記録ID: 8296284
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
99.9% 誰にも会わないマイナールートで歩く 蕨山と藤棚山
2025年06月16日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:35
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 899m
- 下り
- 962m
コースタイム
天候 | 曇り、ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
全ルート危険箇所はありません。 登りの人見尾根(仮称)と、 下りの藤棚山東尾根はバリルートです。 難易度は低く、ほぼ道迷いはないです。 道標はほぼありませんが、テープが 要所に付けられています。 ロープ、鎖、木段などはありません。 ほとんど誰にもあうことはありません。 ①人見尾根 新版奥多摩詳細図に記載ありません。 ヤマレコ山行記録は年に数件程度、 みんなの踏み跡は明瞭です。 取り付き口は2箇所あるようです。 最初の急登20分がポイントです。 鉄塔からの道型は明瞭で、歩き易いです。 大きな分岐はなく、尾根の直登が続きます。 岩場、やせ尾根、ザレ場などもありません。 下りでも十分使えそうです。 ②藤棚山東尾根 新版奥多摩詳細図では、 距離4675m、登降差680m、 下り標準75分、道標なし、登山道B級、 体力度2、熟達者向け となっています。 このルートは山容に比べると長いです。 急坂が少なく、小ピークが多くあるなど 緩やかな道が続きます。 小ピークはいずれも巻道はありません。 下山開始後しばらくやや急な坂になりますが、 フカフカで滑ることはありません。 下山まで目印のテープが付いていますが、 迷い易い箇所もあるのでGPSは必須です。 林道で分断されている箇所も多く、 その度に反対側の取り付きを探すのが 面倒ですが、それなりに楽しいです。 |
写真
今日は飯能市の蕨山と藤棚山の
マイナールートを歩きます。
月曜日の曇り空とあって
バスでの登山者は一人だけでした。
ここは人見バス停を降りて、
車道を少し歩いて人見橋を渡り、
通行止めのところを右の踏み跡を
上がっていきます。
マイナールートを歩きます。
月曜日の曇り空とあって
バスでの登山者は一人だけでした。
ここは人見バス停を降りて、
車道を少し歩いて人見橋を渡り、
通行止めのところを右の踏み跡を
上がっていきます。
登りは仮称 人見尾根を使います。
新版奥多摩詳細図には
記載がありませんが、
途中から道型は明瞭になります。
最初はかなりの急登です。
踏み跡が錯綜しており、
適当に尾根を目指して登ります
新版奥多摩詳細図には
記載がありませんが、
途中から道型は明瞭になります。
最初はかなりの急登です。
踏み跡が錯綜しており、
適当に尾根を目指して登ります
鉄塔のあるところから
尾根になります。
そこまでの登りが急です。
しかも、写真のように倒木や
枯れ枝、落ち葉が堆積し、
前日の雨でまだ濡れているので
かなり滑ります。
ここは中央突破します。
尾根になります。
そこまでの登りが急です。
しかも、写真のように倒木や
枯れ枝、落ち葉が堆積し、
前日の雨でまだ濡れているので
かなり滑ります。
ここは中央突破します。
感想
今日のコースは
登りは急登だけれども距離は短い、
下りは緩やかだけと距離が長い、
という対称的なものでした。
どちらも好みなので良かったです。
(逆だったら嫌ですね)
特に展望が良いとか、名所があるとか、
渡渉や岩登り、アスレチックだとかは全くなく、
地味すぎるほど地味な山行でした。
一般登山道を除けば、
99.9%誰にも会うことのないところです。
帰って改めて地図を見てみると
登山道が記載されていない
山、尾根、沢などが
たくさんあることに気づきました。
そうゆうところもきっと地元では
歩かれているのだろうと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する