生駒山 ぬかた園地に七段花を見にいく。


- GPS
- 02:28
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 423m
- 下り
- 112m
コースタイム
12:00 生駒山上遊園地
14:15 近鉄枚岡駅
天候 | くもり 蒸し暑く、小雨も少し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り 近鉄枚岡駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースが多く入り組んではいますが、要所には道標が完備され 簡単な全体地図も併用されています。 最近道標の破損被害が目立っているそうです。 不審な人物をみかけたら、通報してくれるようにとの張り紙がありました。 七段花はぬかた園地、あじさい園内「きりの広場」に咲いています。 宝山寺 拝観料不要 生駒山頂遊園地 入場料不要 |
写真
感想
お天気がややこしくても、生駒山なら傘をさして歩いて問題の少ない道が多いからね。
そう思ったのが一番の理由ではあるけれど、生駒山には私の好きなものがたくさんあります。
まず、ケーブルカー。乗り物好きなのです。
鳥居前駅から宝山寺駅までのケーブルカーは、日本最初の営業ケーブルカーなんだそうですよ。
下りケーブル車両のすれ違い写真が撮りたくて、運転席の真横に陣取る。
宝山寺は生駒の聖天さんと親しまれているお寺。
お寺なのに、何故かしめ縄つきの大鳥居をくぐっていくようになってます。
お不動さんが祀られた本堂の真横には、りっぱな拝殿があってそこにも鳥居があります。
神仏混交なのかな?って思ってましたが、拝殿に祀られているのは歓喜天(聖天)だから〜。
天部は仏教でいうところの仏の守護神だったっけ? ということは〜。
え〜と、よくわからん!
本堂と拝殿の後ろの崖には窟があって、弥勒菩薩が見下ろしておいでです。
役の行者がお祀りされている窟もあるらしいんですが、そこへの道は立ち入り禁止なのです。
すごく残念!
生駒山頂遊園地を経由して、今日一番の目的はぬかた園地のあじさい園。
西洋アジサイの見頃はまだ先ですが、私が見たかったのはヤマアジサイの七段花。
シーボルトのフローラ・ヤポニカに紹介されているのに、1959年までみつからなかった。
というので有名な花です。
でも、葉の形が違うらしいんですけどね。
ちょうど満開でした。小型で控えめな印象だけど、風情のある花です。うん、満足。
帰りは、摂河泉コースで枚岡駅へ。
最後の枚岡神社では、一つの石灯籠の基部にニホンミツバチが巣を作っているんです。
小さなミツバチが忙しげに出入りしているのが珍しい〜。
神社では大切に保護する方針とのこと。
梅雨の合間のお出かけ、蒸し暑かったけど、たいした雨にもあわなくてよかったです♪
今日の反省
生駒山頂遊園地でお店にはいったため、一度GPSロガーのスイッチを切ったあと、忘れてしまったこと。
デジタル機器は苦手ですわぁ・・・。
neko-obabaさん、こんばんは。
名前はよく知っている生駒山ですが、山行記録を覗いてみた事はあまりなく、初めてかも知れません。
ケーブルカーがあり、レジャー施設的な、それでいてやっぱり山としてみんなが納得しているというのは、高尾山を雰囲気的に同じなのかも
やっぱり一度は行ってみるべきですね
> 今日の反省
あ〜、これはやりますね。入れたつもりで入っていなかったとか、充電忘れたとか、いろいろありますです。
ニャンコの車両、いいですね
別件ですが、「モフモフの腹」LLサイズ、
試したところ脱兎のごとく
当家では、現在ネコ用紙おむつが不足しております
ご検討くださいませ
高尾山はTVでしか知らないんですが、言われてみてなるほど!って思いました
でも、遊園地が有名すぎて、職場で「生駒行ってきてん。」って言うと
「孫連れて?」って言われて〜
「そうや。って孫、まだおれへんわ!」とノリツッコミせんとあきません
ええとこです
モフモフの腹LLサイズ逃げましたか〜
やってはるnavecatさんと、驚愕の巨ネコちゃんの表情を想像して爆笑
ウチの息子ネコは気がいいんで、「ヒニャ〜」と情けなく鳴くだけですが
娘チームは戦闘態勢にはいるんで要注意ですわ
兄ネコちゃんはnavecatさんに保護されてホンマによかったです。
マスクかけたみたいなお顔で男前や〜
今ではすっかり奈良県人ですが、子供の頃は東大阪の石切に住んでいて
その頃に何度か生駒山には登りました。なので、わたしにとっては懐かしい山です。
役の行者様は大峰ではもちろん、この前は高見山でも祀られていたし、
金剛山でもそうだし、関西の山では発見率が高いですね。
もう、すっかり梅雨の時期になってしまって
これからは天気予報を眺めながらの山行になりますね。
本当はニャンコ車両に乗りたかったとか
宝山寺への石段は桜の時期は綺麗でオススメです。
生き神さま(霊場)の山生駒はいたる所にお寺があり、お寺の有る場所の特徴としてやはり滝行がからみますね。
宝山寺のご神体の山は確か溶岩だったと思います。
残念ながら一般の方は入山禁止です。
この付近に鬼取町があり行者様ゆかりの地です
http://www.geocities.jp/iko_kan2/ikoma-oni-ennogyouja.html
建物の中に入るとログが暴れたりして乱れますが、原電を入れっぱなしでも問題は無いと思います。
お疲れ様でした、
生駒山、お疲れさまでした。
私にとって生駒山はなぜか近くて遠いお山
南海&近鉄でアクセス便利で、おまけに帰りはナンバで
生駒の峠越えはnyaosukeさんの記録を参考に色々歩いてますが、
昨年はじめて生駒駅から宝山寺〜元山上駅を歩きました。ケーブルカー脇も歩きましたよ。
ネコのケーブルカーはneko-obabaさんには最高ですね
近郊の山歩きをしていると、
役の行者さまや弘法さまの伝承の多さに驚きます。
それで、ちょっと調べてみると、おもしろいな。と
思うことがたくさん。
山歩って知的好奇心も刺激してくれるんですね
西洋アジサイ
あれだけの数が咲いたら、それは綺麗でしょうね
もう少し歩けたらよかったんですけど、なにしろ蒸し暑い
これでは、kidekiさんに暑いのに弱いな。とは言えません。
弱ってるのは私の方でした
宝山寺から元山上
私は二回に分けて歩きました〜
ビール
そうだ。蝸牛を二匹ほど見かけました。
子供時代はよく見かけたのに、最近はさっぱりですわぁ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する