記録ID: 200904
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
平標山、仙ノ倉山
2012年06月23日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,264m
- 下り
- 1,261m
コースタイム
6:45元橋駐車場-9:00松手山-10:35平標山山頂-11:50仙ノ倉山山頂-12:55平標山山頂-13:30平標山ノ家-15:35元橋駐車場
天候 | 曇り/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路 元端駐車場-雪ささの湯-自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
元橋駐車場は駐車料金500円で100台以上駐車できます。(トイレ、自販機有り)6時過ぎに着きましたが既に50台近くがうまってました。 登山道は直前に多量の雨が降ったことから若干ぬかるんでいる箇所がありましたが、危険なところはまったく無く快適です。木製の階段が随所にあります。階段は歩幅が合わないことが多い(人より足が短いからか・・・?)のですが、今回は比較的歩きやすく感じました。 平標山−仙ノ倉山間は高山植物が咲き乱れて見事です。仙ノ倉山の大展望と合わせ、平標山まできたら是非足を伸ばすべきでしょう。 下山後は駐車場から3キロほど月夜野側にいったところにある「雪ささの湯」で汗を流しました。入浴料は800円ですがHPのWEB割引券を使うと200円割引されます。露天風呂もあり、清潔な浴場は疲れを癒すにはうってつけでした。 |
写真
撮影機器:
感想
谷川岳周辺というと学生の時以来だからもうかれこれ25年振り位だ。あの時は土合で電車をおりてロープウェイで天神平に上がって北上してぐるっと回って朝日岳、白毛門を経由してまた土合に戻った。随分と昔だから記憶も途切れ途切れだけれど、10月の初冠雪の後、真っ青な空と真っ白な雪のコントラスト、そして学生のころのあのサークルの仲間達(このときは確か先輩たちに紛れていった)とのやり取りがところどころ鮮明に思い出される。(今回は谷川そのものではないけど)
学生のころは夜行列車中心だった山行も今は登山口まで自家用車で行くことも増え、電車では行き辛かった山域も行き易くなった。その代わり時間と体力があのころとは比べ物にならないほどなくなっちゃったけど。人生はうまく出来ているものだ。
事前にイメージしていた「山上の楽園」の期待は裏切らなかったが、楽園に到達するまでの登りは結構きつく感じた。
平標と仙ノ倉の間の坪庭に咲き乱れる高山植物はまさに見事の一言に尽きる。こんなことならもう少し予習をしておけば良かった・・・と、昨年、秋田駒に登ったときも思ったのだが(進歩ない)。
仙ノ倉山頂からの展望もやはり本当に見事。越後三山、平ケ岳、尾瀬周辺から谷川岳、上州武尊、皇海、赤城、榛名、当然苗場山まで360度の超大展望。この季節にしては「奇跡的」と周囲の人たちが言ってた。
この風景はわが一人娘に見せたいのだが(来てくれない)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する