蝶ケ岳(下山が本当に切なくって... 三股駐車場からピストン)


- GPS
- 07:39
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,657m
- 下り
- 1,662m
コースタイム
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 7:40
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
0:30 梓川SAに到着 トイレ 仮眠 4:00 起床 5:10 三股駐車場に駐車 駐車率 80%程度 下山時は100%以上 下の第二駐車も大分駐車車両入っていました 流石北アルプス土日でなくてもやはり人気 |
コース状況/ 危険箇所等 |
要所に標示板の設置、木製階段の設置がされております。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
レインウェア
ヘッドランプ(2)
ゲイター
水(2L)
折畳傘(1)
エマージェンシーシート(1)
ホイッスル
虫除け(1)
虫除けネット
靴ヒモ予備
ポイズンリムーバー
ステンレスミラー
着替(靴下)
着替(Tシャツ)(1)
絆創膏
虫刺され薬
正露丸
簡易包帯
携帯電話
携帯電話充電用バッテリパック
山と高原地図
地形図
コンパス
腕時計(プロトレック6000)
タオル(1)
帽子(1)
ストーブ(1)
ストーブガス(1)
クッカー
レジャーシート(1)
防水マッチ
ライター(1)
予備コンタクトレンズ
メガネ
手袋(1)
トイレットペーパー
アームカバー
膝サポーター(2)
食糧(1)
長袖シャツ(薄手)
化繊インナーダウン
薄手ダウン
サングラス(1)
ツェルト
熊鈴
ストック
ヤマモリ(ヒトココ)
※今回のザック重量(山行出発時測定)14.3kg
|
感想
久しぶりに北アルプスに行きました。
理由は穂高、槍をなるべく間近に見たかったから。
泊りで行きたかったけど諸事情でそれも許されない日々がずっと続いていたので、
何とか日帰りでも、という思いで決行。
2015年秋の表銀座縦走が今の生活を決心する為の山行でもあったので、自分自身にとって特別な場所、エリア、景観です。それ以来、機会がなかなか作れなくてね。
そんなこともあったり、また日常生活の色々な思いもあったので今回ばかりは下山時に後ろ髪を引かれる思いがものすごく強く、自分自身の様々な思いが交錯し過去最高の下山したくない気持ちが強く出ました。
下山スタート前、穂高・槍を見納めるのがホントに本当に切なくて...
多分自分が子供だったら泣きじゃくりダダコネまくりだったな。辛うじて世間的には分別ある大人になっているのでそれは持ちこたえけど。
歩き始めて10分程は思いを断ち切れずでしたが、何とか下山足運びに集中して落ち着いてきましたが...
これほど辛かったのは初めてだなぁ... 色々と疲れ気味だな
今回の山行は、直近で行った編笠山への自分的リハビリ山行で、足がフラフラして山歩き力が大分落ちているのを痛感したので、そのモチベーションがあるうちに無理に時間を作って決行した山行でした。やはり3ケ月ぶりだと体がすっかり山の歩き方を忘れてしまっていた。
久しぶりの初めてコース。とっても新鮮な気持ちで歩けてそして槍ヶ岳、穂高連峰もとっても綺麗にみれて感無量でした。
今回、前夜遅くから腹の調子が良くなく食事もろくに摂れない状態が上りで続いていたので力が中々出なくてバテ気味。山頂での大休憩時に開き直って食事を普通にとったらまぁまぁな感じに復活。
下山時はほとんど気にならずに済んだので良かった。
そういえばその休憩時にハイマツの生え際からこちらを覗いていたオコジョとバッタリ目が合って向こうはビックリして隠れていったのが可愛かった。写真撮る間もなく残念でしたが。
下山時は歩きも以前の様に調子がもどってきた感じで、そこそこ歩けたのでそういった意味では気持ちよく下山できましたので良かったです。
今回も安全山行で無事下山。 どうもありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する