ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 200519
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

社山&戦場ヶ原〜エゾハルゼミの大合唱

2012年06月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
10.9km
登り
555m
下り
553m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
なし
2012年06月08日 05:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 5:50
いろは坂もすっかりミドリ一色。
ところどころには鮮やかなオレンジ色のヤマツツジがありました。と言っても運転中なので見とれるわけにはいきません。


2012年06月08日 06:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 6:43
いろは坂もすっかりミドリ一色。
ところどころには鮮やかなオレンジ色のヤマツツジがありました。と言っても運転中なので見とれるわけにはいきません。


2012年06月08日 07:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/8 7:08
2012年06月08日 07:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 7:08
これから登る社山山頂。晴れてますが、午後から曇り、そして雨になるという予報。
カミナリも怖いので12時には下山開始したいところ。


2012年06月08日 07:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 7:08
これから登る社山山頂。晴れてますが、午後から曇り、そして雨になるという予報。
カミナリも怖いので12時には下山開始したいところ。


歌が浜駐車場。7:00。クルマは10台程度かな。
2012年06月08日 07:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 7:12
歌が浜駐車場。7:00。クルマは10台程度かな。
中禅寺湖畔を阿世潟目指して歩きます。
社山は登山口までがメンドクサイ。1時間は平地を歩かねばなりません
途中にいろんな花があるので、眺めながら、写真を撮りながらいきます。
ウツギの類でしょうか?
2012年06月08日 07:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 7:17
中禅寺湖畔を阿世潟目指して歩きます。
社山は登山口までがメンドクサイ。1時間は平地を歩かねばなりません
途中にいろんな花があるので、眺めながら、写真を撮りながらいきます。
ウツギの類でしょうか?
トウゴクミツバツツジはもうおしまい。


2012年06月08日 07:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 7:21
トウゴクミツバツツジはもうおしまい。


ヤマツツジはこれから。


2012年06月08日 07:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 7:22
ヤマツツジはこれから。


シロヤシオもチラホラありました。


2012年06月08日 07:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 7:29
シロヤシオもチラホラありました。


2012年06月08日 07:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 7:29
2012年06月08日 07:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 7:55
はい阿世潟に到着。新緑の中を歩くのは気持ちよかった。まだ暑くないしね、


2012年06月08日 08:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 8:00
はい阿世潟に到着。新緑の中を歩くのは気持ちよかった。まだ暑くないしね、


2012年06月08日 08:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 8:07
やがて沢筋をクネクネしながら登ります。尾根に出るまで約20分の辛抱。


2012年06月08日 08:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 8:17
やがて沢筋をクネクネしながら登ります。尾根に出るまで約20分の辛抱。


ここまでエゾハルゼミがにぎやかにないておりました。
抜け殻もアチコチに見受けられます。


2012年06月08日 08:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 8:19
ここまでエゾハルゼミがにぎやかにないておりました。
抜け殻もアチコチに見受けられます。


阿世潟峠。峠は爽やかな風が吹いています。汗を垂らして登ってきて、この風に吹かれ時の気持ちの良いこと!


2012年06月08日 08:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 8:24
阿世潟峠。峠は爽やかな風が吹いています。汗を垂らして登ってきて、この風に吹かれ時の気持ちの良いこと!


ここからは軽快な尾根歩き。
・・・のはずですが、いきなり急登なのだ。
でも風が心地よいので許す。
2012年06月08日 08:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 8:24
ここからは軽快な尾根歩き。
・・・のはずですが、いきなり急登なのだ。
でも風が心地よいので許す。
2012年06月08日 08:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 8:25
30分も登ればようやく山頂が見渡せるように。。
2012年06月08日 08:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 8:29
30分も登ればようやく山頂が見渡せるように。。
ところどころ崩落しているところもありますが、そういう岩場にはツツジの類が生えております。
2012年06月08日 08:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 8:30
ところどころ崩落しているところもありますが、そういう岩場にはツツジの類が生えております。
チラホラとトウゴクミツバツツジの紫が見受けられます。
2012年06月08日 08:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 8:36
チラホラとトウゴクミツバツツジの紫が見受けられます。
2012年06月08日 08:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 8:36
見下ろせばケッコウな急坂でしょ
2012年06月08日 08:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 8:36
見下ろせばケッコウな急坂でしょ
途中2度マムシがニョロニョロ出てきたり、大きな緑色のウンチに3度ほど遭遇したり(大きさからいってこれはクマだよなー)、さらに急になった坂に苦しめられながらも、ようやく休憩ポイントに決めていた雨量計が見えました。

あともう少し!・・・・だけどもここからが急なんだよ。
2012年06月08日 08:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 8:42
途中2度マムシがニョロニョロ出てきたり、大きな緑色のウンチに3度ほど遭遇したり(大きさからいってこれはクマだよなー)、さらに急になった坂に苦しめられながらも、ようやく休憩ポイントに決めていた雨量計が見えました。

あともう少し!・・・・だけどもここからが急なんだよ。
まぁなんとか到着。
2012年06月08日 08:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 8:48
まぁなんとか到着。
今日はゆったりノンベンダラリと登ると決めているので、さっそくコーヒータイム。

今年も来たよっ!、と男体山に乾杯。
2012年06月08日 08:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 8:57
今日はゆったりノンベンダラリと登ると決めているので、さっそくコーヒータイム。

今年も来たよっ!、と男体山に乾杯。
2012年06月08日 09:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 9:01
何度来てもホレボレする景色だなぁ。
ここで座ってず〜っとボーッとしていました。
これぞひとり登山の至福の時間。
2012年06月08日 09:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 9:08
何度来てもホレボレする景色だなぁ。
ここで座ってず〜っとボーッとしていました。
これぞひとり登山の至福の時間。
天気がよければ行っちゃおうかと思ってた男体山。
ちと雲が出てきたなぁ。
そういえば前回は七合目までは快晴で、頂上に着いたら雲の中だった。
何も見えずにガッカリしたな。
2012年06月08日 09:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 9:17
天気がよければ行っちゃおうかと思ってた男体山。
ちと雲が出てきたなぁ。
そういえば前回は七合目までは快晴で、頂上に着いたら雲の中だった。
何も見えずにガッカリしたな。
ここまでくれば頂上はもう少し。もうひと踏ん張り。
2012年06月08日 09:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 9:30
ここまでくれば頂上はもう少し。もうひと踏ん張り。
2012年06月08日 09:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 9:31
2012年06月08日 09:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 9:36
と、いうわけで山頂が見えましたが、ここからも急坂。
ゼイゼイ言っては休み休み登ります。
2012年06月08日 09:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 9:39
と、いうわけで山頂が見えましたが、ここからも急坂。
ゼイゼイ言っては休み休み登ります。
ホント、もう少し。
2012年06月08日 09:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 9:40
ホント、もう少し。
この先が社山頂上。
2012年06月08日 09:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 9:46
この先が社山頂上。
だれもいません。たぶん本日はボクが最初でしょう。
2012年06月08日 09:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 9:49
だれもいません。たぶん本日はボクが最初でしょう。
シャクナゲが満開!
2012年06月08日 09:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 9:52
シャクナゲが満開!
ちょうど見頃
2012年06月08日 09:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 9:52
ちょうど見頃
ここでこんな景色を眺めながら朝食兼昼食です。
本日はコイツ!簡単パスタを作ろうというわけ。
2012年06月08日 10:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 10:01
ここでこんな景色を眺めながら朝食兼昼食です。
本日はコイツ!簡単パスタを作ろうというわけ。
氷と一緒に持ってきたコーラで乾杯。のどに染み渡るっ。
2012年06月08日 10:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 10:11
氷と一緒に持ってきたコーラで乾杯。のどに染み渡るっ。
茹でたお湯は捨てられないので、ギリギリの少しのお湯で茹でてます。
それが原因なのかな、3分でもまだ茹で上がっていない。
そういう状態でレトルトのパスタソースを投入。
ソースを入れて1分ほど熱を加えると水分が蒸発してほどよい濃さになりました。
そこに粉チーズとバジリコ(乾燥)を投入。おいしそうでしょ。

「ほぐし蟹と完熟トマトのカニクリームソース」自体は美味しかったけど、少し物足りないな。
少し「具」がほしいな。カニもどき(カマボコ)を入れるときっと満足度がアップするね。ウィンナでもいいな。


レジャーシートを敷いて寝転んで、ボーッと過ごします。
実によろしい。

2012年06月08日 10:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 10:12
茹でたお湯は捨てられないので、ギリギリの少しのお湯で茹でてます。
それが原因なのかな、3分でもまだ茹で上がっていない。
そういう状態でレトルトのパスタソースを投入。
ソースを入れて1分ほど熱を加えると水分が蒸発してほどよい濃さになりました。
そこに粉チーズとバジリコ(乾燥)を投入。おいしそうでしょ。

「ほぐし蟹と完熟トマトのカニクリームソース」自体は美味しかったけど、少し物足りないな。
少し「具」がほしいな。カニもどき(カマボコ)を入れるときっと満足度がアップするね。ウィンナでもいいな。


レジャーシートを敷いて寝転んで、ボーッと過ごします。
実によろしい。

ゴハンを食べたあとは、ちょいと偵察。
社山から黒檜岳への道を確認。社山→黒檜岳への稜線がこれまた気持ちがいいというのです。
山頂の広場から北面(白根山方面)を下る踏み後があります。
そう、シャクナゲの茂みの間です。
2012年06月08日 10:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 10:35
ゴハンを食べたあとは、ちょいと偵察。
社山から黒檜岳への道を確認。社山→黒檜岳への稜線がこれまた気持ちがいいというのです。
山頂の広場から北面(白根山方面)を下る踏み後があります。
そう、シャクナゲの茂みの間です。
ちょいと急ですが、危ないわけじゃない。
2012年06月08日 10:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 10:42
ちょいと急ですが、危ないわけじゃない。
そこからはこのような景色が見えます。
いいですなぁ。
2012年06月08日 10:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 10:43
そこからはこのような景色が見えます。
いいですなぁ。
2012年06月08日 10:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 10:43
2012年06月08日 10:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 10:43
そこに行くまではこんな感じですが、赤テープとかもあるのでダイジョブそう。
2012年06月08日 10:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 10:44
そこに行くまではこんな感じですが、赤テープとかもあるのでダイジョブそう。
2012年06月08日 10:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 10:51
絶景を見ながらの下り。
2012年06月08日 10:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 10:57
絶景を見ながらの下り。
社山の景色がいいのはこの下りなのです。
中禅寺湖を眺めながらズンズン下ると、眺めもドンドン変わってくるのです。
2012年06月08日 11:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 11:08
社山の景色がいいのはこの下りなのです。
中禅寺湖を眺めながらズンズン下ると、眺めもドンドン変わってくるのです。
2012年06月08日 11:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 11:18
で、11:30に阿世潟峠到着。
本日お会いしたのは先ほどの団体さんと、二十歳くらいの娘さん連れの親子3人の2組だけでした。平日だもんね。空いています。
2012年06月08日 11:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 11:33
で、11:30に阿世潟峠到着。
本日お会いしたのは先ほどの団体さんと、二十歳くらいの娘さん連れの親子3人の2組だけでした。平日だもんね。空いています。
2012年06月08日 11:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 11:46
で、下山した頃には男体山はこんな具合。こりゃ登っても頂上は雲の中だったな。ちょいとホットしたような。
2012年06月08日 11:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 11:51
で、下山した頃には男体山はこんな具合。こりゃ登っても頂上は雲の中だったな。ちょいとホットしたような。
社山を後にして、戦場ヶ原。2週間前と比べかなりミドリが濃くなったなぁ。
2012年06月08日 12:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 12:42
社山を後にして、戦場ヶ原。2週間前と比べかなりミドリが濃くなったなぁ。
赤沼茶屋にクルマを停めて、自然研究路を歩きます。
目的はズミとワタスゲの開花状況。
ズミはもうツボミがあちこちに・・。
2012年06月08日 13:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 13:03
赤沼茶屋にクルマを停めて、自然研究路を歩きます。
目的はズミとワタスゲの開花状況。
ズミはもうツボミがあちこちに・・。
ズミって満開のときよりもこのくらいのツボミのときの方がステキ。
そう思いません?
2012年06月08日 13:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 13:03
ズミって満開のときよりもこのくらいのツボミのときの方がステキ。
そう思いません?
で、ワタスゲの状態は・・・・と。
2012年06月08日 13:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 13:07
で、ワタスゲの状態は・・・・と。
2012年06月08日 13:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 13:11
こんな感じでチラホラと咲いてました。木道からはかなり遠いので、もう少し立って一面のワタスゲ状態になった頃のほうがいいかなぁ。(さぁ、目的地に到着。
2012年06月08日 13:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 13:16
こんな感じでチラホラと咲いてました。木道からはかなり遠いので、もう少し立って一面のワタスゲ状態になった頃のほうがいいかなぁ。(さぁ、目的地に到着。
赤沼茶屋で買ってきた缶コーヒーで・・・、山のうえではないけれど、ボーッとしましょ
2012年06月08日 13:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 13:18
赤沼茶屋で買ってきた缶コーヒーで・・・、山のうえではないけれど、ボーッとしましょ
日光連山やら前白根などを眺めながら、楽しんでおりましたら、雲行きが怪しくなってきました
2012年06月08日 13:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 13:19
日光連山やら前白根などを眺めながら、楽しんでおりましたら、雲行きが怪しくなってきました
風呂上りにビール!・・・は、飲めないのでオールフリー。(運転があるからね)

2012年06月08日 14:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 14:32
風呂上りにビール!・・・は、飲めないのでオールフリー。(運転があるからね)

2012年06月08日 14:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 14:49
温泉から出ると、凄い雨でした。
2012年06月08日 15:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/8 15:00
温泉から出ると、凄い雨でした。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:977人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら