ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 200413
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

まぼろしの白馬村青鬼重要伝統的建造物群保存地区

2012年06月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
mitsjmax その他3人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m
歩くペース
とても速い
0.10.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:12IN青鬼地区−10:47OUT庚申塚
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青鬼村営駐車場有り、自己申告500円(ボックス)
コース状況/
危険箇所等
霧ヶ峰高原・高峰高原・栂池自然園・青鬼村落・大出の吊り橋・白糸の滝周遊の1つ
今年5月に来る予定がズレて今回の訪問と成りました。

見所:観光用とは言えどもココの集落は全て通常生活中の生きた集落でした。
   四季を通し色々な角度からその時々の美しさや静寂、時として無量とか神々   しささえ与えてくれる物がある気がしていました。
   昔ながらの建築物を守る中で藁葺き屋根を葺き替えしなくて済む方法として
   トタンで覆う構造に成ったと聞きました。
   その中で出会う老人達は寡黙であった。皆余裕と言う物が無い感じでした。
   それは、わたしたちがそこに居ても居なくても、今やるべき事を出来る事を
   淡々と行うと言うことだと思う。青鬼村も例外でなく3〜4ヶ月は雪に閉じ    込められどうしようも無い、動けないんだと言う。写真のコメントでも記し   たが、村の全員が65才から90才の年寄りだという、現在58才代の二人      が参加し無償の里帰り定住をすべく古民家の営繕をもう2年も行っている    が、定住して欲しい、頑張って欲しいと訴えていました。
   80才、90才の人がゆるりとした動きで農作業や草刈りを行なうのに観光   人に目もくれないのは当然と思う。
   だから観光者もそこの空気に成らないといけないと感じた。
   山が綺麗とか、田が綺麗とか、生活に何ら影響しない、只自然の厳しさと孤   独感に負けないで生きて行くのだと思いました。
   
   今回ほんのうわべだけで感じたのは、、、私達もその波に飲まれかけて居る   のかも知れません。
   村の人の手が掛からない様に里を廻りたい 
10:12 初めに迎えてくれるのはこの鉄橋この下を
大糸線が走っています
2012年06月17日 10:12撮影 by  N01C, DoCoMo
6/17 10:12
10:12 初めに迎えてくれるのはこの鉄橋この下を
大糸線が走っています
10:17 少し山を登った青鬼村の入口に在る山村集落の見取り図
2012年06月17日 10:17撮影 by  N01C, DoCoMo
6/17 10:17
10:17 少し山を登った青鬼村の入口に在る山村集落の見取り図
10:17 続いて傾斜トタンの独特な造りの民家が表れます。 
2012年06月17日 10:17撮影 by  N01C, DoCoMo
6/17 10:17
10:17 続いて傾斜トタンの独特な造りの民家が表れます。 
10:19 石仏(左)は天保拾六年三月□四日
個人名が見える、天保拾六年は弘化と改元されているので!(1844年弘化改元)
2012年06月19日 16:18撮影
6/19 16:18
10:19 石仏(左)は天保拾六年三月□四日
個人名が見える、天保拾六年は弘化と改元されているので!(1844年弘化改元)
10:21 ひっそりとアヤメが咲いていた
2012年06月19日 16:18撮影
6/19 16:18
10:21 ひっそりとアヤメが咲いていた
10:23 お善鬼の館 集会場又は資料館!白壁と柱のコントラストが綺麗でした
2012年06月19日 16:18撮影
6/19 16:18
10:23 お善鬼の館 集会場又は資料館!白壁と柱のコントラストが綺麗でした
10:23 公衆トイレがお善鬼の館左に在りました 
2012年06月19日 16:18撮影
6/19 16:18
10:23 公衆トイレがお善鬼の館左に在りました 
10:23 水の力で動く”カッタリ”さんです
カタンと音がして杵部が上下します
2012年06月19日 16:17撮影
6/19 16:17
10:23 水の力で動く”カッタリ”さんです
カタンと音がして杵部が上下します
10:23 成る程〜と関心
2012年06月19日 16:17撮影
6/19 16:17
10:23 成る程〜と関心
10:24 仕掛けを観察
2012年06月19日 16:17撮影
6/19 16:17
10:24 仕掛けを観察
10:24 現在2件の古民家が(営繕)中で2年位掛かるそうです>これは1/2件で一人ずつが担当し(定年移住者で無手当)見守っているそうです。

2012年06月19日 16:17撮影
6/19 16:17
10:24 現在2件の古民家が(営繕)中で2年位掛かるそうです>これは1/2件で一人ずつが担当し(定年移住者で無手当)見守っているそうです。

10:25 上記営繕中の裏側です
2012年06月19日 16:17撮影
6/19 16:17
10:25 上記営繕中の裏側です
10:27 今井道子書おらが村作り大賞記念石碑(東京都出身の医師・登山家。女性初の アルプス三大北壁登攀に成功)
1994受賞
2012年06月19日 16:16撮影
6/19 16:16
10:27 今井道子書おらが村作り大賞記念石碑(東京都出身の医師・登山家。女性初の アルプス三大北壁登攀に成功)
1994受賞
10:32 村落の上には田圃、畑地が広がる、中央白馬連峰大した風景だ
2012年06月19日 16:16撮影
1
6/19 16:16
10:32 村落の上には田圃、畑地が広がる、中央白馬連峰大した風景だ
10:33 手が無いのか水田外の所が見える 
2012年06月17日 10:33撮影 by  N01C, DoCoMo
1
6/17 10:33
10:33 手が無いのか水田外の所が見える 
10:33 水田に写る山並み
2012年06月17日 10:33撮影 by  N01C, DoCoMo
6/17 10:33
10:33 水田に写る山並み
10:34 同行メンバーが白馬連山を背景に記念写真
(携帯で撮影 青が良く出る)
2012年06月17日 10:34撮影 by  N01C, DoCoMo
1
6/17 10:34
10:34 同行メンバーが白馬連山を背景に記念写真
(携帯で撮影 青が良く出る)
10:35 左記と異なるカメラで撮影こんなに違うと安いデジカメは嫌になります
UPすると軽トラの後に並んだ白いビンがありますが白馬名水で造ったサイダー空ビン私も2本協力しました ラムネ屋さん小屋はビンのそばです。
10:35 左記と異なるカメラで撮影こんなに違うと安いデジカメは嫌になります
UPすると軽トラの後に並んだ白いビンがありますが白馬名水で造ったサイダー空ビン私も2本協力しました ラムネ屋さん小屋はビンのそばです。
10:42 一番左手前の民家(みんな民家)厚い屋根が見えます。その構造は厚さの分だけ藁葺きです。話によると藁を葺き替える人員と費用、形態を維持するため、村造りで決めたそうです。
この村では一番若い人は58才前後2人で他は65〜85才の人だそうです。その2人は退職後移り住む人で現在迄古民家の営繕を一人でやって居るそうです、まあ、試験中みたいなものでもう2年も居るそうです。営繕の仕事にお金は払って居ないそうで自腹と言う話でした。村人談ラムネ屋さん 
2012年06月19日 16:15撮影
6/19 16:15
10:42 一番左手前の民家(みんな民家)厚い屋根が見えます。その構造は厚さの分だけ藁葺きです。話によると藁を葺き替える人員と費用、形態を維持するため、村造りで決めたそうです。
この村では一番若い人は58才前後2人で他は65〜85才の人だそうです。その2人は退職後移り住む人で現在迄古民家の営繕を一人でやって居るそうです、まあ、試験中みたいなものでもう2年も居るそうです。営繕の仕事にお金は払って居ないそうで自腹と言う話でした。村人談ラムネ屋さん 
10:42 山から下って行きますが後は肉眼では白馬が見えますが 
2012年06月19日 16:15撮影
6/19 16:15
10:42 山から下って行きますが後は肉眼では白馬が見えますが 
10:42 upで少し見える白馬
2012年06月19日 16:15撮影
6/19 16:15
10:42 upで少し見える白馬
10:43 カメラがね−
10:43 カメラがね−
10:46 ここの車を駐車し500円を投入すると、何にも返事無し(無人です)杉の樹皮が張って在ります。 
2012年06月17日 10:46撮影 by  N01C, DoCoMo
6/17 10:46
10:46 ここの車を駐車し500円を投入すると、何にも返事無し(無人です)杉の樹皮が張って在ります。 
10:47 村の入口右に在る庚申塚石碑群
傾斜地で気が付きにくい ありがとうさん
2012年06月17日 10:47撮影 by  N01C, DoCoMo
6/17 10:47
10:47 村の入口右に在る庚申塚石碑群
傾斜地で気が付きにくい ありがとうさん
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2689人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら