記録ID: 2001096
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
嵐山・石老山北尾根
2019年09月01日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:08
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 886m
- 下り
- 858m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:08
距離 12.1km
登り 886m
下り 864m
7:00
27分
JRs相模湖駅
7:27
29分
嵐山登山口
7:56
69分
嵐山
9:05
29分
鼠坂
9:34
105分
相模湖休養村キャンプ場(石老山北尾根取付)
11:19
12:15
113分
石老山
14:08
プレジャーフォレスト前バス停
天候 | 曇り時々日がさす程度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<石老山北尾根(仮称)> 相模湖休養村キャンプ場の水場正面から取付きます 取付いてから50mくらいはヤブコギです 途中、標高560mあたりでトラバースしていったん谷を渡って尾根を乗り換えます 特にこれといった危険個所なし ただし一応VRなので自己責任で 以外のコースはエアリア実線ルート とても整備されて歩きやすい ただし表面がツルツルに固まって滑りやすくなっている箇所がたまにあった 嵐山エリア、石老山の登りのルートは、標高420mあたりまで蜘蛛の巣が凄かった(その蜘蛛もいて、デカいし気持ち悪かった) |
その他周辺情報 | 近くの相模湖交流センター内の「青林檎」で相模湖ダムカレーが食べられる 相模湖駅利用時は寄るつもりでいたが、今回は時間が合わなかったのと、同行者がダムカレーに全く興味がなかったためスルー 次回に期待したい… |
写真
取り付き点 なんだかスゲ〜やぶ!(◎_◎;)
かき分けて進む。しかも、ジョロウグモの巣が一杯。
でも気にしてたら進めません。最悪、蜘蛛が口の中に入らなければいいや・・・の気構えで突入!👊
かき分けて進む。しかも、ジョロウグモの巣が一杯。
でも気にしてたら進めません。最悪、蜘蛛が口の中に入らなければいいや・・・の気構えで突入!👊
感想
相模湖駅は過去の山行時に2回利用
その時はいずれも高尾方面エリアでしたが、最後にこの駅を利用した時、反対側の石老山、次はあそこにしよう…って思ってました
でも、なかなか機会なく、あれから何だかんだで4年半…
本当は今日は某エリアの谷筋を予定してましたが、天気予報がイマイチ
でも、山歩きはしたい…
予報では午後から雨がふりそうなので、短めの軽いルート
で、白羽の矢が当たりました
せっかくなので、バリも入れて
この時期の蒸し暑さと蜘蛛の巣、そしてヤブコギは想定内とはいえ、やっぱり凄かった
ですが、このエリアのトレイル、とっても雰囲気がいいです
低山の割には自然林豊富、竹林も風情ありますし…石老山下山で使ったルートも下山口近くの苔むした感じがまたとてもヨカッタです
ユルハイクとしてもお勧めです
季節を変えて再訪したいなぁと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1228人
こんにちWAN🐶ずら
計画書を見ていたので、驚きません、が…
私の裏山エリアずらね💦
と、言っても、ここは、行こうと思った事は有りますが…。
気分が乗らなくて、まだ未踏ずら〜。
低山と言っても、VRは、結構キツイし、アブナイ所もあるズラね。
高尾山だってバカに出来ないラ。
蛇滝側のVRは、危険ずらよ〜。
あはは〜。
お疲れさまでしたっ
まちゃさん、こんにちは!
りんご屋さんと同じく計画書を見て、
まちゃさんが大嫌いなヤマビルがいるという噂だけど大丈夫
心配していました。
嵐山の標識周辺、滑るよね(笑)
思い出したwww
地味なところにおたずねいただきありがとちゃんでした
でも地味なせいか私の時もキノコが荒れてなくてきれいだった印象
Pさん、横レス、スイマセン💦
ココって、ヒル、居るんですかっ😱😱😱
居るなら、行けないなぁ…😩
りんご屋さん
うわさです(笑)
私はヤマビル時期に石老山に行ったことはないので(^_-)
でも石老山の隣りの石砂山はまちゃさんの予感通り絶対にいますね\(^o^)/
あそこはヤマビル時期でなくてもいる雰囲気が漂ってますし、
注意看板もたくさんあります♪
りんご屋さん、ヤマビル調査にぜひ行ってきてください(笑)
ringo-yaさん、お晩でごいす🌙
山の難易度に標高ってあまり関係ないですズラね…
高尾山のVR、いつかは…と思いつつ、なんだかんだで未だ未踏…(~_~;)
蛇滝側が危険😱😱こんな情報もらってしまったら、天邪鬼なワタクシ、行きたくなってまいりましたズラ…😅
先日の高尾山酒飲み山行時、ringo-yaさんの事を友人と話しながら歩いていて、どこのルートかなぁ…だなんて…🎵
あ、今回歩いたルートはヤマビルいなかったですズラ
お隣の石砂山は、ワタクシが所持している5年前のエアリアですら、ヤマビル注意ってありますズラよ…
…とはいえ、どんどんヤマビル、範囲広げてるみたいなので何とも言えんズラ…
