樽前山外輪山一周


- GPS
- 04:18
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 651m
- 下り
- 639m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
先週の疲れが残る中、そろそろ樽前山に再チャレンジに行こうかなと。
もう7合目まで車で行けるから登れないと言うことはないはずだ。
右膝の具合も見ながら今日はまったり花見で!
7合目駐車場は天気のいい日は混雑する。
それを見越して札幌6時に出発、7時半到着を目指す。
で、実際に7時半に到着したわけですが、ギリギリでした(^^;
すでに駐車場は溢れ、道路脇に駐車、駐車と同時に「ゲート閉じて〜」の声が!
危なかった、後ろから数えて10番目くらいでした。
さすがオンシーズンの樽前山、大人気です。
さっさと準備して、
07:37 スタート
風不死岳側の登山口から登り始めます。
今日はまったり花見がメインで外輪山のみ。
最初にウコンウツギ、そしてイソツツジが満開!
先週もイソツツジ満開を体験済み(^^)
そういえば樽前山にもイソツツジがあったんだなと今更ながらに気づく。
今日は厚い雲もあるけど、朝から日差しがあっていい天気。
青空も見える中、イソツツジ街道の登山道を歩いていく。
樽前山チャレンジも今年4回目!
もう雪は無いけど、と思っていたら岩場の隙間にまだ雪残ってました。
さすがにもう7合目まで車で上がれるので楽ちん(^^)
後続者に道を譲って花をカメラに収めていく。
そうこうしてるとイワブクロ(タルマエソウ)のツボミを見つける。
そのうち花が咲いているのを見つける。
満開にはもう少しかかる?
でも、今日当たりから暖かいのですぐに満開になると思われます。
そのまま稜線上まで一気に登る。
そのまま外輪山まで進み、まずは東山へ!
09:00 外輪山到着
溶岩ドームは厚い雲に隠れたりして、噴煙なのか雲なのかわからないくらい。
昨年あった手前の噴気口は健在でした。
09:34 東山山頂到着
今日は山頂が目的でもないので素通り。
樽前外輪山はいつもそうだけど・・・
神社向こうの西山手前あたりに厚い雲があるが、そこから先にはいかない感じ。
てっきり雲の中に突入かとも思われたが、そんなことはなかった。
09:51 神社到着
お腹がすいてきたので、ここで軽く食事休憩。
駐車場に車はたくさんあったのにあまり人に会わない。
みんな風不死岳に登りに行っているのか?
それでも、数人とはすれ違っているけど、みんながみんな外輪山歩いているとは限らない・・・
西山に向かう道すがら、今日はあまり硫黄臭がしない。
噴気口の音もあまり聞こえない。
ちょっと拍子抜け。
西山方向に登り切ったところに、例の穴がありました。
穴の中は広そうだけど、なぜこんなところに開いたのか?
10:21 西山到着
上空には厚い雲があって支笏湖の上は雲の波。
遠くの山もあまり見えない。
ここも素通りして外輪山の裏側へ!
裏側に行くとまた花もいくつか見られるようになる。
まったりゆっくり歩いて
10:48 外輪山分岐通過
1周約1時間50分、ゆっくりペースである。
932峰に登ろうかと思い、向かって見るも右膝の痛みが出てきたのでやめた。
風不死岳登山口側まで進んで見るも新たな花は見つからず、
11:09 風不死岳分岐(風不死岳看板手前)通過
空は雲で覆われてしまった。
登ってきた道に合流して登ってきたところから下山。
そういえば、こっちから下山するのは初めてだ。
最後にはゆるやかな登りが待っているからいつも敬遠してた。
その通り、最後のゆるやかな登りが足に来る。
もうすぐヒュッテだと思っていたら、すれ違う人の中に知った顔が!
tarumae-yamaさんだった。
前回樽前山にご一緒した時には私のスノーシューが壊れてしまったのだ。
しばし立ち話をして別れました。
11:55 ヒュッテ前に到着
4時間の花見散歩終了。
まだ体調や膝は万全ではないけれど、ここを歩き通す事ができたので、またどこかに登りに行けるかな?
帰りに休暇村の温泉に寄り、帰宅。
こんにちは。
コケモモも咲いてたのですね。
僕は昨日歩いてきましたが、コケモモには気づきませんでした。残念。
コケモモは神社から行って西山に登り切る手前にありました。小さいのでわかりにくいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する