天城山に向かうはずが・・・。

天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
高速道路なので、すぐに停車できる場所がなく、ひとまず直近の出口まで走ろうと思ったのですが、東京料金所手前約1.5km地点で、カーナビやエアコンが停止、次々と警告灯が点灯し、「あ、これはヤバい!!」ということで、ハザードを点滅させ、路肩に緊急停車させました。
隊員さんは(少しですが)登山や山スキーを嗜んでいるとのことで、山談義で盛り上がりました。
まさか、JAFの搬送車の中で、隊員さんと山談義することになるとは・・・。
駐車場に入れるために一時的にエンジンを掛けようと、ジャンプスタートを試みる隊員さん。
ですが、キュルキュルいうだけでエンジンは掛かりませんでした。
原因がわからず、仕方なく人力で押して駐車場に入れることに・・・。
オルタネータにかかるファンベルトが何らかの理由で切れ、以降充電がされなくなり、バッテリー切れを起こしたと思われます。
ジャンプスタートでエンジンが掛からなかった理由はわかりません。
感想
※これは山行記録ではありませんが、日記では情報量が足りないのでレコという形で作成することにしました。
今日は、伊豆の天城山に登る予定でした。
が、東名高速を走行中に突然、充電警告灯が点灯。
何だろう?と思いつつも、ここは高速道路。
すぐには停車できないので、ひとまず最寄りの出口を目指すことにしました。
しかし、東京料金所手前約1.5kmの地点にさしかかったとき、カーナビの画面が消灯、エアコンも停止し、いろいろな警告灯がバババッと点きました。
「これはヤバい!!」ということで、ハザードを点滅させ、路肩に緊急停車。
幸い、この時間の交通量は多くなくて自分のすぐ後ろを走る車はおらず、また停めた路肩スペースも、ハスラーの車体が完全に収まるくらいの幅がありました。
後ろに注意して外に出て、車の後ろ10mの地点に下がって安全確保、JAFに救援要請しました。
電話後、約20分でJAFの車がやってきて、隊員さんが三角表示板を設置、発煙筒を焚いて交通整理をしてくださいました。
さらに20分後にレッカー車が到着。
路肩に留まるのは危険なので、牽引してまずは東京料金所まで向かうことになりました。
東京料金所の向ヶ丘BS前のスペースに停車し、搬送車を待ちました。
約15分後に搬送車が到着。
車の載せ換えを行う前に、JAF隊員さんが車のボンネットを開け、原因と思われる事象を説明してくださいました。
隊員さんに言われるまま、エンジンルームを見ると、本来オルタネータ(発電機)にかかっていなければならないファンベルトがありませんでした。
それにより発電がされず、バッテリーが消費されて残量がどんどん減っていき、バッテリー切れを起こしたと考えられるとのことでした。
う〜〜ん、確か3週間前くらいに点検したばかりで、そのときに異常は見当たらなかったはずですが・・・。
搬送車への車の載せ換えが完了し、自宅に向けて出発しました。
保険会社との連携もスムーズに行われ、今回のロードサービス費用はすべて補償されることになりました。(等級もそのまま)
搬送車を運転するJAF隊員さんは、とても気さくな男性で、しかも(それほどガッツリとではありませんが)登山や山スキーをやっているとのことで、山談義しました。(まさか、JAFの搬送車の中で山談義することになるとは、夢にも思いませんでした。)
高尾山や丹沢周辺の山、富士山の話題で大いに盛り上がりました。
予定していた天城山に行けなくて沈んだ気持ちになっていましたが、この隊員さんのおかげで気持ちが明るくなりました。
約1時間後、自宅に到着。
駐車場に入れるため、隊員さんがジャンプスタートでエンジンを始動させようとしますが、何故かキュルキュルいうだけで、エンジンは掛かりませんでした。
結局、人力で車を押して駐車場に入れました。
(隊員さんはエンジンが掛からないことに首をかしげていました。)
隊員さんにお礼を言い、搬送車が去っていくのを見送りました。
スズキ自販さんが営業開始する10時までひと眠りし、10時過ぎに電話。
まずは車を引き取って調査してもらうことに。
現状、エンジンが掛からず自走できないので、搬送車を寄越してくれることになりました。
約1時間後、搬送車が自宅前に到着。
車を積載後、走り去っていきました。
その後、スズキ自販さんから電話があり、やはりファンベルト切れにより、バッテリー残量が枯渇したことが原因との見解でした。
ジャンプスタートでエンジンが掛からなかった原因は不明ですが、おそらくファンベルトを装着すれば直る可能性が高いとのことでした。
ファンベルトと、念の為その周りの部品の交換も行うそうで、(点検後すぐに発生した故障で責任を感じたのか)費用はすべて持ってくれるそうです。
なので、今回金銭的な損害は発生しませんでした。
ただ、部品は今在庫がなく、到着するのは9月3日で、それからの修理となるそうです。
・
・
・
今回、高速道路上での車の故障という、初めての経験をしましたが、ある意味早めに故障してくれて良かったとも言えます。
これがもし、電波の入らない山奥だったら? 電波は入っても、JAFの搬送車が入ってこられないような場所だったら? と考えるとゾッとします。
MonsieurKudoさん
こんにちは。
山行は残念でしたが、高速道路での事故とかもなくてよかったです。
これがまた、韮崎〜須玉付近でなかったことも、個人的にはよかったな、と不謹慎ながらホットしてます。
山で、とっさの判断場面も何度か経験されているのでしょうか、走行中に次々と警告ランプが点灯しても、随分冷静に対応されたようですね。
高速走行中に警告ランプが、しかも複数点灯するなんて、自分も含め、普通の人だったらかなり動揺して安全待避行動がきちんと取れない気がします。
ハスラー君、退院が待ち遠しいですね。
hidezさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
なんとなく、hidezさんからコメントをいただける気がしていました(笑)。
>随分冷静に対応されたようですね。
夜中だったので、交通量が少なかったのが幸いしました。
これがもし、渋滞中だったら、パニクっていたと思います。
あと、最初に充電警告灯が点灯した時点で、JAFさんのお世話になる覚悟ができていたので、案外冷静だったのかもしれません。
>ハスラー君、退院が待ち遠しいですね。
実は、今日修理が完了し、もう自宅に到着しています。
(自宅にいる母に受け取ってもらいました。)
なので、今日帰ったら、自宅の駐車場にあるハスラー君と対面できます!
どうも最終的な原因は、ファンベルトが切れたことではなく、ファンベルトにテンションを掛けて押さえている「ファンベルトテンショナー」という部品があり、それが破損してファンベルトが緩み、その結果ファンベルトが脱落してしまったとのことでした。
今日の昼過ぎに電話があり、実はまだサブバッテリーに問題(※)があるのですが、ひとまず走行には影響がないので、納車してもらいました。
※この前の故障で、サブバッテリーの電力も枯渇してしまった影響で、リチウムイオン電池にダメージがあり、長時間走行するとアイドリングストップ機能が停止してしまうそうです。
そのサブバッテリーも交換してくれることになったのですが、入荷時期が未定とのことで、入荷次第連絡をもらい、交換ということになりそうです。
当日山に行けなかったのは確かに残念でしたが、別に日を改めて行けばいいだけの話です。
それよりも、結果的に費用\0で車をオーバーホールできたので、これはこれでお得だったのかもしれません(笑)。
ところで、hidezさんは来週末、2日かけて南八ヶ岳を歩かれるようですね。
阿弥陀岳山頂付近から赤岳までの一旦下ってからの登り返しを見て、「うへ〜、アレを登るんか〜」とげんなりしたのはいい思い出ですw。
天狗岳も今年の5月に登りましたが、素晴らしかったです。
自分は来週〜再来週にかけて、ちょっと変則的な夏休み(9/12,9/13,9/18,9/19)を取る予定です。(9/17を休みにしないのは仕事上の理由からです。)
その夏休みを利用して、東北遠征しようかと思っています。
磐梯山、安達太良山、西吾妻山を3日かけて登れたらな〜と企んでいます。
9/18,9/19は母の実家(新潟)に帰省する予定で、そのときは浅草岳と守門岳に登りたいと思っています。
心配なのは天気ですね。
台風が来なければいいのですが・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する