ヤマビルいないって言われてた西丹沢、既にヤマビルいるみたいですズラ
…ってことは、今回歩いたルートも、ひょっとしたら居るかもしれんの〜ぉ!(◎_◎;)
このまま生息範囲広げて遂に、ringo-yaさんテリトリーの高尾山までヒル三昧になってしまうのも時間の問題だったりして…😱
勘弁してくれ〜ですズラ…(~_~;)
peachyさん、お晩でごいす🤚
すぐお隣の石砂山は、ヒルすごいみたいですけど、石老山は大丈夫かな…と思い…
幸い、女郎蜘蛛の巣は凄まじかったですが、ヒルは大丈夫でした…
ホントは赤線繋ぎで石砂山も登って、焼山登山口あたりに下りて…とか、もしくはやまなみ温泉へ降りるとかも考えてましたが、雲行きが怪しくて、最短の相模湖方面に下りました
丹沢、この時期はヤマビル凄いですよね…
丹沢の沢、昔山やっていた叔母(流石にもう80代で山は引退)、現役時代沢登りもしていたようなのですか、当時はヤマビルいなかったようです
丹沢で沢やるなら、ヤマビルは覚悟の上
ヤマビルが嫌だとかいってたら、丹沢の沢登りはできませんね…
考えてみたら、熊やスズメバチと違って、血ィ吸われるだけですし…
これ、克服しないと…💪って思ってます
すいません、また出てきました〜💦
おはよーゴイス😅
やっぱり、石老山も風前の灯火ですね。
高尾山までは、もう少しですね。
ただ、相模湖・津久井湖の「水のライン」で防御されてるのかな❓
私が丹沢の沢(表丹沢)に通って居た時は、ヒルなんて居ませんでした。
滝にヌメリも無く、登りやすかったなぁ。
ただ、今は、メジャーな沢には、「F5」とか、ご丁寧に看板が付いてます。
こっれって、な〜んか、趣が無いなぁと思っちゃいますが…。
失礼いたしました〜。
あっ、高尾山VRは、現在は踏み跡もしっかり付いてしまいました。
もう、VRと呼べないコースも多くなってきました。
やたら、レコを出すと真似されて、人が入りすぎるのが高尾山の怖さです。
(反省してます)
しかし、蛇滝からは、まだ人は入って居ません。
急斜面で脆いので、落石注意です。
メット被った方が良いですよ。
まぁ、物好きコースなので、行っても面白くないと思いますが…。
失礼いたしました
確かに、地図で見る限り、近いですし水の防御もないし…
風前の灯火‼️((((;゚Д゚)))))))
高尾山のVR…
高尾山だから大丈夫だろうって思っちゃいがちですよね…
…でも、高尾山だろーが、それこそもっと下界に近い丘陵地だろーが、ヤバイところはヤバイ…
自分、西武ドーム近くで尾根…ではなく道路を乗り換える(?😅)ところでザイルの必要性感じましたズラ…(←ヘンタイ)
ついに京都に進出かと思いました
ヒルぐらいで騒ぐでない と言いたい
シカ、イノシシに取り付いて生息範囲を広げています
北山でも年々市街地に近づいています
献血は二回しました
彼らは血液型に関係なく這い上がってきます
靴下の上からでも吸血します
傷みはありませんが跡が痒くなる人がいます
ヒル下がりのジョニー を足元にスプレーしています
効果はあります(前に動画で嫌がる様子をアップしました)
雨の時は高いところに移動するようです
雨上がりに歩くときは手や首筋にも注意がいります
一度右手首に着かれました 吸われる前に気が付いたので払い落としました 写真にとっておこうとしましたが左手でシャッターボタンが押せなかったので諦めました
お尻を起点に立ち上がって体を揺らしている様は気持ち良いものではありませんね それに尺取虫のように移動するのも速いです
何回か見ているうちに慣れてきますよ 保証します
またまた、横レス、すいません。
odさん、さすが、気合いが入ってますね。
献血と言える余裕は凄いです。
私は、キモイ虫類はダメです(ご存知と思いますが、念押し❗)
慣れません❗(たぶん)…私の場合😱
高尾山・奥多摩エリアがヒルで汚染されたら、お山は引退しかありません。
はぁ〜〜〜😭
失礼いたしました〜
うひゃひゃ〜😅
流石はod教授!!
しかしオイラもringo-yaさんに1標ずら〜
夏場にヒルで有名な神奈川の丹沢、数回歩いたことありますが、ジョニーを大量に吹き付けて…
でも、雨天時は全く効かなかったズラ…
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-950176.html
ringo-yaさん、キモイ虫は全部だめなんですね?
でも、VRって結構居そうですよね…
オイラも同じく全部ダメ…ですが、もともと目が悪くて見えないのでダイジョブです
それと、落ちたらチ〜ンエリアですと、「今ムカデとかがこのガバに張り付いてたとしても平気かもしれない…」とは思ってますズラ…ってことは、「慣れ?」!!((((;゜Д゜)))))))
ちなみにpeachyさんは慣れたのでしょうか…
オイラは未だタマヒュン
まちゃさんたら、タ、タマ
私もキモイものはキモイ
実際、ヤマビル時期に丹沢は行かないもん
行く時はストッキングを履いてます。
ちなみにうちの夫も丹沢で釣りをする時はストッキングを履いているよ(笑)
友達が山の麓の小学校で先生をしているけれど
生徒たちは塩持参で通学しているって。
丹沢の子供たちは頼もしい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する