記録ID: 2011279
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
名栗湖周辺のマイナールート
2019年09月07日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:52
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 984m
- 下り
- 989m
コースタイム
天候 | 【天気】 ・晴れのち曇り 【気温】 ・30℃ほど 【風】 ・ほどほど |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・さわらびの湯の第3駐車場(無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コースの状況】 <さわらびの湯駐車場→大ヨケの滝(登山口)> ・車道です。道路沿いにある滝を越えてすぐに登山口あり <大ヨケの滝(登山口)→大ヨケの頭> ・登山口から中登坂に行く道を進む。 ・登山口から入ってすぐの所に標識と 標識が指していない西側に回る道を進む ・尾根手前で斜面を登り始める。 ・すぐに尾根に周り、小屋跡のような場所に出る。 ・ここからほぼ尾根上を真っ直ぐ登る。 ・途中明るい平坦地を過ぎてからはかなりの急斜面 ・この急斜面は尾根を通らず、東側斜面を斜めに登る。 ロープあり、またこの付近の踏み跡は不明瞭 ・林道に出ると、少し西側に林道を進み、再び登山道へ ・登山道に入り数分で大ヨケの頭に到着 <大ヨケの頭→藤棚山> ・一般道です。歩きやすいです。 <藤棚山→小殿地区> ・藤棚山から蕨山の一般道を進み100mほどで 北から北西に向きを変える。 ここに標識があって、標識の正面に伸びる尾根を下る。 ・初めはほとんど踏まれておらずふかふかな斜面を下る。 ・林道に出る。林道は下っている尾根で終点 ・さらに尾根を下るとしっかり踏まれた踏跡に変わる。 ・しばらくは標高700前後の小さなピークを通過 ・西平山手前に林道に出る。 ・西平山を通過後、再び林道に降りるが、 降りるポイントは草に完全に覆われ分かりづらい。 ・標高500前後まで下ると尾根に林道が蛇のようにまとわりつく ・しだいに尾根の路は荒れ果てて、林道を歩くしかなくなる。 ・尾根の末端付近で、林道は南側に下る。 尾根路はほそぼそとまだ続く。 ・尾根が集落に落ちる所の路は不明瞭。ほぼわからない ・小屋に降りて集落の車道に降りる。 <小殿地区→さわらびの湯駐車場> ・ここから約1.5kmほどの車道歩き |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
奥多摩登山詳細図(東編) 2016年発行
|
---|
感想
先週は歩いてから余裕がなかったので、いまからのアップです。
最近、しっかり歩いていないので軽く歩こうと思い今回のルートとなりました。ただしめちゃめちゃ暑くて、脱水症状になったのか初めの登りでバテバテに。かなりしんどい山行となりました。
また今回始めて滑落の危機がありました。
初めの急登で木を掴みながら登っていましたが、木を掴み上体を上げようと足を前に出した時に見えていなかった倒木で頭が抑えられ、倒木を避けようと体勢を変えようとした瞬間に前に出した足が抜けてしまった。。。木を掴んだ手と、片方の足を起点にぐるんと回転しましたが、なんとか踏ん張る事が出来ました。かなり急な斜面を登っていたので危なかったです。
その後は休憩多めにのんびり進みました。
後、この周辺は熊が多いかもしれません。爪とぎの後が至るところにありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する