ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 199976
全員に公開
ハイキング
近畿

生駒山 ぬかた園地に七段花を見にいく。

2012年06月18日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:28
距離
4.1km
登り
423m
下り
112m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:30 宝山寺駅
12:00 生駒山上遊園地
14:15 近鉄枚岡駅
天候 くもり
蒸し暑く、小雨も少し
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き ケーブル宝山寺駅
帰り 近鉄枚岡駅
コース状況/
危険箇所等
コースが多く入り組んではいますが、要所には道標が完備され
簡単な全体地図も併用されています。

最近道標の破損被害が目立っているそうです。
不審な人物をみかけたら、通報してくれるようにとの張り紙がありました。

七段花はぬかた園地、あじさい園内「きりの広場」に咲いています。

宝山寺 拝観料不要
生駒山頂遊園地 入場料不要

ケーブル鳥居前駅
生駒駅に隣接してます。
2012年06月18日 09:14撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/18 9:14
ケーブル鳥居前駅
生駒駅に隣接してます。
ワンコの車両に乗車
2012年06月18日 09:18撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
6/18 9:18
ワンコの車両に乗車
下ってくるのはニャンコの車両
2012年06月18日 09:22撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5
6/18 9:22
下ってくるのはニャンコの車両
宝山寺駅到着
これは生駒山頂行きの車両
2012年06月18日 09:26撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/18 9:26
宝山寺駅到着
これは生駒山頂行きの車両
宝山寺駅内にはお社もあるのね。
2012年06月18日 09:27撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
6/18 9:27
宝山寺駅内にはお社もあるのね。
曇ってるけど、いい眺めです。
2012年06月18日 09:28撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
6/18 9:28
曇ってるけど、いい眺めです。
ムラサキツユクサ
道端にて
2012年06月18日 09:28撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
6/18 9:28
ムラサキツユクサ
道端にて
ドクダミはどこでも繁殖するねぇ。
2012年06月18日 09:29撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/18 9:29
ドクダミはどこでも繁殖するねぇ。
西洋アジサイ
民家の玄関先で。
2012年06月18日 09:30撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
6/18 9:30
西洋アジサイ
民家の玄関先で。
徒歩だとこの石段を上ってくるようです。
2012年06月18日 09:31撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/18 9:31
徒歩だとこの石段を上ってくるようです。
宝山寺の鳥居、注連縄つき。
2012年06月18日 09:39撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
6/18 9:39
宝山寺の鳥居、注連縄つき。
宝山寺 獅子廓
2012年06月18日 09:49撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
6/18 9:49
宝山寺 獅子廓
宝山寺
右が本堂で、左は拝殿。
背後の岩壁に注目
2012年06月18日 09:50撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
6/18 9:50
宝山寺
右が本堂で、左は拝殿。
背後の岩壁に注目
弥勒菩薩がおいでです。
2012年06月18日 09:51撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/18 9:51
弥勒菩薩がおいでです。
岩窟もあるよ。
行ってみたいよね〜
2012年06月18日 10:00撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
6/18 10:00
岩窟もあるよ。
行ってみたいよね〜
立ち入り禁止なんですね・・・。
2012年06月18日 10:00撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/18 10:00
立ち入り禁止なんですね・・・。
宝山寺奥の院へむかいます。
2012年06月18日 10:03撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/18 10:03
宝山寺奥の院へむかいます。
奥の院到着
2012年06月18日 10:11撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/18 10:11
奥の院到着
少し戻るとこんな道標
岩谷の滝?
見に行ってみますか。
2012年06月18日 10:18撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/18 10:18
少し戻るとこんな道標
岩谷の滝?
見に行ってみますか。
ケーブルの梅屋敷の駅を越えて〜
2012年06月18日 10:22撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/18 10:22
ケーブルの梅屋敷の駅を越えて〜
これが、岩谷の滝だ!
ん〜、滝・・・?
水行場なんでしょうかね?
2012年06月18日 10:27撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
6/18 10:27
これが、岩谷の滝だ!
ん〜、滝・・・?
水行場なんでしょうかね?
山道を歩くと植物にも目がいくようになりました。
タツナミソウかなぁ?
2012年06月19日 18:07撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
6/19 18:07
山道を歩くと植物にも目がいくようになりました。
タツナミソウかなぁ?
ハトロン紙みたいな蛾がいました。
2012年06月19日 18:08撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/19 18:08
ハトロン紙みたいな蛾がいました。
なんか開けたところにでてきた。
2012年06月18日 11:21撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
6/18 11:21
なんか開けたところにでてきた。
鶴林寺というお寺がの跡なのね。
2012年06月18日 11:24撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
6/18 11:24
鶴林寺というお寺がの跡なのね。
ユキノシタがたくさん咲いてます。
2012年06月18日 11:31撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
6/18 11:31
ユキノシタがたくさん咲いてます。
山道から、舗装道にでて
すぐに八大竜王のお社
2012年06月18日 11:45撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/18 11:45
山道から、舗装道にでて
すぐに八大竜王のお社
あ、役の行者さまだ!
前鬼と後鬼もちゃんといます。
2012年06月18日 11:46撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
6/18 11:46
あ、役の行者さまだ!
前鬼と後鬼もちゃんといます。
生駒山頂到着。
山頂遊園地は懐かしい場所ですよ〜。
2012年06月19日 18:09撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
6/19 18:09
生駒山頂到着。
山頂遊園地は懐かしい場所ですよ〜。
ぬかた園地のアジサイ
狙ったわけではないけど、毛虫つき。
西洋アジサイはまだこんなものでした。
2012年06月18日 12:13撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/18 12:13
ぬかた園地のアジサイ
狙ったわけではないけど、毛虫つき。
西洋アジサイはまだこんなものでした。
七段花(ヤマアジサイ)
2012年06月18日 12:34撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
6/18 12:34
七段花(ヤマアジサイ)
ちょうど見頃です♪
2012年06月18日 12:34撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
6/18 12:34
ちょうど見頃です♪
あじさい園の下のほうの、日当たりのよい場所でようやくこれくらいの色づき。
2012年06月18日 12:37撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
6/18 12:37
あじさい園の下のほうの、日当たりのよい場所でようやくこれくらいの色づき。
摂河泉コースのナルコユリ
どこにピント合ってるんだか・・・。
2012年06月19日 18:10撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
6/19 18:10
摂河泉コースのナルコユリ
どこにピント合ってるんだか・・・。
カタツムリ
3cmくらいの大きさ。
2012年06月18日 12:57撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
6/18 12:57
カタツムリ
3cmくらいの大きさ。
山をくだるにつれて
アジサイの色づきがよくなるんです。
2012年06月18日 13:15撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/18 13:15
山をくだるにつれて
アジサイの色づきがよくなるんです。
摂河泉コースも終盤
カエデの隙間から滝が見えます。
降りていける道があります。
2012年06月18日 13:52撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6/18 13:52
摂河泉コースも終盤
カエデの隙間から滝が見えます。
降りていける道があります。
緑に赤は映えますね。
2012年06月18日 13:53撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
6/18 13:53
緑に赤は映えますね。
あ〜、涼しい!
2012年06月18日 13:55撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
6/18 13:55
あ〜、涼しい!
枚岡神社の石灯篭の基部です。
ニホンミツバチが巣を作ってます。
わかりにくくてスイマセン。
2012年06月18日 14:13撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
1
6/18 14:13
枚岡神社の石灯篭の基部です。
ニホンミツバチが巣を作ってます。
わかりにくくてスイマセン。
撮影機器:

感想

お天気がややこしくても、生駒山なら傘をさして歩いて問題の少ない道が多いからね。
そう思ったのが一番の理由ではあるけれど、生駒山には私の好きなものがたくさんあります。

まず、ケーブルカー。乗り物好きなのです。
鳥居前駅から宝山寺駅までのケーブルカーは、日本最初の営業ケーブルカーなんだそうですよ。
下りケーブル車両のすれ違い写真が撮りたくて、運転席の真横に陣取る。

宝山寺は生駒の聖天さんと親しまれているお寺。
お寺なのに、何故かしめ縄つきの大鳥居をくぐっていくようになってます。
お不動さんが祀られた本堂の真横には、りっぱな拝殿があってそこにも鳥居があります。
神仏混交なのかな?って思ってましたが、拝殿に祀られているのは歓喜天(聖天)だから〜。
天部は仏教でいうところの仏の守護神だったっけ? ということは〜。
え〜と、よくわからん!

本堂と拝殿の後ろの崖には窟があって、弥勒菩薩が見下ろしておいでです。
役の行者がお祀りされている窟もあるらしいんですが、そこへの道は立ち入り禁止なのです。
すごく残念!

生駒山頂遊園地を経由して、今日一番の目的はぬかた園地のあじさい園。
西洋アジサイの見頃はまだ先ですが、私が見たかったのはヤマアジサイの七段花。
シーボルトのフローラ・ヤポニカに紹介されているのに、1959年までみつからなかった。
というので有名な花です。
でも、葉の形が違うらしいんですけどね。
ちょうど満開でした。小型で控えめな印象だけど、風情のある花です。うん、満足。

帰りは、摂河泉コースで枚岡駅へ。

最後の枚岡神社では、一つの石灯籠の基部にニホンミツバチが巣を作っているんです。
小さなミツバチが忙しげに出入りしているのが珍しい〜。
神社では大切に保護する方針とのこと。

