記録ID: 1999890
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山
蔵王古道からの周回
2019年09月01日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:09
- 距離
- 29.7km
- 登り
- 1,894m
- 下り
- 1,877m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 7:10
距離 29.7km
登り 1,911m
下り 1,886m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
公園から50mほど温泉寄りに町営無料駐車場もあり 帰りは前烏帽子岳登山口に自転車をデポ(最後の5kmは自転車です) |
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレは、遠刈田公園 滝見台 旧エコーライン料金所 賽の河原 駒草平 賽の河原 刈田岳レストハウスなど ・エコーライン入り口鳥居〜賽の河原 整備済み。刈払いも幅広く歩行は快適。コース自体は問題なしですが、並行する車道は通行車両が多いので車道内歩行や横断は注意が必要です。滝見台の不動尊でコース入り口が分からず、車道をしばらく歩行。料金所を過ぎたあたりからコース上に石が増えて歩きづらくなります。樹林帯なので視界無し。 ・賽の河原〜大黒天〜刈田岳山頂 樹林帯が切れて視界が広がります。ガレ場というほどではありませんが石の多いところもあります。分かりづらいところはガイドロープが施されているので安心です。大黒天から刈山頂まではコースのうち半分以上階段で、ここから登山者と観光客が増えます。 ・刈田岳山頂〜股窪十字路への登山口 ハイラインを何度も横断するので車に注意が必要です。山頂からの登山道は分かりづらいのでレストハウスを回った先から下るほうが簡単かもしれません。 ・股窪十字路への登山口〜股窪 今シーズン初めか去年あたりに刈払いされたようで、藪もそれほど気になりません。通る人は少なそうですが道ははっきりしていました。藪で道が隠れているところも膝丈なので、見渡すと道が分かります。何度か沢を渡るのでつながりに注意。渡渉箇所にはピンクテープがついています。 股窪手前の沢は小さいのですが幅2m以上深さ1.5m以上はありそうな深い溝です。降水時は気を付けたほうが良さそうです。 ・股窪〜後烏帽子岳〜前烏帽子岳〜前烏帽子岳登山口 刈払いされており問題ありません。樹林帯が続き後烏帽子岳と前烏帽子岳以外はあまり眺望を得られません。 |
その他周辺情報 | 遠刈田温泉にセブンイレブンと共同浴場 ちょっと離れて青根温泉 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
日帰り装備
|
---|
感想
エコーラインを通るたびに見える「蔵王古道」の板。地図を見ても載ってないコース。秋雨前線が一休みした日曜日に行ってきました。
毎年この道を通るツアーが開催されているらしく今年も直前に執り行われていたようです。そのおかげでコース整備は完璧。コース自体もとても楽に歩けるラインで快適に登ることが出来ました。整備していただいている方に感謝です。
刈田岳は車や登山者もたくさんいてさすが人気の山という感じです。しかし烏帽子方面はそれほど人と会うことのない静かな山。同じ蔵王ですが全く違う雰囲気で違う山に来ているようです。一度で二度楽しめるお得な山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
宮城蔵王の蔵王古道 遠刈田温泉 里宮口 「御山詣り」
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
蔵王古道っていうんですね。
昔はここから参拝したんですな〜
なるほどな〜 とみてたら往復30キロ超えか〜〜〜〜
おいらにゃ日帰りは無理だな('Д')
道は歩きやすくて かなりスムーズに歩けますよ
山頂に自転車デポすると、登りで歩いて帰りは漕がずに降れるから楽しいですよ
山頂からはバスもあるし日帰りでも楽しめるかも
こんな古道があったとは知りませんでした…?あれ、でも蔵王古道の看板どこかで見たような気がするな…
あ!先月刈田岳の山頂で見かけんだ(笑)
気持ちよく歩けそうな古道ですね。山形側にもつながっているのかな?
タマゴタケ美味しいんですか?
山形側も有志が整備して復活させたとかいう話ですね
何処を通ってるのかわからないんですが、ツアーが開催されたようだから市役所に聞けば分かりそうです
タマゴタケ美味しいですね。たくさん生えてたからキノコ汁にして食べちゃいました
。派手な外観でこれだけは間違えずに採ってこれます。
お久し振りです。ここ2週間ほど研修で忙しくしてましたー^ ^
蔵王、私も来週、いよいよ制覇して来ようと思ってました(笑)その前に明日、栗駒山に行って来ますが…😅
蔵王古道なる道があるんですね😊始めて知りました✨なかなか趣があって良い雰囲気ですね^ ^しかも、タマゴダケまで❗️しかも、ちょー立派(笑)キノコって難しいですけど、タマゴダケだけは分かりますよねー(笑)一度食べてみたい^ ^
次は、私も蔵王レコ書けるよう、頑張って来ます✊
コメントありがとうございます。
蔵王古道kazubegaさんにもおすすめですよ
特に大黒天までは道は空いてて しかもコースの整備が完璧。崖とか倒木もないいいルートです。
勢い付けて登り切ったら そのまま降りてもいいし、名号峰から青根に抜けての周回とか。
蔵王はどこを制覇しに行くのか楽しみにしてますね。
ちなみにキノコはタマゴタケ以外は怖くて食べれません(笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する