布団の中でゴロゴロしているのももったいないので、「もう出発だ〜」。
途中のSAと登山口駐車場を合わせて3時間ほどの睡眠。
駐車場に着いたら、天気予報通り「雨」。歩いている途中で、このまま雨が続いたら平標山ノ家か平標山で引き返そうかと考えたり。
平標山ノ家手前までくると、雨がやみました。遠くには苗場山がお目見え。この天候なら平標山いや仙ノ倉山まで行けるのではないかという期待感で足取りも速くなりました。
平標山ノ家では前日にテント泊していた2名の男性がいました。前日の雨で大変だったそうです(ご苦労様です)。
平標山ノ家のスタッフ?の方とお話をしましたが、とても親切に感じました。秋の紅葉シーズンに泊ってみたい山小屋の一つになりました。
高山植物は平標山ノ家からイワカガミが、平標山から仙ノ倉山にかけてはハクサンイチゲ、ハクサンコザクラなどが華麗に咲いていました。平標山山頂から仙ノ倉山へ向けて下ったところにお花畑があるので、高山植物だけを観賞するならば仙ノ倉山まで行かなくても十分です。
今回のコースの稜線上では横から強風を受けました。レインウェアが防風用に役に立ちました。
高山植物が美しく咲き誇る谷川連峰がさらに好きになりました。2週間後の谷川岳はどんな姿を現すのか…
傍若無人に荒れ狂うとされる谷川連峰で、可憐に生きる花たちに惚れちゃったとさ。
kyosyu29さん、おはようございます。
opiro772と申します。
どうりでわからなかった訳です、クルマムグラ。私の持っている高山植物の本には名前さえ載っておりませんでした。ありがとうございました <(_ _)>
kyosyu29さんは前日同じコースを登られているようですね、あいにくの雨でお疲れ様でした。
後半は雨も上がり、晴れ間も見れたようでよかったですね。ここ数年はこの時期、高山植物を見にここに訪れています。
苗場山
すっばらし〜い!!!
そのアングルで 見てみたいです。
へび!ですよ。 うん 絶対間違えて、走り寄るな私なら
泥地獄は 続くかんじなのでしょうか。
靴が重くなりそうです。
松手山三等三角点の傾き加減に なぜか大ウケして
笑ってしまいました。
かわゆい傾き。
おつかれさまでした
haruteiさん、こんばんは。
苗場山は7月から8月にかけて「花の楽園」になるそうです。今夏に行ってみたい山の一つです。
三角点が傾いているのを見たのは初めてで、なかなかのレアものなんじゃないのかな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する