梅雨の合間のお出かけ、蒸し暑かったけど、たいした雨にもあわなくてよかったです♪

今日の反省
生駒山頂遊園地でお店にはいったため、一度GPSロガーのスイッチを切ったあと、忘れてしまったこと。
デジタル機器は苦手ですわぁ・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1590人

コメント

生駒山って高尾山みたいなもの?
neko-obabaさん、こんばんは。

名前はよく知っている生駒山ですが、山行記録を覗いてみた事はあまりなく、初めてかも知れません。
ケーブルカーがあり、レジャー施設的な、それでいてやっぱり山としてみんなが納得しているというのは、高尾山を雰囲気的に同じなのかも と思いました。
やっぱり一度は行ってみるべきですね

> 今日の反省
あ〜、これはやりますね。入れたつもりで入っていなかったとか、充電忘れたとか、いろいろありますです。
2012/6/19 20:19
neko-obabaさん、こんばんは。
ニャンコの車両、いいですね

別件ですが、「モフモフの腹」LLサイズ、
試したところ脱兎のごとく 逃げられました

当家では、現在ネコ用紙おむつが不足しております

ご検討くださいませ
2012/6/19 20:21
fireboltさん、こんばんわ。
高尾山はTVでしか知らないんですが、言われてみてなるほど!って思いました
でも、遊園地が有名すぎて、職場で「生駒行ってきてん。」って言うと
「孫連れて?」って言われて〜
「そうや。って孫、まだおれへんわ!」とノリツッコミせんとあきません

ええとこです
2012/6/19 21:48
navecatさん、こんばんわ。
モフモフの腹LLサイズ逃げましたか〜
やってはるnavecatさんと、驚愕の巨ネコちゃんの表情を想像して爆笑

ウチの息子ネコは気がいいんで、「ヒニャ〜」と情けなく鳴くだけですが
娘チームは戦闘態勢にはいるんで要注意ですわ

兄ネコちゃんはnavecatさんに保護されてホンマによかったです。
マスクかけたみたいなお顔で男前や〜
2012/6/19 21:51
neko-obabaさん
今ではすっかり奈良県人ですが、子供の頃は東大阪の石切に住んでいて
その頃に何度か生駒山には登りました。なので、わたしにとっては懐かしい山です。
役の行者様は大峰ではもちろん、この前は高見山でも祀られていたし、
金剛山でもそうだし、関西の山では発見率が高いですね。
もう、すっかり梅雨の時期になってしまって
これからは天気予報を眺めながらの山行になりますね。
2012/6/19 22:07
neko-obabaさん今晩は
本当はニャンコ車両に乗りたかったとか
宝山寺への石段は桜の時期は綺麗でオススメです。
生き神さま(霊場)の山生駒はいたる所にお寺があり、お寺の有る場所の特徴としてやはり滝行がからみますね。

宝山寺のご神体の山は確か溶岩だったと思います。
残念ながら一般の方は入山禁止です。

この付近に鬼取町があり行者様ゆかりの地です

http://www.geocities.jp/iko_kan2/ikoma-oni-ennogyouja.html

建物の中に入るとログが暴れたりして乱れますが、原電を入れっぱなしでも問題は無いと思います。
お疲れ様でした、
2012/6/19 22:39
おはようございます、neko-obabaさん
生駒山、お疲れさまでした。

私にとって生駒山はなぜか近くて遠いお山
南海&近鉄でアクセス便利で、おまけに帰りはナンバで もできるのに・・・・・。

生駒の峠越えはnyaosukeさんの記録を参考に色々歩いてますが、
昨年はじめて生駒駅から宝山寺〜元山上駅を歩きました。ケーブルカー脇も歩きましたよ。
ネコのケーブルカーはneko-obabaさんには最高ですね
2012/6/20 8:18
orisさん、こんばんわ。
近郊の山歩きをしていると、
役の行者さまや弘法さまの伝承の多さに驚きます。
それで、ちょっと調べてみると、おもしろいな。と
思うことがたくさん。
山歩って知的好奇心も刺激してくれるんですね
2012/6/20 20:46
kidekiさん、こんばんわ。
西洋アジサイ はkidekiさんに教えてもらってた通りまだまだでしたわ〜
あれだけの数が咲いたら、それは綺麗でしょうね

もう少し歩けたらよかったんですけど、なにしろ蒸し暑い
これでは、kidekiさんに暑いのに弱いな。とは言えません。
弱ってるのは私の方でした
2012/6/20 20:47
katatumuriさん、こんばんわ。
宝山寺から元山上
私は二回に分けて歩きました〜
ビール パワーはニャンコパワーより強力なんや・・・。

そうだ。蝸牛を二匹ほど見かけました。
子供時代はよく見かけたのに、最近はさっぱりですわぁ
2012/6/20 20:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
辻谷越宝山寺参道
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら